不祝儀袋とは?種類や選び方などポイントを解説

投稿:2020-10-29
不祝儀袋とは?種類や選び方などポイントを解説

不祝儀袋とは、通夜や葬儀、法要などの弔事の際、「香典」として渡すお金を包むために使用する封筒のことです。一般的には、結び切りの水引を使用しているものを指します。

現在、様々な種類の封筒が販売されていますが、自分が好きなデザインを自由に選んで良いわけではありません。不祝儀袋の選び方には基本的なマナーがあります。

不祝儀袋の種類や選び方のポイントをわかりやすく説明します。

不祝儀袋の種類や選び方を解説

不祝儀袋とは、「ぶしゅうぎぶくろ」と読みます。葬儀や法事などの際に金品を包むのに使う、黒白などの水引を結んだ袋のことです。「香典袋」とも呼ばれます。

不祝儀袋は、故人の宗教などによって使用する袋自体が異なり、表書きは宗教だけでなく、通夜、葬儀、法事という儀式の違いによって書き分ける必要があるため気をつけなければなりません。

不祝儀袋の種類や選び方について解説します。

不祝儀袋(香典袋)とは弔事で使用する金銭を入れる袋

慶事に使う「ご祝儀袋」に対して、弔事に使うのが「不祝儀袋」。仏式、神式、キリスト教式など、宗教によって使う袋も違います。

市販されている不祝儀袋は、略式のものから豪華なものまで種類も豊富ですが、包む金額に見合った袋を選ぶようにしましょう。

水引は「不幸は一度きりに」という意味から、必ず結び切りの不祝儀袋を使うのがマナーです。

さまざまな種類が販売されている

不祝儀袋は、水引が印刷されている簡易なものから、銀を使った豪華なものまでさまざまなものがあります。

しかし、自分好みのものを勝手に選んでよいわけではありません。見栄えがよいからと豪華なものを選んで、中に入れる金額が安いと失礼にあたります。

それぞれの金額に見合った不祝儀袋を選ぶようにしましょう。

選び方の基準としては、包む金銭が5千円ぐらいまでは水引が印刷されたもの、実際の水引が付いたものは1万円以上を包むときに用います。

水引には、白黒結び切りのほか、双銀の結び切り、藍銀、黄白などの結びきりがあり、中でも双銀と呼ばれる水引は、豪華な見栄えで5万円以上を包む際に使用するものです。

不祝儀袋の中には蓮の絵が描かれていたり、箔押しされているものもありますが、これは仏式だけで使用するものとなります。

金額や宗教によって不祝儀袋のデザインは変わる

不祝儀袋は、包む金額や故人の宗教などによって使用する袋自体が変わります。不祝儀袋の選び方について、解説します。

仏式の不祝儀袋〜白無地か蓮の絵柄で白黒の結び切り

仏式では、白無地または蓮の絵柄や型押しのついた袋に「白黒結び切り」の水引がついた不祝儀袋、表書きは「御香典」とします。

お焼香のためのお香に代えてお供えするという意味です。この「御香典」は浄土真宗の場合でも使えます。

神式の不祝儀袋〜白無地に双銀か双白の結び切り

神式では、白無地の袋に双銀(全体が銀色)か双白(全体が白)で結び切りの水引がついた不祝儀袋、表書きは「御玉串料」か「御榊料」と書きます。

これは、玉串や榊に代えてお供えするという意味です。

キリスト教の不祝儀袋〜水引のない十字架花の絵柄

キリスト教式では、できれば水引のついていない不祝儀袋を用意しましょう。十字架や花模様のものが一般的ですが、白封筒でも構いません。

カトリック、プロテスタントどちらにも使えます。

表書きは「お花料」、カトリックであれば「御ミサ料」でもよいでしょう。

不祝儀袋の基本マナー

不祝儀袋の基本マナー

故人やご遺族に対し失礼のないよう、不祝儀袋のマナーを理解することが大切です。

不祝儀袋の基本マナーについて解説します。

表書きは宗派や弔事ごとで異なる

もともと香典の文化は仏教に属するものですが、日本の葬儀においては仏教に限らず、神道やキリスト教の場合でも持参することが一般的です。

通夜・葬式での香典袋の表書きは、宗教や宗派によってきまりがあります。香典袋の表書きにはいくつか種類がありますが、よく店舗で見かけるのは「御仏前」や「御霊前」ではないでしょうか。

まず、仏教の葬儀では「御霊前」や「御香典」を用いますが、宗派が浄土真宗である場合は「御仏前」を用いてください。浄土真宗では、亡くなるとすぐに仏様になると考えられているからです。

神道であれば「御玉串料」や「御榊料」、キリスト教の場合では「御花料」か表書きのない白無地(封筒)を通常香典袋として使用します。ただし、神道やキリスト教の場合は「御霊前」を用いることが可能です。この場合は、蓮の花がデザインされていない香典袋に限ります。

通夜やお葬式では薄墨で文字を書くのが基本

ただ、販売されている不祝儀袋はたいてい表書き(献辞)がすでに書かれているか、すでに表書きが書かれた用紙が付いていますので、適当なものを選んで購入しましょう。

名前は、表書きの真下、水引の下にフルネームで書く

連名の場合は、代表となる人の名前を中央に書き、左側に連名者の名前を記し、連名の人数が多い場合は多くても3名までにします。

3名以上の場合は、代表者の氏名だけを書き、左に「他一同」や「外一同」などと記し、別紙に全員の氏名を書いて香典袋内に入れるのが一般的です。

中袋にも住所・名前を書くこと

お札の選び方は「ご祝儀」とは逆で、新札ではなく「旧札」を用います。新札しかなかった場合は、自分で一度折り目を付けてから入れましょう。

不祝儀袋の中袋には、お札の向きをそろえ、中包みを開けたら表面が見えるように包みます。熨斗(のし)は慶事の象徴ですので、弔事である不祝儀袋では使用しません。

水引は黒白、白銀、銀、白という色を用い、結び切りの形にして、忌事は二度と繰り返さないという意味を込めます。

最後に包む際は、下側を先に折ってから上側を折るのが基本。上側が最後に来ることで返しが下になり悲しみを表現しています。(お辞儀をしているという風に覚えるとわかりやすいかもしれません)

近年ではさまざまなデザインの不祝儀袋が売られており、装飾が施されている水引や、高級和紙製などがあるようです。

しかし、これらの香典袋をおしゃれだからと安易に使用するのは正しくはありません。

不祝儀袋は中に包む金額のグレードに合わせて選ぶ

金額による不祝儀袋の選び方は、以下の通りとなります。

  • 5千円未満    :水引が印刷されたシンプルなもの
  • 5千~2万円程度:奉書紙に黒白の水引のもの
  • 3~5万円程度 :高級感のある和紙に双銀の水引のもの
  • 5~10万円程度  :大判の高級和紙に豪華な水引のもの

袱紗(ふくさ)に包んで持参する

不祝儀袋は袱紗に包んで持参するのがマナー。

葬式で使う袱紗の色は、紫、紺、グレーなどの寒色系のものを用います。

紫は慶弔ともに用いることができるので、一つあると便利です。

用意できない場合は、風呂敷などで代用しますが色味が地味なものに限ります。

金額によって袱紗にもランクがありますが、葬式の香典は遺族に直接ではなく、受付で渡すことがほとんどですので、袱紗の種類はそれほど気にしなくても良いでしょう。

まとめ|不祝儀袋は適切なものを選ぶことが大切

不祝儀袋は、用意する香典に見合ったものを選びましょう。故人の宗教などによって袋自体が異なりますので、正しい知識が求められます。

お通夜や葬儀の場面で故人やご遺族に失礼のないようにするためにも、不祝儀袋も適切なものを選ぶことが大切です。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事