重篤と危篤の意味は違う?それぞれの状態と家族がやるべきことを解説

投稿:2021-01-27
重篤と危篤の意味は違う?それぞれの状態と家族がやるべきことを解説

重篤(じゅうとく)と危篤(きとく)は似た状況で使われる言葉です。どちらも、患者の命に危険が及んでいる状態で、家族はもしものときを迎える覚悟をする必要があります。

重篤と危篤は命が危険な状態であることは共通していますが、実はそれぞれ違う状態のことを指しています。

重篤と危篤ではどのような違いがあるのか、それぞれの意味や状態について解説します。

重篤と危篤の違いとは?それぞれの意味を解説

重篤は「じゅうとく」、危篤は「きとく」と読みます。

重篤と危篤は似た状況で使われるため、混同しやすい言葉です。しかし、重篤と危篤は似ているようで厳密には違います。

重篤と危篤では「危篤」の方が重たい症状

重篤も危篤もどちらも生命に危機が及んでいる状態のことを指しますが、どちらの方が重たい症状なのでしょうか。

重篤と危篤では「危篤」の方が生命が危険な状態となります。重篤と危篤ぞれぞれの意味や状態について詳しく解説します。

重篤は生命の危機が及んでいる状態のこと

重篤の読み方は「じゅうとく」で、症状が非常に重く、生命に危機が及んでいる状態のこと指します。

例えば、心肺が停止している状態または停止の恐れがある状態や、心肺蘇生を行った状態のことなどです。

患者の容態を表す言葉の中でも死亡に次ぐ重症度であり、非常に緊急性が高いため、早急な処置が求められます。

重篤は医療用語として使われているため、医療従事者以外の人に重篤な状態を説明する場合は、「生命に危機が及ぶ可能性がある」など誰でも患者の状態がわかるような言葉で説明されます。そのため、医師から「重篤です」とは言われません。

重篤は病気によって生命に危機が及んでいるときに使われる一方で、交通事故や怪我など、外的要因によって生命に危機が及んでいる場合は「重体」が使われます。

また、重篤や重体と混同されやすい「重症」は、症状が非常に重いものの命に別状はないときに使われる言葉です。

危篤は回復の見込みがないと判断された状態のこと

「危篤」は、回復が見込めないと医師が判断した場合に使われます。

重篤は回復の可能性はありますが、危篤は回復の可能性が極めて低い状態なので、重篤よりも深刻な状態だと言えるでしょう。

危篤状態は数時間から数日続くことがあり、稀に回復するケースもあります。

家族が重篤や危篤になったときにやるべきこと

家族が重篤や危篤状態になったと連絡が入ったとき、きっとパニックに陥ってしまう人は少なくないでしょう。動揺して慌てるのも無理ありませんが、状況をしっかり判断して冷静に行動することが後々重要になってきます。

もしも家族が、重篤や危篤になったときにやるべきことを詳しく解説します。

連絡を受けたらすぐに病院へ駆けつける

まず、家族が重篤や危篤状態になったと病院から連絡を受けたら、すぐに駆けつけましょう。どちらにしても命を落とす可能性があるため、一刻も早く駆けつけてあげてください。

早く駆けつけることが重要なので、最低限の荷物だけで向かいます。

治療費などの支払いは後回しにできますが、万が一のこともあるので、現金もしくはクレジットカードは必ず持っていきましょう。

また、連絡用に携帯電話と充電器も忘れないように注意してください。

重篤・危篤状態の本人を励ます

重要や危篤状態のときは、本人の意識が完全に無くなっていたり、朦朧としたりしていることが多いです。

本人の意識がはっきりしない状態であっても、家族は励ましの言葉をかけてあげましょう。

周りからは意識が完全に無いように見える状態でも、本人に言葉が届いていることがありますので、回復の可能性を高めるために励まし続けることが大切です。

ちなみに末期がんで危篤状態になった患者の中には、周囲の声に反応できないほど苦しい状態の中で、明瞭な意識を持ったまま生涯を終える方も多いそうです。

そのため、意識がなくても患者本人には聞こえているので声をかけるようにと、医師から家族や友人に伝えることもあります。

なお、励ましの言葉以外にも、本人への感謝の気持ちや楽しかった思い出を話してもOKです。

なんて声をかけていいか迷う人もいるかと思いますが、ネガティブな気持ちになる言葉ではなく、ポジティブな気持ちになれる言葉をかけるようにしましょう。

家族や親族、関係者へ連絡を入れる

重篤や危篤状態になったとき、病院からは本人の緊急連絡先に指定されている家族にしか連絡がきません。連絡が繋がった時点で、病院から他者に連絡を入れることはありません。

そのため、家族に生命の危機が及んでいることを、連絡が行っていないほかの家族や親しい友人、同僚などの関係者へ連絡を入れましょう。

連絡手段は電話が一般的です。メールやメッセージアプリを使用しても問題ありませんが、気付かれない可能性があるため、深夜や早朝でもなるべく電話で連絡を入れてください。

一刻を争う事態なので、目上の方であっても時間帯問わず電話で連絡を入れて大丈夫です。

電話に気付いてもらえなかった場合は、メールやメッセージアプリ、FAXなどを利用して確実に相手へ繋がるようにしましょう。

重篤の場合は延命治療の判断をする必要がある

重篤の場合は延命治療の判断をする必要がある

重篤の場合、容態によっては家族が延命治療の判断をする必要があります。

例えば、人工呼吸器がなければ呼吸ができない場合、家族に取り付けるかどうかの判断が求められます。

家族に判断が求められる理由は、人工呼吸器は体への負担が大きいため、意識が戻るまで、患者を苦しめ続けることになるからです。

人工呼吸器を取り付けると判断した場合、心臓が動き続ける限り外すことはできなくなります。

また、延命治療は入院期間が非常に長くなる可能性もあります。医療費が月に数十万円ほどかかるケースもあるので、患者本人だけでなく家族の負担も考慮して延命治療の判断をしなければなりません。

大切な家族には長生きしてほしいと思う気持ちはもちろんですが、患者本人が家族への負担を考慮して延命治療を望んでいないケースもあります。

家族の「生きて欲しい」気持ちと、患者の「負担をかけたくない」気持ち、そして家族の経済的負担や患者の身体的負担を短時間で考えてなければなりません。

全ての重篤患者に延命治療の判断が求められるわけではありませんが、容態によっては考えて答えを出さなくてはならないことを覚悟しましょう。

70歳未満なら限度額適用認定証の発行を行う

重篤や危篤状態の患者は、回復する可能性もあります。そのため、たとえ患者が息を引き取る結果になっても、回復の可能性を信じて最後まで治療が行われます。

しかし、結果的に患者が息を引き取ったとしても、医療費がゼロになるわけではありません。治療内容によっては高額な医療費が請求されるケースもあります。

また、入院期間が長くなる場合も医療費が高額になるので、家族への経済的負担は免れません。

医療費が高額になる場合、高額医療費制度を利用できますが、払い戻しまでに3ヶ月以上かかり、一旦は全額を自腹で立て替える必要があります。

経済的負担を緩和するために、「限度額適用認定証」の発行を行いましょう。

限度額適用認定証が交付されれば、支払い上限額を法定自己負担限度額まで抑えられるようになります。なお、限度額適用認定証の発行は70未満の患者が対象です。

70歳以上の場合は、所得に応じて限度額適用認定証が発行できます。

危篤の場合はもしものときの準備をする

家族が重篤ではなく危篤と知らされた場合は、回復の見込みがほとんどない状態です。回復する可能性はゼロではありませんが、いつ息を引き取ってもおかしくありません。

そのため、もしものときの準備を少しずつ始めたほうがよいです。

大々的に葬儀やお墓の準備をするのは不謹慎だと思われてしまう可能性もあるので、ある程度目星を付けておくくらいの準備から進めていきましょう。

重篤も危篤も危険な状態だが、家族は冷静な判断と行動を心がけよう

重篤も危篤も命を落とす危険がある状態です。もちろん回復する可能性もありますが、どちらに転んでもおかしくない状態なので、家族はもしものときの覚悟をする必要があります。

しかし、そのような状況下ではきっと動揺してしまう人も多いでしょう。ただ、パニック状態に陥ってしまうと、後悔や失敗につながる可能性が高くなってしまいます。

危険な状態だからこそ、家族には冷静な判断と行動が求められるので、万が一に備えて日頃から自分を落ち着かせる方法を見つけておきましょう。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事