神道と仏教の死生観の違いとは|神道では死後故人は家庭を守り続ける守り神になる

投稿:2022-07-05
神道と仏教の死生観の違いとは|神道では死後故人は家庭を守り続ける守り神になる

神道の追悼儀式である「神葬祭」とお葬式の違いとは?

神道の追悼儀式である「神葬祭」葬式との違いは?

神道における葬儀とは、故人が祖霊に加わり氏神となるための区切りです。

一方、仏教での葬儀とは、故人がこの世での修行を終えたことを意味します。そして故人が浄土に生まれ変わる、もしくは次の世に無事たどり着けるように葬儀で送り出し、そして手厚い追善供養で故人の冥福を祈ります。(浄土真宗を除く)

それぞれにおける葬儀とは、神道は御霊を守り神として家に招き入れるため、かつ、故人の新たなる始まりの儀式「祭」であり、仏教はこの世での生の終わりを締め括る「式」であります。

神葬祭の意味

江戸中期に興った国学の一つに、皇学(みものまなび)があります。

古事記研究で有名な本居宣長などが古道説を唱え、それを発展させて仏教や儒教が入ってくる前の日本古来の宗教を信仰することを推奨したのが皇学です。そこで復古神道が提唱されて一般の人々の間にも広まったことで、仏教と同じような葬儀の形をつくりました。神道形式の葬儀を神葬祭といいます。

神葬祭と葬式との違い

仏式の場合は寺院でも葬儀を行うことができますが、神道の場合は神社で葬場祭はおこないません。神官が自宅もしくは葬儀会場に出向いて執り行います。

神道では「気」を非常に重視します。死者は、というよりも亡骸は気が涸れた状態であることから穢れ・悪い気を発するとみなされ、神聖な場所である神社内に持ち込むことができません。棺に注連縄を張るのは、生と死の境である結界を意味します。

中でも大きく異なるのが戒名と諡(おくりな)です。戒名は仏教の厳しい修行を行う人に与えられる名であり、諡は氏神となった故人に敬意を表したものです。

神葬祭で行われる独自の儀式

葬儀のプロセスは仏教と違いはありませんが、しきたりに関しては大きく異なります。その最たるものを2つ、紹介します。

神棚封じ

家から死者が出ると、神棚と祖霊舎に帰幽奉告(きゆうほうこく)という家人が亡くなったことを奉告します。その後、神棚の扉を閉めます。扉がない場合は白い紙で覆い隠し、穢れが入らないようにするのが神棚封じです。

仏教では穢れの概念がないので、仏壇を封じることはありません。

玉串奉奠

玉串奉奠(たまぐしほうてん)がもっとも神道式の葬儀をイメージさせるものといえるでしょう。仏式のお焼香にあたりますが、意味は全く違います。

お焼香は参列者の邪気を払い、清らかな心と体で故人を弔うために行われますが、玉串は故人を悼む気持ちを乗せて祭殿に奉納するものです。

榊に紙垂(しで)という白い紙がついたものを玉串と呼び、お米やお酒といった供物に同じです。玉串奉奠の始まりは古く、古事記の中の天の岩戸の話に見られます。

仏教の年忌法要にあたる式年祭でも玉串奉奠をおこないますが、仏教のように追善供養ではなく、ここでは故人を偲ぶ気持ちを込めて奉納するのです。

まとめ 神道における死生観は、故人は子孫のことを守り続けるというもの

神道で人が亡くなると言うことは、魂が御霊となり氏神となるということです。そして残された家族、子孫を未来永劫見守ります。

姿形は見えなくともいつも家族のそばにいる、これが神道の死生観なのです。

神道における死後の概念とは

死後、御霊に新たな依代として霊璽(仏教での位牌)に移っていただき、家の中の社(祖霊舎)で祀ることで故人は家の氏神となると考えられています

神道における死生観とは

神道においての死生観においては肉体は魂の依代であり器にしか過ぎず、その器が無くても魂は永遠にこの世に留まり生き続けるとされています。

神道における死後の世界とは

悟りの境地でああり死後の世界である浄土・仏様たちがいる世界に転生するには、現世で功徳を積み、この六道(天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)から解脱しなくてはなりません。

神道における生まれ変わりとは

怨霊は祀られることで守り神へと生まれ変わるとされています。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事