エンバーマーとは?仕事内容や資格の取得方法まで詳しく解説

投稿:2022-01-04
エンバーマーとは?仕事内容や資格の取得方法まで詳しく解説

エンバーマーとは、エンバーミングを行う人を指す言葉です。

エンバーミングとは、遺体を消毒し、防腐処理や必要であれば修復などを行い、長期保存できるように保全する技法のこと。

日本では、まだあまり馴染みのない職業ですが、近年エンバーミングを希望するご遺族の方が増えてきていることもあり、注目度が高まっています。

エンバーマーの仕事内容や資格の取得方法などを詳しく解説します。

エンバーマーの仕事内容を解説

エンバーマー(Embalmer)という職業をご存知でしょうか。日本ではあまり普及していないので、聞きなれない職業かもしれません。

エンバーマーの仕事内容について、解説します。

エンバーマーはエンバーミング(遺体衛生保全)を行う人

エンバーマー(Embalmer)とは、エンバーミング(embalming)を行う人のことを指します。

そもそもエンバーミングとは、遺体を消毒し、保存処理を行い、必要に応じて修復することで長期保存を可能にする技法です。日本語では「遺体衛生保全」といいます。

エンバーミングは、エンバーマーと呼ばれる資格を持った技術者だけがすることができる処置です。

エンバーミングには専用の施設があり、エンバーマーは、通常エンバーミングセンターに勤務します。

エンバーマーという仕事は、単に技術だけを身につければ良いというものではなく、ご遺族の気持ちを汲み取り、ご遺族が穏やかな気持ちで故人の最期を見送ることができるよう配慮するような高い精神性が求められる仕事です。

日本では医療従事者や各企業や協会の認定資格を持つエンバーマーや、アメリカやカナダ州でのエンバーミングの資格を持った外国人エンバーマーなども活躍しています。

また、日本国籍を持つ日本人が海外で死亡した場合などのご遺体の移送や、日本で死亡した外国人のご遺体の移送の際には、エンバーミングは必須です。

エンバーミングとはご遺体の長期保存するための処置

エンバーミングとは、遺体を消毒や保存処理、また必要に応じて修復することで長期保存を可能にする技法です。遺体を消毒液で清拭し、皮膚を切開し防腐剤を注入し、静脈から血液を排出することで、長期保存を可能にします。

必要に応じて顔や身体の復元処置を行い、着替え、メイクを施し、外見も整えるのも重要な役割です。

具体的には、エンバーミングでは血管などを使用し、血液と防腐剤を入れ替える処置をします。基本的には動脈から防腐剤を注入し、静脈から血液を排出するように、マシーンから管をつなぐ作業です。

体腔の一部分を切開して中に防腐剤を流し込んだり、縫合したりして、ご遺体を整えていきます。エンバーミングを行うことでご遺族は、生前のような姿で衛生的なご遺体とお別れがすることができるのです。

今までは医師など免許を持った医療従事者しか行うことができなかったのですが、ご遺体に関しては特別な専門技術としてエンバーマーも執り行うことができるようになりました。

エンバーミングとエンゼルケアの違い

「エンゼルケア」とは、病院で亡くなった際に行ってくれる湯灌や身繕いなどのことで、あくまでもご遺体のケアを目的としているものです。

お通夜から火葬が終わるまでの期間は、早くても2~3日はかかるため、その間、ご遺体の保存状態を保つための「応急処置」といえるでしょう。

1~2日間であっても、長時間ドライアイスが当たった遺体の部位は変色することがあり、やむを得ないとは言え、遺族にとっては辛いことでもあるかもしれません。

エバーミングは、遺体の腐敗を防止する処置を施し、ご遺体を衛生的に長期保存できるようにするという意味でエンゼルケアとは目的が異なります。

「エンゼルケア」をでは、ドライアイスや防腐剤で遺体の劣化を抑制するのが、通例です。

エンゼルケアは、「遺体処置(または「死後処置」)」「遺体のメークアップ」「遺体保存処置(ドライアイス)」などといった名前で、葬儀社から出される見積書の明細項目の中に記載されていることが多いです。

また、前述したように、専門的な処置を行うという点で手法が異なります。

「エンバーミング」は「エンゼルケア」のような応急処置ではなく、体を化学的・外科医学的防腐処置技術によって、外観的な変化なく長期間保存する方法なのです。ドライアイスでご遺体を痛めることなく常温で保存することができます。

「エンバーミング」は医療行為ではありませんが、化学や外科医療の知識と専門技術を必要とされる遺体処置法です。の処置自体は「エンバーマー」という専門資格を持つ人しか行うことができません。

実は、「エンバーマー」の資格を持っている人が所属している葬儀社は、あまり多くありません。「エンバーミング」を行う医療機関も少ないです。

ところが、一部の葬儀社では「エンゼルケア」と「エンバーミング」が混同されるような案内をしていることがあり、まだ日本でエンバーミングは一般的ではないのが現状です。

日本でエンバーミングが普及していない理由

土葬の文化が基本であったアメリカやカナダなどの地域では、感染症の蔓延を防ぐためにも、エンバーミングを行ってから葬儀を行うという流れができています。

実は海外では、一般的なご遺体の処理方法なのです。

一方で、火葬する文化が定着していた日本では、長期的にご遺体を保存することがないため、エンバーミングの認知度があまり高くありません。日本では、ご遺体は遺体冷凍庫による低温保存をするのが主流だったためです。

エンバーミングは日本では、まだまだ一般には広まっていません。

しかし、日本でも、家族葬の増加に伴ったご遺族のグリーフケアのひとつとして、エンバーミングの件数は増加傾向にあります。エンバーミングの需要が高まれば、必然的にエンバーマーの資格が必要とされるでしょう。

 
■次のページ:エンバーマーになるために必要な資格

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事