
帰依(きえ)するとは、仏教用語のひとつで仏教の教えに沿って生きていくという意味です。
仏教の中で大切だと説かれている「仏」「法」「僧」の3つの宝を三宝と言い、その三宝に帰依する精神を帰依三宝と言います。また、「帰依仏」は仏に帰依すること、「帰依法」は法に帰依すること、「帰依僧」は僧に帰依することを指しています。
帰依の意味や帰依三宝についてわかりやすく解説します。
もくじ
帰依するとは仏教の教えに従って人生を歩むということ
仏教での帰依は仏(釈迦)にただすがるのものではありません。教えを乞い、その教えに従って生きることをさします。
人間として初めて悟りを開いた釈迦と同じ道(修行)を歩むことで、成仏を目指すのが仏教における帰依です。
本来、帰依とは出家し修行を積むことを意味します。つまりは、自分を救えるのは自分自身であるということです。お釈迦様はそれを行なった第一人者でもあります。
しかし生きることは苦難の連続であり、さらに煩悩が邪魔をします。そこでお釈迦様は帰依して悟りを目指す者たちのために帰依三宝の中で、教えに従って人生を歩む方法を説きました。
英語で表現すると「Devotion」
仏教とキリスト教などの他の宗教との帰依の違いは、英語にするとわかります。
Devotion(名詞)は帰依、大いなる愛、献身との意味で、ラテン語でde-(from)+vovere(to vow)の二つの言葉を足して誓いをたてる行為を意味する動詞となったDevoteが語源です。
Adoro te devote、”主よ、あなたに帰依します”との意味の賛美歌もあります。Devotionには、強い信仰心を誓うとの意味があるのです。
しかし、仏教の帰依を英語で説明する場合は、「refuge / 避難・保護」を用います。
Take Refuge(帰依)
仏教の帰依は煩悩から守るための拠り所であることから、Refugeなのです。
To become a Buddhist is to take refuge in the Three Jewels.
(仏教徒になるためには帰依三宝をおこないます)
I take refuge in the Buddha.(ブッダに帰依します)
The refuge in Buddhism .(仏教に帰依)
ーその他表現ー
I faith in the Amitabha.(阿弥陀如来に帰依します)
帰依とよく似た意味で使われる言葉
日本で帰依と似た意味で使われるのが帰命(きみょう)です。サンスクリット語のナマス(尊敬・服従)が中国に入り、日本に渡ってきたのが帰命。
心から信じ敬うという意味で、浄土真宗の正信偈は「帰命無量寿如来:限りない生命である阿弥陀仏に帰依します。」との言葉から始まります。
同時に帰命には阿弥陀仏が命ずという意味もあるので、帰依=帰命ではありません。
次に近いのが信奉です。信じて崇め、慕うとの意味で、帰依する人はある意味、信奉者であると言えるでしょう。
帰依三宝の意味 仏、法、僧とは

帰依の三宝、または三帰依とも呼ばれる、「仏・法・僧」とは仏教徒になるための基本であり心構えです。
五戒を守ることで節度を持った生活を送り、お釈迦様は自身が歩まれた道=悟りを開くことができるとアドバイスをされました。これらをあわせて三帰五戒ともいいます。
五戒は在家・出家ともに仏教徒が守るべき戒めです。
出家者の場合、男性は250、女性は300もある具足戒(ぐそくかい)が課せられます。
―三宝―
- 仏は悟りを開きし者。救い・苦しみからの解放。黄色い宝石。
- 法は仏が説いた教え。秩序・法則・倫理・真理。青い宝石。
- 僧は仏の教えである法を実践する出家修行僧の集団。赤い宝石。
―五戒―
故意に殺さず・盗まず・姦淫せず・欺かず
厩戸皇子が作ったとされる役人に対する十七条の憲法二条に、三宝を敬い守ることの意味に言及しています。
お釈迦様のことを表す「仏」
三宝の一つ目の宝とはブッダこと、お釈迦様です。お釈迦様は人間界ではじめて解脱して涅槃の境地(悟り)にたどり着きました。
すべての人が幸せになり救われる世界を思い、その教えと方法を説かれたお釈迦様は人類の宝まなのです。
悟り、教えのことを表す「法」
ブッダが悟りを開いた後に五比丘(ごびく)に説いたとされる四つの真理を四諦(したい)といい、お釈迦様が一貫して説いた人生の真理・いつの世においても変わることのない法であり、仏教の根本教理です。
―四諦:人生の苦を滅する方法―
苦の原因(苦諦・集諦)→苦を断つとどうなるか(滅諦)→解決方法(道諦)
●苦諦(くたい)
人生は苦であるという真理で、四つの苦を合わせた四苦八苦をさします。馴染みあるこの言葉は実は、仏教用語由来なのです。
●集諦(じつたい)
苦を集めるのは煩悩であるとの真理。
●減諦(めったい)
悟りを開くために、苦の根源である執着を断って減らすことを説いています。
●道諦(どうたい)
悟りを開くための実践、カルマから抜け出す方法として八正道(はっしょうどう)を行うことを説いています。
―八正道―
- 正見:修行をすることで得られる仏の智慧。
- 正思:正しく考えて判断すること。
- 正語:人を貶めたり不快にさせる言葉を発しない。
- 正業:殺さず/盗まず/姦淫せず。
- 正命:道徳に反しない真っ当な職業を生業として生活を営む。
- 正精進:悪を取り除く・起こさぬよう努める/善をおこすよう努める・すでに生じている善をより大きくするよう努める。
- 正念:身・受・心・法を常に意識する。
- 正定 :瞑想状態を保つことで正見が得られる。
修行者のことを表す「僧」
三宝の3つ目の宝は僧です。出家して修行をしている人を意味します。
男性出家修行者を比丘(びく)、女性を比丘尼(びくに)といい、ブッダが悟りを開いた後に初めて教えを説いた、五人の弟子たちも比丘なのです。
僧はお釈迦様の教え・法を正しく伝え広めるためにはなくてはならない存在です。仏教は人々を幸せにするための教えであり、お釈迦様の願いでもあります。それを広める僧もまた宝といえるでしょう。
まとめ 帰依するとは仏教の教えに従って生き方を選ぶという決意
仏教の帰依とは、生きるための拠り所であり、教えに従って生きることで自分自身を救う修行をおこなう決意でもあります。
一人でも多くの人が仏教に帰依してが救われれば、すなわち仏が求めていた平和な世が訪れることに繋がることでしょう。