終活アドバイザーとは|資格取得方法と費用、年収の目安

投稿:2021-12-11
終活アドバイザーとは|資格取得方法と費用、年収の目安

自分らしく人生の最期を迎えるために、終活を行う人が増えています。

終活が浸透してきたのは2009年ごろ。歴史があまり長くないことに加え、時代背景に合わせて終活でやるべきことも少しずつ変わっています。

終活でやるべきことは非常に多いので、何から始めればいいか迷う人も多いでしょう。

終活に関して悩みや迷いが生じたとき、スムーズに進められるようにアドバイスしてくれるのが「終活アドバイザー」です。

終活アドバイザーとはどのような仕事なのか、仕事内容とともに資格取得と費用、年収の目安について解説します。

終活のアドバイスをくれる「終活アドバイザー」とは

近年注目を集めている「終活」ですが、内容は多岐に渡るため何から始めればいいか迷ってしまう方が多いのが実状です。終活アドバイザーは、相談者から終活に関する困ったことを一緒に解決したり、アドバイスをしたりします。

そもそも終活アドバイザーとは具体的にどのような仕事なのか、仕事内容と終活アドバイザーの定義について詳しく解説します。

終活アドバイザーとは終活の専門家としての認定資格

終活アドバイザーとは終活に関する専門家だと認められると取得できる、「NPO法方ら・し・さ」が主催する認定資格です。

資格を取得することで、終活アドバイザーを名乗れるようになります。

終活とは自分らしく生き、後悔なく納得いく形で最期を迎えるための準備をすることです。終活のスタイルは方によってさまざまですが、終活アドバイザーは幅広い知識を活かして専門家として終活に関するアドバイスをします。

終活アドバイザーの仕事内容は終活に関するあらゆるサポート

終活アドバイザーの仕事内容は、終活に関するあらゆるサポートです。

終活の進め方に関するアドバイスはもちろんですが、必要な手続きや専門家への橋渡しなど、終活に付随するあらゆることをサポートします。

エンディングノート作成のアドバイス

エンディングノートとは交友関係や手続きに必要な方文の情報、死後にやって欲しいことや伝えたいことなどの希望を記しておくノートです。

遺産に関することも書けますが、あくまでもメモのようなものなので、遺言書のように法的効力はありません。

しかし、周りのことをしっかり整理できることに加え、終活を進める際に便利なものであり、書きたいことを気軽に残せるノートです。

自由度が高く必ず書かなければならない項目もないため、書き方がよくわからない方が多いでしょう、

終活アドバイザーはエンディングノートの書き方について、ノートの選び方から書いた方がいい項目など、全般的にアドバイスを行います。

窓口への同行や手続きのサポート

終活で身の回りを整理する際に、介護保険など自治体の窓口で手続きを行わければならないことがあります。

手続きは内容ごとに必要な書類が異なるうえに、窓口をたらい回しにされるような複雑な内容も。終活アドバイザーが窓口へ同行し、アドバイスしながらサポートすることでよりスムーズに手続きが進められるようになり、窓口と申請者との間で話の行き違いも起こりにくくなります。

専門家・専門業者への橋渡し

終活の一環として自分で葬儀社やお墓を選ぶ方に対し、終活アドバイザーは希望の葬儀内容やお墓についてカウンセリングし、より希望に合った専門家や専門業者を紹介します。

また、遺言書を書く場合も、弁護士や行政書士などに依頼する必要があるため、終活アドバイザーが橋渡しすることも。

さまざまな専門家や専門業者とつなげるのも、終活アドバイザーの仕事です。

終活セミナーの開催

自治体や介護施設などで終活セミナーが開かれるケースが増えており、終活アドバイザーは専門家として招かれる場合があります。

なお、セミナーの内容は主催者によって異なるので、終活アドバイザーは内容に合わせて参加者に講師としてアドバイスを行います。

終活アドバイザーの資格が活かせる業種とは

終活アドバイザーの資格はさまざまな業種で活かすことができます。主に葬儀やお墓に関する業者はもちろんですが、ほかにも金融や士業などでも知識を活かせます。

葬祭業

宗教や地域によって死生観や葬儀のスタイルが違うので、依頼者の希望に合わせて葬儀を行う必要があります。終活に関して幅広い知識を持つことでより理解が深まり、幅広い相談に乗れるようになります。

石材業

お墓は人生に1度あるかないかの大きな買い物であり、失敗は許されません。終活アドバイザーを資格を取得することで、幅広い知識が得られるので、購入者へ的確なアドバイスがしやすくなります。

士業

遺言書や家族信託など、主に遺産相続に関する終活の相談を受ける機会が多い士業。終活全般の知識を得ることで、より依頼者にあった提案ができます。

金融業

終活では相続についてはもちろん、後半期をのびのびと過ごすために資産運用などを行う方も少なくないです。資産を集結・整理することも終活の一環なので、終活の知識を付けておけばアドバイスや新たな提案をするとともに、トラブル回避にも繋がるでしょう。

保険業

終活を行う方の中には、家族に迷惑をかけたくないから生前にできるだけのことをしたいと思う方も多いです。終活アドバイザーの資格があると、葬儀や建墓周りの費用についてより理解が深くなるので、見合った保険を提案・アドバイスしやすくなります。

医療・介護業

終末期の介護において、備え方や医療に関する意思表示、死後の手続きなどで終活アドバイザーの知識を活かせます。また、医療の現場では退院後の生活や社会保険制度、地方自治体によるサービスなどその人に合わせてアドバイスができるようになるでしょう。

依頼者を相手にする職業の場合、信頼されることが大切です。そのため、終活アドバイザーの資格を取得すれば豊富な知識を得られるので、人ぞれぞれに合った提案ができるようになり、より信頼を得られるようになるかもしれません。

終活アドバイザーは必ず取得しなくてはならない資格ではありませんが、スキルアップを目的に取得するにはピッタリの資格だと言えるでしょう。

終活アドバイザーの年収目安と将来性を解説

終活アドバイザーの年収目安と将来性を解説

終活アドバイザーは将来、需要が高まる可能性が期待できますが、現時点での年収目安とはどのくらいでしょうか?

終活アドバイザーの年収目安と、将来性について解説します。

終活アドバイザーの年収目安は業種によって異なる

実は終活アドバイザーは職業を指しているわけではなく、認定資格のことです。職業ではないので、終活アドバイザーとしての求人募集は現在のところほとんどありません。

葬祭業や石材業などのほかの業種をメインに、終活アドバイザーとしての業務も行う形態が主流です。そのため、終活アドバイザーとしての年収目安がわかるデータはまだありません。

葬祭業や石材業、士業などさまざまな業種で終活アドバイザーの資格を活かせますが、年収目安は業種によって大きく異なります。

以下は、終活アドバイザーの資格を活かせる業種の年収目安です。

  • 葬祭業:350〜550万円程度
  • 石材業:250~500万円程度
  • 士業:弁護士1,200~1,500万円程度/司法書士250万~500万円程度/行政書士400~600万円程度/税理士500~900万円程度
  • 金融業:600~1,000万円以上
  • 保険業:500~800万円程度
  • 医療業:医師800~1,000円以上/看護師300~600万円程度
  • 介護蝶:250~450万円程度

業務内容や地域、企業の規模によって年収目安は大きく異なりますが、能力で上下する部分でもあるので、終活アドバイザーの資格が年収アップに貢献する可能性は期待できるでしょう。

需要が高まる可能性はあるものの専門業として募集は少ない

高齢化社会が進み、自分の死と向き合って終活を行う方が増えています。さらに、核家族化と経済状況の悪化により、死後も家族に金銭的負担をかけたくないと思う方も増えています。

そのため、終活の知識を豊富に持った人材は需要が高まる可能性が高いでしょう。しかし、終活アドバイザーを専門業として求人募集する企業はまだまだ少なく、今後も専門業としての募集が増える可能性は期待できません。

ただし、終活に関するなんらかの資格が必須もしくは有利になる求人は増える可能性は高いため、人生の後半期に携わる職業を考えているなら終活アドバイザーはおすすめの資格です。

終活アドバイザーの資格取得方法と費用を解説

終活アドバイザーの資格を取得するためには、通信講座の受講と協会への入会が必要です。

終活アドバイザーの資格を取得する方法と、資格取得に必要な費用をそれぞれ解説します。

終活アドバイザーの資格取得方法

終活アドバイザー自体には受験資格はありませんが、資格を取得するためにはユーキャンの通信講座を受講する必要があります。

通信講座なので自分のペースで好きな時間と場所で学習可能です。

メインテキストの3冊と副教材で学習し、全3回の検定試験に合格すれば資格を取得できます。なお、修了課題がそのまま検定試験になるので、専用の会場ではなく自宅で受験可能です。

さらに、最長8ヶ月までの受講期間内であれば、何回でも検定試験を受け直すことができ、マークシート式で60%以上の得点を獲得していれば合格なので、比較的取得しやすい資格だと言えるでしょう。

ちなみに講座では以下の項目が学べるので、終活に関連する知識全般が身に付きます。

  • 終活とは
  • エンディングノートと終活
  • お金・金融資産・不動産
  • 資産や物の整理
  • 公的医療・公的介護保険、年金
  • 成年後見制度
  • 高齢期の医療や介護
  • 高齢者施設
  • お葬式やお墓の知識
  • 相続 など

そして、終活アドバイザー検定試験に合格後、終活アドバイザー協会に入会することで資格と認定証が授与されさます。

資格取得にかかる費用は45,000円から

終活アドバイザーの資格を取得するには、通信講座の受講費用と終活アドバイザー協会への入会費用が必要です。

通信講座の受講費用は一括払いの場合は35,000円で、分割払いの場合は2,980円×12回の総計35,760円です。

そして終活アドバイザー協会への入会には、入会金4,000円と年会費6,000円がそれぞれ必要です。

そのため、終活アドバイザーの資格取得にかかる費用は45,000円〜45,760円になります。

終活アドバイザー以外にも終活に携わる資格がある

終活に携わる資格は終活アドバイザー以外にもたくさんあります。資格ごとに多少内容は違いますが、終活全般の知識を学べるので内容や費用を比較して、より自分に合った資格を選ぶのとよいでしょう。

終活ガイド

社団法人終活協議会主催。受講料(受験料込)5,000円。

終活カウンセラー

一般社団法人終活カウンセラー協会主催。2級は受講料15,000円、1級は45,000~50,000円+事前審査費3,000円。

終活ライフケアプランナー

一般社団法人日本能力開発機構主催。養成講座受講料37,000円、受験料5,600円。

終活士

日本終活士協会主催。

試験のみなら37,800円、講習含む場合は97,200円。別途で会費が月額1,000円、5年ごとの更新費用8,000円が必要。

終活診断士

一般社団法人日本クオリティオブライフ協会主催。受講料10,000円、認定申請料25,000円。

終活アドバイザーはその人らしく生きる準備を手伝う仕事

終活アドバイザーは人生の後半期に携わる仕事です。

終活で最も大切なことは、その人らしく生きて、後悔なく納得いく形で最期を迎えることです。終活アドバイザーはそのための準備を手伝うため、相談者それぞれの希望と意思に寄り添ってお仕事をします。

類似した資格はいくつもありますが、終活に関する知識を広く深く学ぶなら、終活アドバイザーは有効な資格と言えるでしょう。

今後の需要も高まる可能性が期待できるので、スキルアップや転職などに役立つかもしれません。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事