喪中の範囲を分かりやすく解説|期間や控えること、喪中はがきの考え方も

投稿:2020-10-30
喪中の範囲を分かりやすく解説|期間や控えること、喪中はがきの考え方も

親族が亡くなり、喪に服す期間。江戸時代から昭和22年までは服忌令(ぶっきりょう)という法律があり、喪中の期間が定められていました。

服忌令はすでに廃止されていますが、現代でもその一部が慣習として残っており、喪中には控えた方がいいとされていることもあります。

喪中と言っても、故人との関係が遠い場合など自分が喪中なのか迷うこともあるのではないでしょうか。

一般的な喪中の範囲や控えること、喪中はがきの考え方まで詳しく解説します。

喪中の範囲は一般的には二親等まで

故人から二親等までの親族が、一周忌まで喪に服すというのが一般的です。親等について数え方を説明します。

親等は親族間の関係の深さを表している

血縁の濃さによって、親等が決まります。

0親等|配偶者

配偶者は本人とペアとして考えます。

1親等|父母・義父母・子ども

一親等は本人とその配偶者から数えて、一世を隔てた関係にある人で、父母、義父母、子どもを指します。

2親等|祖父母・兄弟姉妹・配偶者の祖父母

二親等も同様、本人とその配偶者から二世を隔てた関係にある人です。祖父母や兄弟姉妹、配偶者の祖父母が該当します。

3親等|叔父・叔母・甥・姪

叔父や叔母、甥(おい)や姪(めい)などは3親等にあたります。

故人との関係深さと喪中の期間は比例する

故人とどのような関係であったかにより、喪中の期間は変わってきます。

  • 配偶者・父母・義父母:12~13カ月
  • 子ども:3~12カ月
  • 兄弟姉妹:3~6カ月
  • 祖父母:3~6カ月

上記の期間は明治7年に、法令によって定められたものです。昭和22年に法令は撤廃されましたが、現在でも喪中期間の目安として根付いています。

しかし、近年はライフスタイルの多様化から、喪中の期間は徐々に短縮傾向にあります。

喪中と忌中の違いは他との距離の取り方

喪中とは故人に追悼の意を表して、遺族が愛する人を亡くした悲しみから立ち直るための期間です。

また、昔は死は穢れとされ、その穢れにより他人に不幸を伝染させないようにとの配慮の意味合いもありました。一周忌を迎えるまでは慶事への参加を控えることで、社会との間に距離をとっていました。

忌中は喪中と同じ概念で、49日を迎えるまでの期間のことです。外部自体との接触を避けるという側面が強く、故人を偲び慎ましく過ごす期間とされています。

昔は家を締め切り、喪服を着用。仕事も休み、厳格に喪に服していました。

喪中の期間に控えること

喪中は、基本的には慶事、つまり祝い事などは控えるべきとされています。

自身や親族の慶事を祝うことはもちろん、友人、知人の慶事への参加も控えた方がいいと考えられているのです。

お祝い事を避ける

実際に避けたほうがいいとされていることを解説します。

お正月のお祝い

年賀状、おせち、神社への初詣は、全ておめでたい意味を含むので控えます。神社は死を穢れとし他人への影響を嫌うので、四十九日が済んで忌中が明けるまでは参拝は控えた方がいいでしょう。

同じくお年玉もお祝いなので慎むべきですが、どうしてもあげたい場合は「お小遣い」とポチ袋に書いて渡します。

結婚式

自身の結婚式を行うことだけでなく、友人の結婚式への出席も本来控えた方がいいとされています。

ただし先方が出席を望んでいたり、自身の気持ちが落ち着いている場合は出席しても問題にはならないでしょう。

近年では忌中が明ける49日以降から、慶事の行事への参加を良しとする風潮になってきています。

旅行やレジャー

個人的な旅行の場合は日程の延期などもできますが、社員旅行や仕事の取引先の宴席に招かれるなど避けられない場合は、参加しても問題ないです。

喪中でも問題ないこと

喪中でも問題ないこと

寺院への参拝

仏教では死を穢れとする概念がないので、喪中であっても、さらには忌中であっても参拝には差し支えがありません。

弔事への参列

通夜をはじめとする弔事の趣旨は、故人への追悼を示すことなので会食にも参加できます。

個人の娯楽

ゴルフやスポーツ観戦、コンサートに出かけることは、近年問題ないとの見方に変わってきています。

節分の豆まき

災いを追い払う目的で始まった豆まきの慣習なので、喪中であっても行えます。不幸が重ならないよう祈る意味では、むしろ家族で行うことにより、気持ちを穏やかにすることにおいて一役買うかもしれません。

お中元・お歳暮

お世話になった方への感謝の贈り物なので送っても良いですが、忌中の期間と、混乱を避けるために香典返しとの時期の重なりに気を付けてください。

また送る時は、のし紙に無地の奉書紙か白い短冊を使う配慮をしましょう。お店で自身が喪中の期間であると伝えれば対応してくれます。

暑中見舞い・寒中見舞い

暑中見舞いはお世話になった方や親しい方へ出す季節の挨拶状であり、受け取る方の健康を気遣うものなので送付できます。

ただ忌明け後に送ること、そしてはがきや便箋のデザインや色使いが派手すぎないものを選ぶようにしましょう。

喪中はがきを11月初旬から12月初旬に出す

喪中の場合は、お祝いごとの一つである年賀状の送付を遠慮する代わりに、喪中はがきを出す必要があります。

毎年年賀状のやり取りを行っている方や、今後年賀状のやり取りが予想される方に向けて、年賀状を控えることに対し失礼がないよう送るものです。

早い方だと12月初旬には年賀状の準備を終える場合もあるので、11月初旬から12月初旬までを目安に対応しましょう。

かつては黒一色のデザインが主流でしたが、最近ではカラー印刷のものや挿絵が入ったものもあります。また句読点を入れた文でも、マナー違反にならない風潮になってきました。

私製の喪中はがきを出す際には、郵便局で弔事用の切手を購入して貼りましょう。なお、公の関係にあたる会社や取引先の人などには、例年通り年賀状を送っても構いません。

二親等でも関わりが浅かった親族の喪中

喪に服すかどうかは、地域性や故人との親しさの度合いによって変わってきます。祖父母は二親等にあたりますが、近年では同居をしていない場合、喪中としないとする考え方も増えてきています。

押さえておくべきポイントは、この喪中の範囲や期間というのは明確に定められているわけではないということです。喪中は故人を偲ぶ期間。大切なのは、故人を想う気持ちなのです。

三親等の同居の親族の喪中は個人の判断

三親等以上の人は喪に服す必要はないのですが、同居していたなど故人と親しい関係にあった場合は、個人の判断で喪に服します。

喪に服してはいけないという決まりは存在しないので、最終判断は自分でしましょう。

故人を偲ぶ期間の喪中|一般論にとらわれないことも大切(まとめ)

喪中にはいろんな目安や考え方があります。しかし、人との関係は数字で計れるものではなく、人の数だけそれぞれの想いがあるでしょう。

喪に服すことは故人の成仏を祈る期間です。故人を想えばおのずと、行動が見えてくるでしょう。自分がどうしたいのか、どういった気持ちでいるのかは、自身で決めることが大切です。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

今月のピックアップ記事