お葬式に赤ちゃんを連れて行ってもいいの?気をつけるべきポイントや判断基準を解説

投稿:2021-01-05
お葬式に赤ちゃんを連れて行ってもいいの?気をつけるべきポイントや判断基準を解説

お葬式に赤ちゃんを連れて行ってもいいのかと迷う人は多いのではないでしょうか?

故人とのお別れの場であるお葬式は、厳粛な雰囲気で執り行われます。赤ちゃんが泣き出してしまい迷惑をかけてしまうのではと悩む方も多いでしょう。

結論から言うと、赤ちゃんを連れていくこと自体はマナー違反ではありません。故人との関係が深い場合、連れていくという判断をしても良いです。

しかし、赤ちゃんを連れていく場合はなるべく周囲に迷惑をかけないよう、事前に準備をすることが重要となります。

その一方で、赤ちゃんや母親の体調、周囲への影響を考え参列を控えるという判断でも失礼にはあたりません。赤ちゃんを連れていくかは、故人との関係や体調などを考え判断しましょう。

赤ちゃんを連れて行くときのマナーや連れて行くか迷った時の判断基準など、詳しく解説します。

赤ちゃんを葬儀に連れていくかの判断基準を解説

赤ちゃんを葬儀に連れて行ってもいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。赤ちゃんを葬儀に連れて行くかどうかの判断基準を解説します。

赤ちゃんを葬儀に連れて行っても問題ない

基本的に、葬儀に赤ちゃんを連れていってはいけないという決まりがあるわけではありません。

しかし、生まれて間もない新生児は外出するだけでも負担になりますし、泣き声やオムツ交換など不慣れな場所への外出では周囲に迷惑をかけてしまうこともあります。

こうした理由から葬儀への参加は辞退するのが一般的ですが、故人との関係や葬儀の規模や形式により判断すると良いでしょう。

葬儀は長時間に及ぶことが多いので、無理をしないことが第一です。赤ちゃんも知らない大人に囲まれて不安にもなりますし、お線香の匂いやいつもと違う環境に興奮する可能性もあります。

故人との関係性が深い場合のみ連れていくのが無難

赤ちゃんと母親の体調を優先する必要はありますが、故人との関係性が深い場合には参列する方向で検討しましょう。

故人が赤ちゃんを特に可愛がってくれていたり、遺族から参列を希望されているといったような場合がこれにあたります。

参列者の場合は控えた方が良い

一般参列者の立場の場合には、参列を控えても失礼にはあたりません。赤ちゃんが突然泣き出すなど、どうしても周囲に迷惑をかけることが考えられるからです。

ただし、遺族から参列を希望されているのであれば、参列を検討しても良いです。

また、生まれたての赤ちゃんは抵抗力が弱いので、普段見たことがない人がたくさんいる所につれていくと、体調を崩す可能性もあります。

遺族から「どうしても参加してほしい」と言われたのであれば別ですが、そうでない場合は参列を控えた方が良いでしょう。

赤ちゃんは留守番で両親のどちらかだけが参列する

父親の親族の葬式の場合は、父親のみ参列するという方法もあります。反対に母親の親族のお葬式の場合は、父親が赤ちゃんと留守番をして、母親が参列しても良いです。

参列した方は、子供が小さいため夫婦揃って参列できず申し訳ありませんと丁寧にお詫びをしましょう。このような場合でも、香典は連名で渡すのが一般的です。

赤ちゃんを預けられる場合は、親族などに預けるという方法もあります。

弔電を送りお詫びの気持ちと弔意を伝える

赤ちゃんの泣き声などで葬儀の場で迷惑をかけてしまう可能性が高ければ、参列を辞退しても失礼にはあたりません。

葬儀を欠席する場合は、弔電などを送り、参列できなかったことをお詫びしましょう。

赤ちゃんを葬儀に連れていく時のポイント

赤ちゃんを葬儀に連れていく時のポイント

赤ちゃんを葬儀に連れていく場合には、どのようなことに気をつけなければいけないのでしょうか。

赤ちゃんを葬儀に連れていく時のポイントを解説します。

事前に赤ちゃんを連れて行くことを遺族に伝える

赤ちゃんや乳児を連れて参列する時は、式が始まる前に遺族に対して一言声をかけておきましょう。

また葬儀社の担当者にもあらかじめその旨を伝え、退席する時に備えて出入口の場所、席、授乳室、おむつ替えのスペース、控室などを事前に確認しておくと良いです。

場合によっては、キッズルームへ案内してくれたり、子ども用の絵本などを貸してくれたりすることもあります。

おむつやおくるみなど事前準備をしておく

赤ちゃん連れでお葬式に参列する際の準備は、基本的には通常の外出時と同じです。

ただし、会場が寒い場合がありますので、脱ぎ着して調整できるよう事前に準備をしましょう。

ぐずったときに対処できるように、手軽に口にできるものやお気に入りのタオルやおもちゃもあると便利です。

  • 紙おむつ
  • おしり拭き
  • 使用済みの紙おむつを持ち帰るための袋
  • 着替え
  • ベビーフードや粉ミルク、哺乳瓶など
  • おやつ(乳児の場合、ボーロやせんべい)
  • おくるみやバスタオルなど
  • 音のしないおもちゃや絵本
  • 健康保険証、母子手帳
  • お気に入りのタオルやおもちゃ

控え室や授乳室があるかを確認しておく

斎場によっては、控え室や授乳室が備えられていることもあります。行く前に電話などで確認してみましょう。

受付や葬儀社のスタッフに声をかけて、控え室や授乳室を使わせてもらえないか聞いてみても良いです。

控え室や授乳室がない場合は、ロビーなどを使われてもらうこともあります。どちらにしても、会場のスタッフや葬儀社のスタッフの指示に従いましょう。

赤ちゃんが泣きやまない時は中座しても問題ない

赤ちゃんが泣き止まないときには、一旦会場を出ます。周りにも迷惑にならずに退席できるのでお勧めです。

 退席しても泣き止まないような場合は、途中で帰宅した方が良いです。その場合は、葬儀社スタッフや知人に一言伝えた上で帰宅するのがマナー。

途中で退席し帰宅した場合は、後日改めて弔問してもよいでしょう。

式全てには参加せず、お焼香だけあげる

赤ちゃんを連れて最初から最後まで会場にいるのが難しいと感じる場合には、お焼香だけさせてもらうという方法もあります。

葬儀の間は控室で赤ちゃんと過ごして、お焼香の時だけお世話を変わってお焼香をあげてから退席します。控室を貸していただく必要があるので、事前にご遺族や葬儀社の方に伝えておきましょう。

赤ちゃんを片手で抱きながら、もう一方の手でお焼香をしても良いです。片手で拝むようになり、合掌できませんがマナー違反ではありません。赤ちゃんに煙がかからないよう気をつけましょう。

赤ちゃんが葬儀に参列する場合のマナー

葬儀に赤ちゃんを連れて行った時のマナーについて解説します。あらゆることを想定してすぐ対処できるようにしておきましょう。

落ち着いたデザインの洋服を着せる

基本的には肌触りのよさを優先しますが、キャラクターものやフリルの付いた服はやめておいた方が無難です。

黒色にこだわる必要はなく、シンプルなデザインの白やグレーでまとめます。靴下もシンプルなデザインのものを履かせましょう。

靴は運動靴でも構いませんが、できるだけシンプルで落ち着いたデザインの靴を履かせるのがマナーです。

抱っこ紐は問題ない

抱っこひもを使うのは問題ありません。ただし、葬儀の最中は抱っこ紐を外す方が望ましいとされています。

しかし、赤ちゃんが眠っている場合などは、無理に外さなくても大丈夫です。無理やり起こさないようにしましょう。

ベビーカーは周囲の邪魔にならない配慮をする

葬儀会場にベビーカーを使用しても問題ありません。

しかし、電車内やお店で使う時と同じよう、通り道の邪魔にならないところに置く、人にぶつからないようにするなど注意が必要です。

式の最中は折り畳んで端の方に寄せて、邪魔にならないようにしましょう。

赤ちゃんをお葬式につれていかは故人との関係性等を考え判断すること

赤ちゃんがいる場合、一般参列者ならばなるべく葬儀は欠席した方が良いですが、故人が大切な人である場合やご遺族から希望があった場合は十分な準備をして参列しましょう。

葬儀は厳粛な場ですので、他の参列者の方々に迷惑をかけないように、ご焼香だけする、赤ちゃんが泣きそうになったら中座するなど、最大限、周囲に気を遣う必要があります。

赤ちゃんを連れて葬儀に参列するのは非常に大変です。周囲の迷惑にならない範囲で、赤ちゃんの体調もみながら、一部だけの参列となっても失礼にはあたりません。無理のない範囲で参列し、故人を偲びましょう。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事