お盆のお供え|お仏壇の準備や品物の送り方を解説

投稿:2020-09-22
お盆のお供え|お仏壇の準備や品物の送り方を解説

お盆は年に一度、仏様が帰ってくる特別な日です。

家族として友人として、故人に喜んでもらえるお供えをしたいものですね。

お仏壇の準備をするために必要なお供えと、故人とご家族にお送りする場合のお供えについて、それぞれ解説します。

お盆の時期と由来、何をお供えするべきか解説

お盆の時期は、一般的には旧盆である8月15日を起点として、前後の8月13日から8月16日です。

仏様が帰ってくる時期とされ、ご先祖様をお迎えするための準備をします。

お盆の由来や風習、準備のやり方やお供え物としてふさわしいものを解説します。

お盆の由来と風習|先祖の霊を供養する

お盆は、飛鳥時代の606年、推古天皇が「推古天皇十四年七月十五日斎会」を行ったことにより誕生しました。

元々上流階級の人々のための行事でしたが、江戸時代からは庶民にも広まり、現在まで伝わっている風習です。風習や日程は地域ごとに異なります。

しかし、宗教や宗派が違っても、先祖の霊を供養することがお盆の目的であることは今でも変わりません。

旧盆の時期と地域|8月13日〜8月16日

旧盆では8月15日がお盆とされ、前後の8月13日から16日にかけて行事が行われます。

これは農家にとって7月は農繁期で忙しいため、落ち着いてご先祖様をお迎えできないという気持ちが関係しているとされています。

全国的に旧盆のほうが主流なので、企業が設定するお盆休みは日数に多少の違いはあれ、上記期間を軸にしていることがほとんどです。

新盆の時期と地域|7月13日〜7月16日

新盆では7月15日がお盆となり、前後の7月13日から16日にかけて行事が行われます。

新盆を取り入れている地域はわずか約20%であり、特に関東での割合が多く見られ、東京都は多摩地方を除く40%以上、神奈川県は30%以上、千葉県、埼玉県の一部が該当します。他には北海道、福島県、山形県、静岡県、石川県の一部地域が対象です。

そもそも旧盆と新盆が分かれたのは、明治時代の太陰暦から太陽暦への改変が大きく関係しています。

実は旧暦では7月にお盆を行っていましたが、新暦になるとほとんどの地域が同時期である8月にお盆の行事を行うことになりました。

しかし、一部では行事だけでなくお盆の日取り自体を移動したため、このような違いがあるのです。今では旧盆が主流となりました。

お盆のお供え、新盆と通常のお盆について解説

新盆(初盆)とは故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のこと

新盆(初盆)とは故人が亡くなってから四十九日の忌明け後に初めて迎えるお盆のことです。もし四十九日内にお盆がきた場合は、その翌年のお盆が新盆とされます。

例えば6月24日以前に亡くなった場合、49日目も四十九日の法要も新盆とは重なりませんが、法要後あまり日があかず初盆に入る場合はかなり慌ただしくなります。

6月25日から6月28日の間に亡くなった場合は、49日目が新盆と重なります。

四十九日の法要は亡くなった日から、49日を越えないお盆前の吉日に行えば良いのでこちらも問題ありません。

ただし、すぐに新盆の準備をしなければならず、その場合は新盆を翌年に行うか、それとも初盆と四十九日の法要を一緒に行うかは家で相談し決めて構いません。

6月29日以降にお亡くなりの方は、その年は新盆ではありません。

新盆のお供えは通常のお盆と比べて盛大に行う

新盆では精霊棚と呼ばれる祭壇を作り、盆棚を飾りつけた後、手厚く先祖をお迎えします。

その宗派によって細かいマナーは異なりますが、故人が迷わず戻ってこられるように焚く迎え火と、また帰れるように焚く送り火用に「おがら」を使います。

おがらとは皮を剥いた麻のことで、スーパーやホームセンターで手に入れることができます。

盆提灯は故人への目印としてだけでなく、安らかに成仏してほしい祈りを込めて飾りますが、新盆では清浄無垢の白で故人の霊を迎えるという意味合いで、白木で作られた白紋天の提灯が一般的です。

通常のお盆でも先祖の霊をまつりますが、新盆ではそれに加え法要を行います。

ただでさえお盆の時期はお寺が込み合いますし、それが法要となれば親族や知人にもお知らせせねばいけませんので、遅くとも1か月前には日程の相談をしておきましょう。

場所はお寺や自宅、または斎場で行い、法要後は会食があるのでそちらの予約も忘れずしておくと安心です。

法要で読経して頂く僧侶に対しては、お布施を用意します。

お布施はお気持ちの部分が強く、驚くことに金額の決まりはありません。

通常のお盆の法要ですと約5千円~2万円が平均ですが、新盆ともなると約4万円が相場です。

別途御車代も平均約5千~1万円で用意しましょう。墓前での読経のみの場合は御車代の準備は不要です。

さらに法要後の会食にともなう御膳料も平均約2千円~5千円必要です。

僧侶が会食に参加する場合は御膳料が不要となりますので、ご予定を事前に伺いましょう。

それらは奉書紙で包んで表書きをし、「お布施」「御車代」「御膳料」の順に重ね、袱紗に包みお盆に乗せてお渡ししましょう。

通常のお盆のお供えの基本|ご先祖さまを迎えるために必要なもの

供養のためのお花、線香、蝋燭に加え、先祖の霊があの世とこの世を行き来するための精霊馬が一般的です。

割りばしや爪楊枝を使い、きゅうりで作る馬は故人が早くあの世から戻ってこられるように、茄子で作る牛は故人の荷物を運ぶ役目と共に、あの世にゆっくり帰っていけるようにとの願いが込められています。

その他に迎え団子や送り団子、故人が生前好きだった物や食べ物、またはそうめんを用意することが多いです。

お盆中はお花やお線香、お供え物が途切れないようにしましょう。

特に夏場の気温下でお花は枯れやすく、生ものなどは腐りやすいので注意です。

お膳は「霊供膳(りょうぐぜん)」といい、帰ってきた故人の精霊を一緒に食事することで、おもてなしをする意味が込められています。

霊供膳は不殺生の教えにより、生き物の食材を使わない一汁五菜から成る精進料理のことです。

基本的には新盆も通常のお盆も変わらない

お供え物の表書きは亡くなられた日や宗派により書き方が異なります。「御供物料」と書いておくとどの場合でもマナー違反にはならないので安心です。薄墨でなくとも筆ペンでも問題なく、下に贈り主のフルネームを書き、ご夫婦の連名の場合には左横に奥様の名前だけを添えます。

水引は繰り返さないという願いから黒白か双銀の結びきりで、5本のものを選びましょう。お盆では「のし」とよばれる模様が印刷されているものは使うことができません。お盆の法要に出席できなかった方がお供えのみを郵送にする場合は内のし、直接手渡しの場合は外のしを選びます。そして必ず、事前にお送りすることを相手先に知らせておきましょう。

一般的に贈答品は「消えもの」が選ばれる

後に皆で分けることができ、消えてなくなる日持ちのする物をお供えしましょう。

無難なものとしては乾物や缶詰、飲み物、クッキーなどのお菓子ですが、その中でも羊かんやゼリーは季節的に相応しくおすすめです。

また近年ではお酒もOKとなりました。

その他は線香や蝋燭などですが、神式では使用がないため、宗派を確認する必要があります。

直接渡す場合は風呂敷に包んでお持ちし、お仏壇に手を合わせ、一言ご挨拶ののちお渡ししましょう。

避けるべき贈答品とは遺族に負担がかかるもの

分けにくいものや生もの、派手な色のもの、きつい匂いのものは避けたほうが無難です。

果物は傷みやすいリンゴやバナナ、とげのある桃以外から選び、必ず個数は奇数にします。

また祝いの場で送られる昆布や鰹節、お魚やお肉、故人にまつわる品物も遺族の心情を考えるとNGです。

もしお花を選ぶ場合は、黒色やトゲや毒やつるのある花、花粉の多いユリ、根元から花が落ちる縁起が悪い椿は避け、奇数の本数を二束用意しましょう。

贈答品の金額の平均は3千円〜5千円

御供物料としてお金をお供えするときの相場は、3千円~5千円、初盆では 約1万円です。

お供え物と一緒にお金を贈る場合は、御供物料を5千円、お供え物を3千円~ 5千円で選ぶと良いでしょう。 

お金をお供えする場合のマナー

袱紗に包んでお持ちし、お家の中にあがらせてもらう前にまずはお供えに参った旨を亭主にお伝えしましょう。御仏前に手を合わせ、故人に挨拶ののち袱紗から出しお渡ししましょう。

品物を送るタイミングは8月10日前後

8月10日前後に送って、お盆の入りの前日までには故人を偲ぶメッセージと共に先方に届くようにしておけば基本的に大丈夫です。

ただ新盆の場合、法要の前日には届くように手配する必要があるので、遠方への送付は気をつけましょう。

お盆こそ仏様に喜んでもらえるようなお供えを(まとめ)

宗派や地域により細かいマナーや常識が多少変わるため、不明点はその土地のローカルルールもあります。

お盆は先祖が帰ってこられる大事な期間です。

目に見えなくとも良い再会を果たし気持ちよく一緒に過ごすために、余裕をもって準備を進めましょう。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事