納骨式に参加する場合の香典の金額相場は5千円〜1万円!ケース別、はじめてでもわかる香典のマナー解説

投稿:2021-12-15
納骨式に参加する場合の香典の金額相場は5千円〜1万円!ケース別、はじめてでもわかる香典のマナー解説

忌明けとなる四十九日法要に合わせて行われることが多い納骨式。納骨式に参列する場合は、お通夜や告別式などと同様に香典が必須です。

納骨式のみに参列する場合の香典の金額相場は一般的に5千円〜1万円とされていますが、故人との関係やその後法要まで参加する場合などによって金額相場が異なるため注意しておかなければなりません。

納骨式に参列する場合の香典の金額相場や、香典の書き方、マナーについて詳しく解説します。

納骨式のみ参列する場合の香典の金額相場は5千円〜1万円

納骨式のみに参列する場合の香典の金額相場は一般的に5千円〜1万円とされています。

しかし、故人との関係やその後法要まで参加する場合などの状況によっては金額相場が異なるのです。

どのような違いがあるのかを詳しく解説します。

納骨式と法要を行う場合の香典の金額相場は立場によって異なる

納骨式と法要を行う場合の香典の金額相場は、立場や状況によって異なります。それぞれの立場ごとの金額相場を解説します。

納骨式と法要の両方に参列する場合の香典

納骨式と法要を同時に行う場合は、2回分の香典は必要ありません。その時同時に行う法要の香典のみを渡しましょう。

例えば、納骨式と四十九日法要を同時に行う場合は、四十九日法要の香典のみを持参します。

そのため、この場合の納骨式の香典は四十九日法要の香典が費用相場となるのです。

四十九日法要の香典費用の相場は、次の通りとなります。

▼四十九日法要の香典費用の相場

  • 親:3万円~10万円
  • 兄弟・姉妹:1万円~5万円
  • 祖父母・叔父・叔母:5千円~3万円
  • 親族以外・故人の友人・知人:5千円~1万円

節目となる法要と同時に行う場合の香典の金額相場は、さらに違うので注意が必要です。一周忌などの法要は、特に節目となる重要な法要として位置付けられています。

一周忌のような節目になる法要には、故人と縁があった方が大勢参列する大規模な法要と、法要後に会食を行うため、施主にとっては費用負担が大きくなりがちです。

納骨式と一周忌などの節目となる法要を同時に行う際には、通常の一周忌法要の香典相場に5千円ほどを上乗せしましょう。

具体的な金額目安は次のとおりとなります。

▼納骨式と一周忌などの節目となる法要がある場合

  • 親:3万5千円~10万5千円
  • 兄弟・姉妹:1万5千円~5万5千円
  • 祖父母・叔父・叔母:1万円~3万5千円
  • 親族以外・故人の友人・知人 :1万円~1万5千円

納骨式のみに参列する場合の香典

納骨式のみに参加する場合も、香典を用意しておきましょう。

納骨式のみを行う場合の香典費用の相場は、5千円から1万円程度。納骨式に参列する際は、香典以外にも費用が発生する場合もあります。

式後の会食に参加するのであれば、香典とは別に会食費を用意しておきましょう。

別に香典袋を用意するのではなく、香典に会食費用(5千円ほど)をプラスして多めに包んで渡すのが一般的です。

納骨式に参列する場合は、生前の故人との関係性がどのような場合であっても、同じくらいの額の香典が必要となります。

納骨式のみに参列する場合の香典費用の相場は以下の通りです。

▼納骨式のみ参列の場合

  • 親:1~5万円
  • 兄弟・姉妹:1~3万円
  • 祖父母:5千円~1万円
  • 叔父、叔母:5千円~1万円
  • その他:3千円~1万円

香典を渡す際は「4」や「9」といった数字はなるべく避けるようにしましょう。これは「死」や「苦」を連想させるためです。

また、全般的に偶数は「2で割り切れる」というところから「故人との関係が切れる」ことを連想させてしまうため、あまり好まれるものではありません。

法要のみに参列する場合の香典

法要のみに参列する場合は、四十九日法要や一周忌といった法要ごとに香典の金額相場が決まっており、故人との関係性によって異なります。

初七日や四十九日法要に参列する場合の香典

初七日を別で行う場合、また四十九日についての相場は以下の通りとなります。

  • 親:10万円
  • 兄弟・姉妹:1~5万円
  • 祖父母:5千円~3万円
  • 叔父・叔母:5千円~3万円
  • 甥・姪:5千円~3万円
  • いとこなどのその他の親戚:3千円~1万円
  • 友人・恩師・仕事関係者など:3千円~1万円

年齢によっても変動しますが、初七日と四十九日をそれぞれ別できちんと行う場合は、参列者の多さから四十九日のほうを高めに、初七日を低めに設定して考えることが多いです。

四十九日が葬儀と一緒になることはまずないので、ほとんどの場合「葬儀と初七日」と「四十九日」で香典を考えることになります。

 
■次のページ:香典の表書きや包み方などのマナー

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事