煩悩の意味とは?108個となった由来や本来の意味を解説

投稿:2022-02-18
煩悩の意味とは?108個となった由来や本来の意味を解説

煩悩の数が108個である由来を解説

煩悩の数が108個である由来を解説

煩悩の数は俗に108個とされています。しかし、なぜ108個であるといわれるようになったのでしょうか。

この108という煩悩の個数の由来については、いくつかの説があります。

六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)が由来とする説が有力

人間の煩悩が108個ある理由を説明するものとして最も有名なのが、六根(ろっこん)を由来とする説です。

六根とは、仏教において、感覚や意識を生じ、またそれによって迷いを起こさせる原因となる6つの器官のことを意味します。

具体的には、眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の6つです。

これら6つの器官から生じる煩悩は、それぞれ好・悪・平という3種類に分かれ、さらに浄(きよらか)・染(きたない)の2種類に分類されます。

それら煩悩は前世(過去)・現世(現在)・来世(未来)という三世(3つの時間)にわたって人を悩ませるもの。

以上から、煩悩は6(六官)×3(好・悪・平)×2(浄・染)×3(三世)=108通りになるというのが、六根を由来とする説です。

六根を由来とする説の他には、古代インドで「108」という数字は「とても多い」という意味で使われていたことに由来しているという説や、暦を由来とする説(十二か月(12)と二十四節気(24)と七十二候(72)の合計で108となることを由来とする説)などがあります。

煩悩の数は「108」以外にも諸説ある

ここまで煩悩の数が108とされる由来について解説してきましたが、実は、煩悩の数は108以外にも諸説あり、多いものでは84,000の煩悩があるとする説もあります。

煩悩の数が用いられているもの「除夜の鐘」

一般的に煩悩の数とされている108という数ですが、これは大晦日で除夜の鐘を撞く回数に使われていることでも有名です。

その他にも、煩悩から脱却し、悟りを得ようとする仏教の教義を表すために、数珠の基本の玉の数にも108個という個数が広く用いられています(ただし、最近では、略式数珠として108の約数である27や36の玉数で作られた数珠も多く作られています)。

まとめ|煩悩は人間にとって必要なもの

「煩悩」と聞くとマイナスのイメージが湧く方が多いかもしれませんが、煩悩は悩みや苦しみの種となる一方で、わたしたち人間の本質でもあります。

煩悩があるからこそ、人間の社会は発展してきたという面もあり、大乗仏教では、煩悩を縁として人は悟りに近づくことが出来るという考え方もあります。

つまり、煩悩は人間を人間たらしめているものともいえるのです。

煩悩そのものをなくそうとするよりも、自分の心を見つめなおし、煩悩にとらわれすぎていないか静かに省みることによって、私たちの心はより平安に近づけるのではないでしょうか。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事