
もくじ
納骨式に持参する香典のマナー

四十九日まで故人は霊で、それを過ぎると仏になるため、香典の書き方も四十九日前後によって違ってきます。
香典の表書きには、四十九日までは「御霊前」と書き、四十九日を過ぎたら「御仏前」とするのがマナーです。
ただし、どちらの表記が正しいのか迷ったら「御香典」と書いておけば間違いありません。
当日、香典は「ふくさ」に包んで、納骨式の前に喪主へと差し出すのが基本です。
しかし、喪主が香典を束ねるための袋を持参していないこともあります。
この場合、儀式の前に荷物を多くさせてしまうことになるため、いつお渡しすれば良いのかを事前に確認しておくと良いでしょう。
香典の表書きは宗派によって書き方が異なるため注意
表書きは宗教や宗派によって書く内容が異なります。
適切な書き方をしなければ失礼と受け取られることもあるので、各宗教ごとの書き方をご確認ください。
仏式の表書きは「御仏前」や「御香典」
仏教での表書きは、「御仏前」や「御香典」と書くのが一般的です。香典袋の外袋中央上部に記します。
お通夜やお葬式では薄墨を用いるので迷う方もますが、納骨式の香典では通常の濃い墨で書きましょう。
先方が浄土真宗の場合は、四十九日を迎える前でも「御仏前」で問題ありません。
浄土真宗では故人はご逝去すると救済されて、すぐに仏さまになるという教えがあるためです。
神式の表書きは「御玉串料」や「御榊料」
神道をはじめとした神式の霊祭に参列する場合は、表書きは「御玉串料」「御榊料」と書くのが一般的です。「御神前」や、仏教と同様の「御霊前」もよく用いられます。
神式で用いる不祝儀袋は、白い「無地」のものを選びます。ハスやユリが描かれている祝儀袋はそれぞれ仏教やキリスト教専用なので「神式」の不祝儀袋としては使用できません。
キリスト教は「御花料」や「お花料」
キリスト教共通の表書きとしては「御花料」や「お花料」があるので、先方の宗派がわからない場合はこれらを用いるようにしましょう。
香典袋はユリか十字架が描かれたものか、白い無地の封筒に水引をつけずに使用します。
中袋に現金を包み、中袋表面には金額を記載する
中袋とは、二重構造になっている香典袋の内側にあたる封筒です。
紙幣を直接包む外袋よりも小さな袋であり、表に金額を、裏には氏名・住所を記載します。
住所は縦書きに書くのが主流で、省略せずに郵便番号から番地、あるのであればアパート名・部屋番号などもしっかりと記入してください。
番地などで数字を書くときは漢数字を用いますが、ゼロは零ではなく、「◯」と書くことも覚えておきましょう。
住所の記入枠があらかじめプリントされている中袋では、住所を横書きで書くこともあります。
この場合は、数字は算用のアラビア数字(1、2、3など)で書きますので注意が必要です。
水引は白と黒の水引きを選ぶ
香典袋には、「水引(みずひき)」と呼ばれるひもを結ぶものがあります。
結婚式などで使うご祝儀袋で目にしたことがあるかもしれませんが、水引は一般的に贈答品へ結んでおくるもので、「人と人を結びつける」という意味合いがあるともいわれているものです。
葬儀や法要の場合はお祝い事ではないため、ご祝儀袋で使用されるような赤や金の色の水引は避け、必ず白と黒のものを選ぶようにしましょう。
まとめ 納骨式に参列する場合の香典の金額相場は立場によって異なる
納骨式に参列する場合の香典の金額相場は立場によって異なります。
その他にも、故人との関係や参列する人の年齢なども金額相場に影響するため、さらに注意が必要です。
金額相場を正しく理解し、故人やご遺族に対して失礼のないように香典をお渡ししましょう。
法要の際にも、マナーを守るのが故人の供養につながります。