法要の御膳料の金額相場はどれくらい?御膳料の渡し方やタイミング、マナー等を解説

投稿:2020-09-22
法要の御膳料の金額相場はどれくらい?御膳料の渡し方やタイミング、マナー等を解説

法要の際、僧侶の方にお渡しするお金のひとつとして「御膳料(おぜんりょう)」があります。

この御膳料は僧侶の方が法事後の会食を辞退されたときに渡すもので、一般的な相場は5,000円〜10,000円です。

御膳料を渡す際は、封筒や渡し方などマナーが多々あるため注意しておかなければなりません。

事前に御膳料のマナーを確認しておき、法要当日に慌てずにすむようにしましょう。

御膳料とお布施は異なるもの

御膳料(おぜんりょう)とは、通夜・葬儀・法要の後の会食に僧侶が出席しない場合や、また会食自体を行わなかった場合に、僧侶へお渡しするお金のことです。

日本には、故人を偲び、法要の参列者と僧侶への感謝の気持ちを表すための場として、通夜・葬儀・法要の後には、「お斎(とき)」と呼ばれる食事の席を設ける習わしがあります。

しかしながら、生活事情や社会情勢の変化により、最近ではこうした会食を省略する場合もあります。また、お盆の時期などの忙しい時期は、僧侶側の都合がつかず、こうした会食を辞退される場合も増えました。

こういった場合に「本来であれば食事にお呼びすべきところですが、生憎叶いませんので」ということで、食事に代えて包み、僧侶にお渡しするのが御膳料です。

実際のところ、最近では御膳料が儀礼として一般化したことから、僧侶が会食への列席を辞退する場合も多くなっています。

しかし、あくまで儀礼として、法要後に会食をする場合は、施主は僧侶には列席をお願いするようお声がけをするようにしましょう。

一方で、会食を省略する場合は、事前に僧侶にその旨を伝えておくのがマナーです。ただし、会食を省略しても、御膳料は僧侶にお渡しすべきものなので、忘れないように注意しましょう。

このように、御膳料は食事に代えてお渡しするものです。そのため、僧侶に弁当をお渡しした場合は、御膳料は包まなくても構いません。

御膳料とお布施は異なった意味を持ってお包みするものです。そのため、別々の封筒に入れてお渡しすることが望ましいとされています。

御膳料は「僧侶個人に向けたもの」であり、一方でお布施は「寺院に向けたもの」という違いがあります。

僧侶個人に個人的なお礼として渡すのが御膳料

御膳料とは、法要でおつとめをしてくれる僧侶へ、本来であればお礼の食事の席にお呼びするべきところができないために、食事の代わりとしてお渡しするものです。

そのため、御膳料は僧侶に対しての個人的なお礼の意味があり、御膳料は僧侶個人の収入となります。

寺院への寄付としてお渡しするものがお布施

お布施とは僧侶個人ではなく、寺院に向けての寄付となるものです。

そもそもお布施とは、「六波羅蜜」と呼ばれる仏教の修行法のひとつであり、粗末な衣類しか持たない修行中の僧侶に布を施すことで、修行に励むのを助けるという行為に由来します。

施しをし、寺や僧侶を助けることで徳を積み、また物に執着しないようになるという意味がお布施には込められているのです。

法要の際、お布施を受け取るのは僧侶ですが、お布施は僧侶個人の収入にはなりません。御本尊にお供えされ、寺院の護持のために使われます。

つまり、法要後にお布施を受け取っている僧侶は、本来であれば信者が寺院に直接出向いて御本尊にお供えすべきものを、預かってくれているのです。

このように、お布施とは報酬ではなく修行であるため、お布施には「させて頂く」という気持ちを込めてお渡しする必要があります。

また、僧侶にお渡しする際は、「預かって下っている」という感謝の気持ちも忘れないようにしましょう。

お布施については「お預けします」と一言添えてお渡しするとより丁寧です。

お車代と御膳料の違い

御膳料とお布施の他に、法要の際に僧侶にお渡しするものとして、お車代があります。これは、寺院から法要の会場に出向いておつとめをしてくれた僧侶個人に対して、交通費としてお渡しするものです。

寺院と会場との距離にもよりますが、5,000円~10,000円程度をお渡しするのが一般的です。僧侶のいる寺院で法要を行うときは、交通費は発生しませんので、お車代は渡す必要ありません。

このように御膳料とお布施とお車代は、意味がぞれぞれに異なるため、それぞれ別の封筒に包んでお渡しするのが望ましいです。

御膳料の金額相場は概ね5,000円〜10,000円程度

御膳料の金額は、概ね5,000円~10,000円程度が相場です。

ただし、会食はするが僧侶は出席しないという場合には、その会食の1人当たりの金額に見合った金額をお包みすると良いでしょう。例えば、ホテルのレストランや料亭といった、やや高級な場所で会食をし、1人当たりの金額が10,000円以上になる場合は、それに見合った御膳料をお渡しするのが無難です。

御膳料の渡し方と注意点

御膳料の渡し方にも様々なマナーがあります。

失礼なく渡すことができるよう、基本的なマナーや注意点を解説します。

御膳料を渡すときは封筒に入れて袱紗か切手盆に乗せて渡すのがマナー

御膳料を渡すときは封筒に入れて、表書きの字が僧侶側から読める方向に向けて差し出しましょう。

封筒をそのまま手渡しするのは失礼になるので、袱紗か切手盆に乗せて差し出すのがマナーです。

切手盆には黒塗りの物を使用します。

切手盆を使用する際の所作については下記の手順を参考にしてください。

  1. 家紋がある場合は、自分から見て左下に来るように切手盆を向ける
  2. 封筒を切手盆の上に乗せる
  3. お盆の左下と右上を持ち、時計回りに動かす
  4. 左手を下、右手を上に持ち替え、さらに90度に時計回りに動かす
  5. 僧侶側から封筒の表書きの字が読めるようにして差し出す

切手盆を床や畳の上に置いてすべらせるように差し出すのはマナー違反のため、注意しましょう。

切手盆がない場合は袱紗を使用しても構いません。

袱紗の包み方と差し出し方については下記の手順を参考にしてください。

  1. 袱紗の裏側を上に向け、ひし形に広げる
  2. 真ん中に封筒を置く
  3. 袱紗の右側を左側に合わせるように折る
  4. 下側を上側に合わせるように折る
  5. 上側を下側に合わせるように折る
  6. 右側を左側に合わせるように折る
  7. 袱紗を開き、僧侶側から封筒の表書きの字が読める方向に向けて差し出す

袱紗の布の色は、紺や緑、グレーなどの寒色系、あるいは紫色の袱紗を使用すると良いでしょう。紫色は慶事と弔事両方に使えるので便利です。

御膳料、お布施、お車代はそれぞれ別々の封筒に入れてお渡ししますが、まとめてお渡しする場合は、御布施の封筒が一番上になるように重ねるのがマナーです。御膳料の封筒とお車代の封筒は、どちらが上になっても構いません。

不祝儀袋を使わずに1重の白い封筒を使う

御膳料を包む封筒ですが、一般的には不祝儀袋を使わずに、郵便番号欄のない、一重の白い封筒を使います。

一重の封筒を選ぶのは、不幸の繰り返しを連想させないという意味が込められているからです。

封筒の表面では、中央上部に「御膳料」と書き、中央下部に施主の名前のフルネームか、あるいは「〇〇家」と記入します。

封筒の裏面では、左下部に住所を書き、住所の左隣に包んだ金額を記入しましょう。

金額の表記は、「金壱萬圓也」「金伍阡円也」のように、大字や旧字体の漢数字を用いるのが慣例です。具体的な表記の仕方については、下記の表を参考してください。

アラビア数字普通の漢字大字・旧字
1
2
3
5
10
1,000阡 、仟
10,000
普通の漢字大字・旧字

なお、金額には、4と9の数字が入らないようにします。これは、4は「死」、9は「苦」を連想させ、葬儀や法要でこれらの数字を使うのは失礼に当たると考えられているからです。

筆記具には、濃い墨の筆あるいは筆ペンを用いましょう。ボールペンの使用は避けてください。

お布施とお車代の封筒のマナーについても、この御膳料のマナーに準じます。

御膳料を渡すタイミングは僧侶が帰るときか法要前に挨拶するとき

僧侶に御膳料をお渡しするタイミングは、法要を終えて僧侶が帰るときか、あるいは法要前に僧侶に挨拶するときに渡すのが一般的です。

お渡しする時は、お礼の言葉とともに、「お納め下さい」と一言添えるとより丁寧になります。

御膳料を封筒に入れる際は香典と逆向きになるため注意が必要

御膳料を封筒に入れる際の紙幣の向きですが、肖像画がある面を封筒の表面に向けて入れるようにします。

香典とは逆向きになるので、間違えないように注意しましょう。

また、御膳料の紙幣は、新札を用意するのがマナーです。香典は新札を使わないのがマナーとのため、少しややこしいですが、香典と御膳料のマナーを混同しないように注意しましょう。

お車代とお布施を封筒に入れる場合についても、この御膳料のマナーに準じます。

まとめ|正しいマナーで御膳料を渡そう

香典に比べると、御膳料は普段聞きなれない言葉であり、マナーについて戸惑うこともあるかもしれません。

法要の施主となり、御膳料の用意が必要になったときには、当日慌てることのないよう、事前に今回ご紹介した情報やポイントを参考にしてみてください。

正しいマナーで僧侶に御膳料をお渡しし、自分も僧侶の方も、気持ちよく法要を執り行えるようにしましょう。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事