一周忌にもお布施は必要?金額相場から渡し方まで詳しく解説

投稿:2022-04-21
一周忌にもお布施は必要?金額相場から渡し方まで詳しく解説

故人の命日より節目の年に行われる年忌法要。 その中でも「一周忌」は故人が亡くなってから1年後の命日に執り行うものであり、一番重要な年忌法要といえます。葬儀同様の参列者がくることも多いです。

一般的には僧侶にお経をあげてもらい、故人の冥福を祈り供養します。

僧侶におつとめをお願いする際には、お布施が必要となります。お布施は商品の料金やサービスの対価ではなく、仏教ならではの思想に基づいたもので、金額の相場もさることながらマナーを守って渡すことが大切です。

一周忌で包むべきお布施の金額、お布施の渡し方なども含め詳しく解説します。

一周忌で包むお布施の金額相場を解説

一周忌は遺族にとって喪中に行う最後の法事であり、親族だけではなく友人や知人も参列することが多いです。場合によっては、ホテルなどの大規模な会場で行うこともあります。

仏教の一周忌では僧侶に読経をお願いするため、お布施も必要です。お布施の相場や、お布施以外にも必要なお金のルールやお布施とは何かを解説します。

一周忌のお布施は3万円〜5万円程度

通夜や葬儀、一周忌以外の法要の場合でも、お布施に決まった金額はありません。しかし、大まかな目安はあるため、地域の人や年配の親戚などに聞いても分からない場合はそれを基準で用意するとよいでしょう。

一周忌のお布施は四十九日の法要と同じくらいか、少し低い金額が適当とされています。一般的には3万円~5万円を包むことが多いです。

多くの寺院はお布施の気持ちを「お気持ち」としていますが、近年、はっきりと金額を提示していることろもあります。一度寺院のホームページを確認したり、問い合わせてみたりするのもよいでしょう。

そのほか必要な御膳料と御車代

お布施は僧侶のおつとめ、読経に対して包むものです。他にも御膳料と御車代を包むこともあります。

食事代として包む「御膳料(ごぜんりょう)」

御膳料は法要の後で行う会食を僧侶が辞退した場合に、食事代として用意するお金です。食事の内容によって金額が変わりますが、目安として5千円~1万円程度を包みます。

自宅の場合は、手料理をふるまうこともあるかと思いますが、それでも御膳料を用意するのが一般的です。

交通費として包む「御車代(おくるまだい)」

自宅やホテルや法要所などに僧侶を招いた場合には、交通費として御車代を用意します。僧侶を施主の親族などが車で迎えに行った場合は必要ありません。

御車代はこのときにかかる交通費を包むのが適当ですが、遠方から僧侶を招くことはあまりないため、2,000円~1万円ほど包むことが多いです。

お布施は本来僧侶ではなく「本尊」に捧げるもの

そもそも、お布施は読経の料金でもサービス料金でもありません。僧侶に手渡しはしますが、厳密には宗派のご本尊に捧げるものです。そのため、僧侶はお布施を「お預かりします」と受け取ります。

お布施は「喜捨(きしゃ)」ともいって、自分に身についたものを感謝しつつ喜んで捨てることで、後利益を得る行為です。この場合の、後利益とは、先祖の法要を行ってもらいお墓を管理してもらうことになります。

また、お布施という言葉には、粗末な衣服を着て修行に励んでいる僧侶に信者が布を施すという意味があり、「布施」はその行為自体、仏教の一つの修行法で悟りを開くためにも欠かせないものです。

お布施をすることによって、檀家はお寺を守り、仏教的にも修行になるため、それが故人への供養へとつながります。

菩提寺と檀家は持ちつ持たれつ、お互いに施し合うことで成り立っています。その考えによるとお布施を僧侶の利益とはいえません。

ところが、最近では僧侶の派遣を行うサービスもあります。決められた固定の金額で全国どこでも自分の都合で僧侶を派遣してもらうことができるのです。

そうしたサービスは、菩提寺をもたない人も多い中、便利ではあります。しかし、お布施の本来の意味を考えて批判的な意見もありますが、時代とともに人々の考え方も変化しているのでしょう。

ちなみに、派遣サービスの場合は、僧侶手配の料金はすべて込みで35,000円ほどです。

お布施を渡す時の基本マナー

お布施を渡す時の基本マナー

お布施はどのように包み、渡す際はどう渡すのがよいのでしょうか。

僧侶にお布施を渡す際の基本的なマナーを詳しく解説します。

未使用の白い封筒に入れて、表書きは「お布施」と書く

お布施を渡す際に気をつけていただきたいのは、一般的には香典袋を使わないということです。ただし、これも地域や宗派によっては香典袋に入れることもあるので、その地域や宗派の慣習をチェックしておきましょう。

絶対にしてはならないのは、お金をそのまま渡すことや、茶封筒に入れて渡すことです。多くの場合、白いしっかりとした紙の未使用の封筒に入れます。御膳料や御車代を用意している場合は、お布施とは別で、同じ封筒を用意してお金を入れてください。

お布施と御膳料や御車代とで、封筒や香典袋の種類がバラバラにならないようにしましょう。

表書きは、「お布施」「御膳料」「御車代」と書きます。その下に施主の指名を苗字のみかフルネームで書きます。

封筒の後ろに住所や連絡先や金額を書いておくと丁寧です。数字を書く際は旧字体の漢数字で書きます。「一」なら「壱」、「万」なら「萬」です。

表書きや住所などを書く際の筆記用具ですが、通夜や葬儀の香典のように薄墨の必要はなく、濃い墨の筆ペンで書きます。元々薄墨は故人の死を悼む気持ちを表現したものなので、お布施には相応しくありません。

お布施を渡すタイミング

お布施を渡すタイミングは特に決まってはいません。最も丁寧なのは法事をお願いするときに渡すことですが、時間的に難しいこともあるので、当日法要を行う前に渡します。

しかし、それも地域や宗派の習慣もあり、おつとめをしていただいた後でという場合もあるようです。読経が終わり、参列者が焼香を終え、法話が終わって僧侶が退出する前に渡すケースもあります。

いずれにしても、唐突に渡すのではなく、少し話をして落ち着いたところで渡すほうがよいでしょう。

お布施の渡し方〜お盆にのせて渡すこと

お布施を僧侶に渡す場合、そのまま手渡しするのはマナー違反です。「切手盆」「布施盆」「祝儀盆」などと呼ばれるお盆を用意して、それにのせて渡すようにしましょう。見た目も美しく、渡しやすいです。

お布施に限らず、お祝い事にも使えるお盆で、黒い無地のものや家紋や模様の入ったものが販売されています。

日頃使うものではありませんが、今は手軽な値段のものも多いので購入しておくと便利です。

香典とは違い「新札」でも良い

通夜や葬儀の香典で新札を入れることはマナー違反になります。しかし、新札を入れてはいけないのは、それは前もって香典を用意していたかのようにみえてしまい非礼になるからです。

一周忌の法要で、お布施を用意していたとしても失礼になりません。

そのため、新札でお布施を用意しても良いのです。僧侶に対して感謝の気持ちを伝え、心遣いを示すためならば新札のほうが適当という考え方もあります。

かといって、旧札ではよくないということはないので、あまりにも汚くボロボロでない限りは普通の旧札を使ってもよいでしょう。

お札を封筒に入れる際は、肖像画が手前に見えるようにそろえて入れます。

まとめ|一周忌のお布施は相場をふまえ事前に準備しよう

一周忌のお布施は、地域の慣習や菩提寺とのお付き合いによっても変わります。法事だけのことではなく、お墓の管理でもお寺にはお世話になるので、相場をふまえて用意しましょう。

最近では、インターネットを介して僧侶を派遣するサービスもあり、その場合は、お布施の金額ははっきりと決められています。墓じまいや永代供養を考えている方はそうしたサービスを利用するのもよいでしょう。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事