「因果応報」はどんな意味?因果応報という言葉に秘められた教えや意味をわかりやすく解説

投稿:2022-03-05
「因果応報」はどんな意味?因果応報という言葉に秘められた教えや意味をわかりやすく解説

「因果応報」という言葉は仏教語、因果の道理であり仏教の根幹です。

因果応報と聞くと自分が放った良くない言葉や行動がブーメランで戻ってきてダメージを受けるイメージを持っている人は多いでしょう。最近流行りである勧善懲悪の「スカッと系」はまさにこれです。

そして同じような意味で使われる四文字熟語に「自業自得」がありますが、こちらも因果応報と同じくもとは仏教語。

どちらも悪い例えで使われますが、もともと「因果応報」は良い意味と悪い意味の両方に用いられる言葉でした。仏教においては結果は一対であるということに基づいたものが因果応報の本来の意味です。

現在の使われ方や本来の意味などを詳しく解説します。

因果応報は原因と結果は一対であるという意味

因果とは、「因=事の起こり・原因」「果=結果」から成る言葉です。その因果を受けての報いが読んで字の如く、応報。

物事には原因と結果が一対となっており、必ず報いを受ける事を示しています。良い人生であるならば、それは過去に良い事・努力した結果であり、悪い人生ならば過去に悪しき事・努力を怠った結果というわけです。

しかし現在では、他人にした良くない事が巡り巡って自分に返ってくる悪い例えで用いられること大半となりました。

「強か(したたか)」との言葉のように、本来は強いという褒め言葉だったのが、今では計算高いといったネガティブな意味として誤用されているのと同じです。

因果応報では前世の行いが今世に報い、今世の行いが来世に報うという構図も基本的なものであり、ポジティブに捉えることもできます。

言葉は時代と共に生きるものなので、変化するのは当然でしょう。

仏教用語である因果応報は「因果の道理」を示すもの

まず、仏教では人は過去世・現世・来世の三世に生きて輪廻転生を繰り返しながら、六道からの解脱・悟りの境地を目指します。

―六道-

  • 天道:天人界(神様や菩薩がいる世界)
  • 人道:人間界(我々がいる世界)
  • 修羅道:怒りと欲望に満ちた世界
  • 畜生道:弱肉強食の動物の世界
  • 餓鬼道:妬み・嫉み・欲望の塊の世界
  • 地獄道:責め苦を負う世界

そして因果応報とは、因果の道理です。因果には三世因果(さんぜいんが)の法則があり、いつの世も決して変わらない人としての正しい生き方を示したもの。

下記の3つの行為(善・悪・善と悪)が含まれます。

  • 善因善果(ぜんいんぜんか)
  • 悪因悪果(あくいんあっか)
  • 自因自果(じいんじか)

現在の状況は過去の行為の結果であり、さらに今現在の自分の行為が後の世に結果として現れます。現在の状況「良いも悪いも全ては自分が行った行為の結果である」。これを自因自果といい、善因善果であったり悪因悪果であったりします。

現世で良い行いをすれば来世は一つ上の世界、もしくは同じ世界だとしても良い人生を送る事ができる。(善因善果)

現世で悪い行いをすれば来世は下の世界、もしくは人間界だとしても苦の人生を送る。(悪因悪果)

解脱するまで、三世でそれらを繰り返します。

現世の人生が悪くても三世因果の法則を心得ていれば、現世も来世も良い方向に変える事ができるという教えで、因果の道理を真理、因果応報を通して生き方、誰もが幸せになれる方法を説いているのが「因果応報」です。

善因善果と悪因悪果は単独でも用いられる

因果応報の因果の中に善因善果と悪因悪果は含まれていますが、三世に関係なくそれぞれ単独でも用いられます。

善因善果=善い行いをすれば善き結果を得られる
例:人助けをした(善因)→人から助けられた(善果)

悪因悪果=悪しき行いをすれば悪しき結果を得る
例:人を騙した(悪因)→人から騙された(悪果)

因果応報の類義語は「自業自得」

因果応報と同じように使われる言葉に、同じく仏教語の「自業自得」があります。本来の意味も因果応報と同じく、悪い意味だけではなく、良い意味でも使われますが、大きく違う点が2つあります。

  • 因果応報は、現世での状況は過去の行為(原因)が現れた結果である。
  • 自業自得は、現世での状況は現世での行為(原因)が現れた結果である。

自業自得の「業」とはカルマであり、良いも悪いも自分が意思を持っておこなう行為です。その行為は因果(原因)となります。

自業自得は「自らの意思で行った結果を自ら得る」、良い事をすれば良い結果が返ってくる、悪い事をすれば悪い結果が返ってくるという意味です。

▼例

  • 日頃から人を見下した態度(自業)→孤立してしまった(自得)
  • 人が嫌がる事でも率先して行う(自業)→人望を得た(自得)

この二つの例は日常によくある光景であり、一人の人生において両方とも経験することすらあります。人生の全ては自業自得によってなりたっているのです。

自業自得には善因善果と悪因悪果が含まれているため、因果応報と同じような意味で使われます。

そしてもう一つ、似たような意味のことわざがあります。

「人を呪わば穴二つ」

直訳すると、他人を呪えばいつかその呪いが自分にも跳ね返ってくるので墓穴は二つ用意することになるという意味です。まさに悪因悪果であり、因果応報と似ていますね。

 
■次のページ:因果応報の「良い意味/悪い意味」での使い方

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事