葬儀に友引が避けられる理由とは?友引と葬儀や通夜日程の関連性を解説

投稿:2020-11-17
葬儀に友引が避けられる理由とは?友引と葬儀や通夜日程の関連性を解説

六曜の一つである友引は何事も勝負がつかない引き分けの日とされていますが、凶事に友を引くという言葉と混同し縁起が悪いとされ、葬儀の日としては敬遠されています。

実際のところ六曜は仏事とは関係ないため友引に葬儀を行っても問題ありませんが、火葬場や葬儀場がしまっている場合があるため注意しておかなければなりません。

葬儀に友引が避けられる理由を詳しく解説します。

友引に葬儀をしない理由とは

日本人は古くから六曜による吉凶を重んじてきました。今でもそれは根強く、特に冠婚葬祭では日取りが大切にされています。

「仏滅」「赤口」といった一般的に凶日とされる日は告別式や葬式の日程には影響はありません。しかし、「友引」に葬儀を執り行っていいのかと気にする方は多いです。

その一方で、実は友引は葬儀とは関係がないともいわれています。なぜ葬儀を執り行う日に「友引」を避けるという意識が根付いたのでしょうか。

友引と葬儀の関わりを詳しく解説します。

友引に葬儀を行うと「友を引く」と言われているため避けられている

友引は吉日でも凶日でもどちらでもありません。

しかし、友引には良くも悪くも「友にも自分と同じことが起こる日」という意味があります。

だからこそ、入籍や結婚などのお祝い事では吉日とみなされますが、お見舞いなどにはふさわしくない日と考えられています。

葬儀の場合は、故人が友を引く、あの世に招くのではないかと考えられるようになりました。そのため、友引の日の葬儀は不吉とされ、避けられる傾向にあります。

そうした考えは日本全国に広く浸透しており、友引に営業を行わず定休日にしている火葬場や葬儀場も多数あります。

例えば、北海道の札幌では、友引の日は近郊の火葬場や葬儀場が軒並み定休日です。このように、地域によっては友引に葬儀を行えない場所もあります。

実は友引に葬儀を行っても大丈夫

六曜はそもそも仏教だけではなく、神道にすら関係がありません。そのため、実は友引だけではなく、大安でも仏滅でもいつでも仏事は行ってもいいのです。お寺も友引を理由に葬儀を断ることはないでしょう。

しかし、六曜に基づいた吉凶で縁起を担ぐ習慣は根強く、それは仏事にも未だに影響を与えています。

また、実際に友引に葬儀を行おうとした場合、以下のような理由からできないことも多いです。

葬儀場、火葬場が休業している可能性があるため注意が必要

葬儀を行いたくても、友引は多くの人が葬儀を行うことを避けるため、葬儀場を友引に利用する人が少ないという理由から葬儀場や火葬場が休業日としていることが多いです。

東京都では公営斎場である臨海斎場、神奈川県では横浜市の公営斎場などが持ち回りで開場していますが、他の日のようには葬儀を行えません。

火葬場も友引の日が定休日となっているところは多いです。

しかし、火葬場に関しては地域性もあり、大阪府内の火葬場の場合は、1月1日のみが定休日で、他の日は友引であっても稼働しています。

参列者が友引の葬儀を嫌がる場合がある

仏教側も否定しているため根拠に乏しいですが、友引の葬儀は「故人が友を引く」と信じている方は多いです。特別それを信じていなくても、「友引に葬式をするなんて常識のない人だ」と思われるのではないかと気にする方もいるでしょう。

通夜にせよ、葬儀にせよ、儀礼であるからこそ昔からのしきたりに則って行うことを意識する方は少なくありません。参列してもらう側としても、偶然にその後参列者に不幸があった場合、嫌な思いをするのではないかという不安もあります。

将来的には火葬場不足により、友引でも定休日ではなくなる可能性も

1年間で友引にあたる日は少なくありません。火葬場が不足している首都圏では友引での稼働率は上がってきています。

都内では、場合によっては1週間から10日間火葬の順番を待たなくてはいけないこともあるのが現状です。特に遺体保存が難しい夏場で、それだけ待たされてしまうのは遺族にとってつらいことであり、遺体保存にはドライアイスが必須のためその分費用もかさむでしょう。

そうしたやむを得ない事情もあり、友引の火葬の受付を開始している火葬場も存在します。実際に、友引でも火葬を希望する家族も多数いるようです。

今後、人口の多い地域ではそうしたニーズは高まっていき、友引も気にされないようになるかもしれません。

身代わりの人形「友引人形」を入れることで葬儀ができる地域も

身代わりの人形「友引人形」

関西地方では「友引人形」という風習があります。それは、友引の日に葬儀をする際、棺桶の中に入れる人形のことです。故人があの世に友を招くという考えに対して、人形を身代わりにすることによって禍を避けます。

友引人形には着物を着た布のお人形や、こけしのような木の人形、人型の紙など様々です。

友引の日に葬儀をするための苦肉の策ですが、友引を避けること自体が縁起担ぎのため、同様に縁起担ぎで対応するのは理にかなっていると言えるでしょう。

通夜は「友引」に行っても良い

告別式や葬儀ではなく通夜の場合は、友引でも大丈夫なのか、気になる人もいるのではないでしょうか。死者に友があの世に引っ張られてしまうというなら、通夜も避けるべきではないかと思いがちです。

しかし、通夜の場合は、ほとんどの地域で友引は関係がないとされ、気にする人はほとんどいません。

通夜は多くの知人や友人にとって、故人に最後の別れを告げる場。しかし、もともとは亡くなった方のために、遺族や親族が線香を絶やさぬように夜通しで付き添い冥福を祈ることを指していました。

そのため、仏事的にはその儀式を先延ばししても良いとは考えません。通夜を行う日が友引であっても、なにも気にしなくて良いのです。

友引による弊害

そもそも、六曜元来の意味であっても友引には「友をあの世に連れ去る」という意味はありません。

しかし、友引に葬儀を行うことは不吉と広く信じられているため、その影響は大きいです。

友引のために、通夜の日程や葬儀の日程を早めたり、延期したりと、遺族に大きな負担がかかってしまうことも少なくありません。こういった背景から友引を迷信と認定して、排除する動きもでてきています。

まとめ 友引でも葬儀はできるが葬儀場が休業している可能性があるため注意が必要

本来は六曜と仏教は関りがないため、友引に葬儀をすることは問題ありません。地方によっては、友引でも葬儀を通常通りに行っていることもあります。

しかし、友引に葬儀を行うことは縁起が悪いという考え方も未だ根強く、葬儀場や火葬場がお休みにしている場所も多いです。そういった理由から、実際に葬儀を行えない場合もあります。

しかし、首都圏では火葬場の不足は深刻化しているという事情もあり、今後は全国的に友引に対する考えも変わっていく可能性も高いでしょう。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事