危篤状態とは、命の危険が迫っている時をあらわす言葉です。
大切な家族が危篤状態に陥った時、冷静でいられない人が大半でしょう。
もちろん危篤状態といっても、回復することもあります。その後の経過は医師でさえもわからないものです。
しかし、危篤状態からの回復は難しく、そのまま最期を迎えることもあります。家族はもしもの時に備え、受け入れるための覚悟を持たなければなりません。
危篤状態の意味や実際にすべき対応など、詳しく解説します。
もくじ
危篤状態の意味を解説
危篤状態とは、具体的にどんな状態か意外と知らない人も多いのではないでしょうか?
危篤状態の意味について、解説します。
危篤とは命の危険が迫っている状態のこと
「危篤」とは、病状が悪化し、意識がなくなり、命の危険がある状態のことを指します。病気で入院し、少しずつ容態が悪化する場合や不慮の事故など状況はさまざまです。
危篤状態から回復するケースもある
危篤状態に陥ったからといって、必ずしも亡くなるというわけではありません。危篤状態から回復することもあります。
危篤であると医師から言われて、その後何年も普通に生活を送るケースもあるので希望を捨てる必要はありません。
しかし、危篤状態から回復する可能性がどのくらいあるかは医師でも正確に予測するのは難しいものです。希望を持ち続けることは大切ですが、「命の危険がある」状態には変わりありません。
もしもの時に備えて、行動することが重要です。
危篤状態になった時の対応
危篤を告げられると、誰もが慌ててしまうものです。突然のことであればあるほど現実が受け止められず、どうしたらよいかわからなくなってしまうこともあります。
こうした時に大切なのは、危篤状態から回復することもありますが、最悪の事態を想定して臨終に立ち会う、最期を看取るという覚悟を持つことです。
医療機関などから知らせを受けたら、何を差し置いてもご本人の元へ向かうようにしてください。臨終に立ち会えなかったことを後悔することがないよう、速やかに病院などへ向かいましょう。
まずは落ち着くことが大切
危篤状態のときには、延命措置や手術、輸血など、身内として重要な決断を余儀なくされる場合もあります。
冷静な判断は難しい状況ですが、できるだけ慌てずに対応きるよう落ち着くことが大切です。
慌ててしまうと、事故を起こしてしまうなどのケースも考えられます。いつもの道も、普段よりも注意深く運転しましょう。
危篤状態であることを電話で連絡する
かつては電報などで危篤を知らせていましたが、現在は電話で連絡することが一般的となりました。
携帯電話を持っている方がほとんどのため、個人の携帯電話に連絡を入れるのがよいでしょう。
電話で連絡するのは、以下のような2つの理由があります。
電話連絡がよい理由(1)〜確実に用件を伝えるため
メールやLINEなどのSNSでは、いつ読んでもらえるかわかりません。また、文面だけでは、ことの重大性が十分に伝わらない可能性もあります。
電話であれば、相手の反応をみながら確実に用件を伝えることができるため、電話で伝えるのが望ましいです。
連絡する時間帯で戸惑うことがあるかもしれませんが、親族などであれば深夜や早朝であっても電話連絡して問題ありません。
連絡を受けてどう対応するかは、相手が判断することですが、連絡がなかったために死に目に会えなかったと後悔するような事態は避けたいものです。
ただ、深夜や早朝に連絡するときには「深夜にすみません」「早朝からすみません」などの前置きをする心配りをする必要はあります。
もし相手が仕事中や授業中などで電話に出られないときは、会社や学校に連絡して呼び出してもらってもかまいません。
また、電話では、気が動転して、聞き間違えてしまうことや聞き漏らしてしまうこともありますので、メールやLINEなどに、以下のような要点のみを電話連絡の後に送ると確実です。
- 危篤の人の名前(フルネーム)
- 入院先の病院名、病院の住所、病室、病院の連絡先
- 病院の最寄駅など利用可能な交通機関
- 面会可能時間
- 連絡している人の電話番号(携帯電話など)
電話連絡がよい理由(2)〜相手のショックを和らげる
メールなどの文字で伝えると、口頭で伝えるよりも相手に突然大きな精神的ダメージをあたえてしまうことがあります。
電話であれば、相手の今の状況や様子を伺いながら、仕事中や移動中なら落ち着いて話せる場所に移動してもらうなどして伝えるとよいでしょう。
危篤状態であると聞いただけでショックで立っていられなくなる人もいます。万が一の可能性も考え、できるだけ座った状態で聞いてもらうのが良いでしょう。
「落ち着いて聞いてくださいね」と前置きをし、相手に心の準備をしてもらうことも大切です。
連絡する方の人数が多いときなどは、連絡を親戚などほかの方に依頼することもあります。
病気で療養中の方や妊娠中の方などは、連絡したほうがよいかどうか、その方の身近な人に連絡して対応について相談するとよいでしょう。
遠方の方はすぐに駆け付けるのが難しいので、危篤の連絡をする場合には配慮が必要です。
わかる範囲で危篤者の状況を伝え、すぐに病院などに来てもらうのか、少し状況をみて回復しないようなら連絡をするというようにするのかについては相手の都合もきいて判断しましょう。
遠方から来てもらい、宿泊が必要になった場合には、交通費や宿泊費を負担しなければならないこともありますので注意が必要です。
3親等以内の親族や特別に親しい人に連絡をする
危篤の連絡で優先すべきは「最期に立ち会ってほしい人」です。
可能な場合は、ご本人の意識があるときに、いざという時に誰に連絡して欲しいかを確認しておくとよいでしょう。
一般的に危篤の連絡を入れるべきなのは、その人の3親等までの親族です。配偶者、子、孫、ひ孫、親、祖父母、曾祖父母、兄弟姉妹、伯父(叔父)、伯母(叔母)、甥、姪が3親等以内の親族にあたります。
こうした時に備えて、事前に住所録などを用意しておくと良いでしょう。
危篤者に兄弟や子が多い場合は大変ですが、万が一、連絡漏れがあると死に目に会わせてあげられないことになります。
親族間で手分けして危篤の事実を連絡しましょう。
3親等以内の親族でない人であっても、関わりの深い人には連絡をとります。例えば幼いころから兄弟姉妹のように育った従兄弟(従姉妹)や婚約者、親族も認める内縁の配偶者などです。
念のため宗教関係者への連絡しておく
危篤状態になった場合は、念のため、ご本人の信仰する宗教関係者へ連絡しておく必要があります。
仏教の場合は菩提寺の住職に連絡
危篤状態になったときに、念のため菩提寺など関係のある寺院の連絡先を確認しておくとよいでしょう。
可能であれば、危篤状態にあるという状況を伝えておくこと、もしもの時には迅速に対応してくれるかもしれません。
もしもの時に備えて、葬儀を行うために何が必要でどのような流れになるかなどを住職に聞いておいてもいいでしょう。
キリスト教の場合は早めに教会へ連絡
キリスト教の場合では、ご本人が存命中に行う儀式がありますので、早めに教会へ連絡する必要があります。
また、同じキリスト教でも、カトリック信者である場合と、プロテスタント信者の方では儀式の種類が異なりますので注意が必要です。
■カトリックの方の場合
信者が危篤状態と診断されたら、すぐに神父様を呼びます。そして、危篤の方の意識があるうちに「病者の秘蹟」といわれる過去の罪に許しをもらう儀式を執り行うのです。
回復後に容体が変わって、危篤状態になったときでも、繰り返し行うことのできるものなので、この儀式の後に病状が回復しても問題はありません。
死期が迫っていることをご本人に告げるのはつらいことですが、信者であれば意識がある状態のうちに儀式を行うほうが、精神的な安定につながると考えられています。
■プロテスタントの方の場合
ご本人の意識のあるうちに、所属する教会に連絡し、牧師を呼びます。
牧師は「聖餐式」という、死期が迫っている信者に対してパンと葡萄酒を与えて魂に永遠の安息がもたらされるよう祈りを捧げる儀式を執り行ってくれます。
ご臨終を迎えた場合にすること
臨終を迎えたあとは葬儀社に連絡をして葬儀の手配をするとともに、訃報の連絡を親戚・職場などに伝達する必要があります。
職場へは、忌引休暇としてもらうため、早い段階で一報を入れると良いです。
亡くなったあとは、さまざまな手続きや連絡などで忙しくなるため、危篤の状態と診断を受けたときから葬儀社を考えておくとよいでしょう。
最期の儀式(末期の水・エンゼルケア)
1.最期の水(死水)
医師から臨終を告げられた後、早めに行うのが「末期の水」です。「死に水を取る」とも言われます。
新品の割り箸の先に白い糸で脱脂綿を巻き付けたものと、茶碗に入れた水を準備し、故人と血縁が近い人から順番に脱脂綿を水に浸して、故人の唇を湿らせるという儀式が「末期の水」です。
近年では故人の唇を濡らすのではなく、故人の枕元に水の入った容器を置いて末期の水の代わりにするケースもでてきました。
「末期の水」は死亡後すぐ病院で行う場合と、遺体を自宅や葬儀場に安置してから行う場合とがあります。
2.エンゼルケア
故人の遺体に行う処置にはさまざまなものがありますが、その内容を一括して、エンゼルケアといいます。
一般的に以下のような処置を施すもので、死後すみやかに病院で行われる臨終後に行う遺体の処置です。
- 清拭(せいしき):遺体を濡れタオル、または、アルコールで拭き、清める処置
- 綿詰め:遺体の鼻・口・耳に脱脂綿を詰めます。
- 傷の手当:治療でできた傷や医療器具の痕跡を目立たなくする処置
- 着替え:死装束への着替え
- ひげ剃り:男性の場合、遺体のひげを剃ります。
- 化粧:遺体に死化粧を施します。故人が女性の場合だけでなく、男性の場合にも施すことがあります。
- 洗髪・整髪:故人の髪をドライシャンプーなどできれいにし、整えます。
また、希望すれば、遺体を沐浴させて清める湯灌(ゆかん)を行うこともあります。湯灌を希望する際は、葬儀社へ問い合わせましょう。
葬儀社へ連絡し葬儀の手配
臨終後は、なるべく早く葬儀社に連絡して葬儀の手配をします。
病院によっては、逝去後、すぐに病院を出るよう、求められることもありますので、あらかじめ葬儀社をいくつか探しておくとスムーズです。
医療機関から葬儀社を紹介されることがありますが、医療機関と提携している葬儀社は病院が紹介する分の仲介手数料が葬儀代金に上乗せされる関係で料金が割高になる傾向もあるので慎重に判断しましょう。
親族へ訃報を伝える
親族などへ訃報の連絡をします。危篤状態の連絡をした方へは速やかに連絡し、それ以外の親族にも連絡します。
通夜、告別式の日時を決めてから連絡するということでも構いません。
まとめ|危篤状態に陥ったとしても落ち着いて対応すること
危篤と診断され、連絡があった場合は想像以上に冷静さを欠いてしまうことがあります。
冷静な判断ができないと伝えるべき情報が正確に伝わらなかったり、慌ててしまいケガや事故につながったりする恐れもあるでしょう。
事前に備えておくことで、いざというときに慌てず対応することができます。
大事な方が危篤状態になったら、悲しみとショックで何もできなくなる方が多いものです。
危篤状態とはお別れの時が近づいているかもしれませんので、冷静に過ごすことは難しいかもしれませんが出来るだけ今出来る最善のことをしてあげましょう。
そうするためにも、危篤状態になるまえに準備できることはしておくと、いざという時に落ち着いて対応できます。