故人に付けられる名前として知られる「戒名」ですが、本来は故人に付けるための名前ではありません。
しかし、日本では仏式の葬儀を行うケースが多く、葬儀の際に付けられることが多いため、戒名は故人に付けられる名前として認識されています。
戒名には貢献度によってランクがあり、戒名を構成する4つ要素によってランクの違いがわかります。
戒名のランクの見方と、ランクを示す「居士・信士・大姉・信女」の意味を解説します。
もくじ
故人に付けられる戒名のランクの見方を解説
人が亡くなったときに付けられる「戒名」にはランクがあります。ランクは寺院や社会的な貢献度によって左右されており、戒名の構成によって違いがわかります。
戒名のランクの見方と、構成する4つの要素について解説します。
戒名とは故人が仏の弟子になったことを表す名前
葬儀の際に故人に戒名が付けられますが、そもそも戒名とは仏の弟子になったしるしを表す名前であり、故人に付けられるものではありません。
しかし、日本では仏式の葬儀が最も多く、仏教には死者を仏の弟子と見なす、死者を仏の弟子とするために極楽浄土へ導く教えを説く考えがあるため、葬儀の際に戒名をつけています。
葬儀の際には、仮位牌である白木位牌に戒名が書き込まれ祭壇に安置されます。
戒名は基本的に先祖代々でお世話になっているお寺「菩提寺」に授けてもらいますが、現代では菩提寺がない人が多いため、葬儀社を通じて宗派や宗教に問わず対応してもらえる寺院に依頼するケースも多いです。
戒名は4つの要素から構成されている
戒名は難しい名前に見えますが、実際の構成は意外とシンプルです。
戒名は「院号」「道号」「戒名」「位号」の4つの要素から構成されています。
宗派によって院号の前に梵字を入れるケースや一部を省くケースがあり、多少の構成の違いはありますが、基本的には「院号+道号+戒名+位号」という構成です。
院号
社会的な功績がある人や、寺院建設の際に尽力した人に授けられます。院号が付く場合は「〇〇院」「〇〇院殿」となります。かつては貴族や将軍の戒名に付けられてたため、院号が付いていない戒名も多いです。
道号
悟りを開いた人の称号として2文字で表します。院号と比較すると自由度が高く、自身の悟りの内容や願いを込めて付けられていましたが、現代では故人の生前の特徴と下に付く戒名のバランスを重視して付けられています。宗派によっては存在しないケースも。
戒名
仏門に入った証として、2文字で表す名前です。本来、戒名とは4つの要素の中の3番目に位置する2文字を指しますが、現在は全ての要素を合わせて戒名と呼んでいます。
位号
戒名の後に付ける文字で、年齢、性別、信仰心によって違う名前が付けられます。なお、位号に付く名前は戒名のランクを示すものであり、社会や寺院への貢献度が高いほど、格式の高い名前が授けられます。
戒名のランクの見方は院号と位号の部分を確認すること
戒名は基本的に文字数が多いほどランクが高くなりますが、宗派によって構成が異なるため必ずしも当てはまるわけではありません。
最も簡単に戒名のランクを見る方法は、院号と位号の部分を確認することです。
まず、院号はそもそも社会的、宗教的に高い功績を持つ人に付けられる部分で、貴族や皇族、歴代の将軍など地位の高い人達に付けられてきました。
そのため、戒名に院号がない人も多く、院号が付いているだけでランクが高い戒名だと判断できます。
ちなみに院号は「〇〇院(院号)」よりも、「〇〇院殿(院殿号)」の方がランクが高いです。本来は院号の方が上位ですが、院殿号の方が文字数が多いため上位に置かれるようになりました。
そして4番目の要素である位号は、戒名のランクそのものを示す名前が付けられます。位号のランクは以下の通りです。
院殿居士・院殿大姉
社会全体や寺院に大きな貢献があった人に授けられます。滅多に見られない格式の高い位号です。
院居士・院大姉
もともとは皇族や皇族関係者に授けられた位号です。寺院検察に多大な貢献を怒った人や、社会的な功績があった人に授けられます。
居士・大姉
仏教に対する信仰心が強い人や、貢献度が高かった人に授けられます。もともと貴族や武家の上流階級の家柄に付けられていた位号です。
信士・信女
仏教を信仰している人を意味しており、標準的な位号です。
位号のランクが高いほど、必要なお布施の金額も高くなります。
戒名のランクを示す居士・信士・大姉・信女の意味とは
位号に付けられる名前はランクを示す名前です。本来は社会的な功績や、寺院への貢献度によって決められますが、現代ではお布施の金額によって変化するケースが増えてきました。
そして、位号に付けられる名前にはそれぞれ意味があります。
では、位号に付けられる名前(居士・信士・大姉・信女)の意味を解説します。
居士・大姉・大居士は仏道に励む優れた人のこと
位号に付く「居士(こじ)」とは、僧侶にならずに仏道に励む学徳に優れた人のことです。男性は「居士」で、女性は「大姉(だいし)」と付けられます。
また、院号(院殿号)を持つ戒名の場合は、男性には「大居士」、女性には「清大姉」「大大姉」です。
信士・信女は五戒や十善戒を守る人のこと
もともと15歳以上の武家や庶民に付けられた称号で、仏教の五戒や十善戒を守る人のことです。
男性には「信士(しんし)」、女性には「信女(しんにょ)と付けられます。
戒名はお布施の金額でランクが変わる
戒名は菩提寺の住職や、今後菩提寺として付き合っていく寺院の住職に授けてもらうものです。だから、本人や遺族が自由に戒名を付けられるわけではありません。
なお、現代では菩提寺がない家庭も増えているので、葬儀社と通じて僧侶に依頼するケースが増えています。
そして、戒名のランクは本来、寺院への貢献度や社会的な功績によって決められます。そもそも戒名は、生前のうちに仏門に入って授けられるのが本来の形でした。
しかし現代では、生前に仏門に触れるケースが少なくなっているため、貢献度や功績の代わりにお布施の金額で戒名のランクが決められるようになりました。
戒名は住職の判断によって決められますが、戒名のランクについて希望を伝えることは問題ありません。
希望のランクがある場合は、予め相談しておくとよいでしょう。
戒名は院号と位号の部分を見ればランクがわかる
戒名は格式によるランクがあり、社会的な功績や寺院への貢献によってランクが変わります。
戒名は基本的に「院号」「道号」「戒名」「位号」の4つの要素から構成されますが、院号の有無と位号の名前を見れば、どのくらいのランクの戒名か確認できます。
現代では、お布施の金額に応じて戒名のランクが変わりますが、寺院や地域によってお布施の金額が大きく違うので、希望の戒名がある場合は予め寺院に相談するとよいでしょう。