手元供養とは、故人のご遺骨を自宅や身近に置いて供養を行うことです。
お墓参りに行かなくとも、常に故人と一緒にいることができるので、故人をより身近に感じられます。
最終的にはお墓におさめるか、散骨をするなどの埋葬が必要にはなりますが、少しでも長く故人を身近に感じていたいと希望する遺族が手元供養を選ぶようです。
近年は、一見ご遺骨とはわからないようなおしゃれなタイプのものもでてきており、故人を偲ぶ想いから手元供養を選ぶ人も増えてきました。
手元供養の意味や実際の流れ、手元供養の種類まで詳しく解説します。
もくじ
手元供養の意味や実際の流れを解説
手元供養(てもとくよう)とは、遺骨を自宅で保管して供養することです。
自宅で保管する際には、自宅に骨壷を置いたり、最近では、アクセサリーにして肌身に着けたり、オブジェとして飾ったりと、昔より多くの方法の中から選ぶことができるようになりました。
手元供養の意味や実際の流れについて、解説します。
手元供養とはご遺骨を自宅の身近で供養すること
手元供養とは、遺骨をお墓に納めずに自宅で保管して供養することです。
手元供養には、すべての遺骨を自宅保管する「全骨安置」と、遺骨の一部を手元に残し残りを納骨・散骨する「分骨安置」の2種類があります。
どちらにするか、遺族は自由に選ぶことができるのです。
遺骨の納め方と言えば骨壺をイメージする人が多いかもしれませんが、手元供養のアイテムにはいろいろあります。
より身近に故人を感じたい、見守ってもらいたいなどという思いから、遺骨をアクセサリーにしたり、インテリアに加工したりと手元供養を選択する遺族が増えてきました。
手元供養は故人とのつながりを感じていたいという想いから
大切な人を失うと、深い悲しみや苦しみ、寂しさなどさまざまな感情を抱えることになります。喪失感に苛まれ、ひどい鬱になる人も少なくはありません。
どんなときにでもあなたの心に宿った大切な人の存在が消えてしまうことはありません。ただ、愛する人の肉体を二度と抱きしめられないのは大変つらいことです。
手元供養を行い、お骨を納めた小さな骨壺やアクセサリーを身近に置くことで、大切な人を身近に感じ、故人とのつながりを確かめることができます。
大切な人のお骨を身近に置いておくことは、きっと心の癒しとなることでしょう。
手元供養を行うことで大切な人の存在、つながりを日常生活の中でも、より確かに感じられ安心感が得られますので、愛する人を亡くし、喪失感や孤独感が強くなっている方に適した供養の方法かもしれません。
愛する人が帰らぬ人になったことに対し、なかなか気持ちの整理をつけられない方も多いと思います。
そんな方にとって、「近くで見守っていてほしい」「いつも身近に感じていたい」という想いをかなえてくれるのが手元供養です。
そのほかにも、手元供養を選ぶ理由のひとつに、お墓や納骨堂が遠方にあるためお参りが困難という点があります。
手元供養は遠方に出向く手間もなく、距離や時間を気にすることないので、いつでもお参りができるのです。
手元供養は自宅で遺骨や遺灰の管理をするので、すぐに新しくお墓を建てることが難しい方でも選ぶことのできる供養でもあり、経済的な理由や後継者がおらずお墓を立てられない、お墓があってもその維持が負担になるなどの問題から、手元供養を選ぶ場合もあります。
手元供養の方法
手元供養そのものに手続きは必要ありません。
ただし、分骨する場合は、状況に応じて書類を発行してもらう必要があり、あらかじめ手元供養と分骨を決めている場合には、火葬場で「分骨証明書」を発行してもらわなくてはなりません。
一方、お墓に納めた後に手元供養がしたくなった場合は、納骨した墓地の管理者に「分骨証明書」を発行してもらう必要があります。
手元供養した遺骨を後からお墓に納めたいという場合にも「分骨証明書」が必要です。
将来的に遺骨をお墓に納める可能性が少しでもある場合には、念のために「分骨証明書」を取っておくことをおすすめします。
流れを間違えると、余計に時間がかかってしまうことがあるので、手順をしっかり理解して行いましょう。
1.親族に確認・了承を取る
まずは、親族に手元供養を行いたい旨を話すことから始めます。
「自宅で遺骨を供養したい」と言い、親族に了承を得るというものです。
2.遺骨をどのくらい手元供養にするか決める
全部の遺骨を手元供養とするか、それとも一部とするかで、選ぶべき商品の種類が違ってきます。
手元に遺骨をどの程度残したいのかを、家族で話し合って決めましょう。
3.手元供養品を何にするか決める
手元に残す遺骨の量が決まったら、手元供養品を何にするか決めます。
全ての遺骨を手元供養とするなら、関東なら7寸か8寸、関西なら5寸か6寸の骨壺を探しましょう。
ほんの一握りということであれば、小さな骨壺でも対応できます。ひとつまみ、もしくは遺灰だけでも良いとするなら、アクセサリーも可能です。
4.依頼する業者を探し依頼する
インターネットで探したり、仏具店に行ったりして商品を探しましょう。
オブジェやインテリア用品であれば商品を買うだけで済みますが、アクセサリーの場合は遺骨を加工しなければならないケースがあります。
遺骨をどのように業者へ送ればよいか、製作日数はどのくらいかなど、打ち合わせをしましょう。
5.手元供養を実施する
商品が届いたら、手元供養を行います。
骨壺を開けて中を見たり、遺骨をより分けたりすることは、悲しみの度合いによってはかなり負担がかかることもあるでしょう。
家族みんなで集まって遺骨を分けるのが理想です。四十九日や一周忌など、みんなが集まるときに行うと良いでしょう。
手元供養の種類やメリット、デメリットを詳しく解説
近年、さまざまな種類のものもが増え、自身にあった手元供養を選ぶことができるようになりました。
手元供養の種類や、実際に行う際のメリット、デメリットを解説します。
手元供養の種類はさまざま
手元供養の種類はさまざまあります。自身に一番納得できる方法を探しましょう。手元供養の種類を解説します。
ミニ骨壷
ミニ骨壺は、手元供養で使用される最も一般的な商品です。
陶器や真鍮、純金などさまざまな素材が使われており、デザインも豊富で、故人のイメージや仏壇の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
蓋を開ければ誰でも簡単にお骨を納められ、遺骨だけではなく遺灰も納めることができることも特徴のひとつ。
デザインも故人の姿をブロンズ像で再現した形や、仏像やお地蔵さまの形、フォトスタンドの形などがあり、それぞれ文字を刻印することもできるものもあります。
転倒を防ぐために少し重めに作られているものが多いです。しかし、最近ではクリスタルなどでできた、手のひらに乗せて拝める位牌や携帯できるミニ骨壺もあるようです。わずか8㎝ほどの高さで、バッグに入れて持ち運べます。
価格は素材やデザインによって異なりますが、お手ごろなものであれば1,000円くらいで購入でき、デザイン性が高ければ数万円、さらに高価なものになると数十万円と、価格もさまざまです。
アクセサリーを使った手元供養
遺骨を納められるアクセサリーにはリングやブレスレットもあります。
中に小さな空洞があり、そこに遺骨や遺灰を入れるものや、遺骨や遺灰をダイヤモンドなどの人工の宝石や樹脂などに加工するものです。
最も人気が高いのはペンダントとなります。一見するとごく普通のアクセサリーで、日常で使えるものがほとんどです。
チャーム部分に少量のお骨を納められるので、大切な人を肌で感じられるでしょう。ドロップやハート、スターなどのデザインのものがあり、身につけやすくなっています。
素材もプラチナやゴールド、シルバーまでさまざまです。近年は技術も発展し、遺骨をダイヤモンドに加工することもできるようになりました。
いつも故人を感じていたいと希望する方におすすめです。
ペンダントのほかにも、ブレスレットやブローチがあります。
ブレスレットは、ベルト部分がチェーンのタイプや革のタイプ、遺骨や遺灰を数珠に加工する念珠タイプのものもあり、男性の方でも比較的身に着けやすいでしょう。
特に数珠は色も豊富なので、好みの色でつくることができます。
ブローチは、身に着けないときに入れておくための専用ケースを用意してくれるお店もあるようです。
名前などを刻印したプレートを取り付けることができるものあります。普段は家の中に飾っておいて、特別なときに一緒に外出したい、というように、飾ることも身につけることも出来る手元供養の方法です。
直接肌に触れることがないので、金属アレルギーがありアクセサリータイプは難しいという方でも、身に着けやすくなっています。
金額相場は、アクセサリーの種類や素材などによって価格が異なるため、1,000円以下のものから100,000円以上のものまでと幅広いです。
ソウルステージを使った手元供養
骨壺だけではなく、遺影やお花、故人が好きだったものを一緒に飾っておける「ソウルステージ」を用いる方もいます。
飾りつけることでにぎやかな印象になり、故人の供養にもなるでしょう。また、珍しい方法では、遺骨をプレートやダイヤモンドなどに加工している方もいます。
手元供養の中でも、最近注目を集めているのが遺骨プレートです。
これは別名メモリアルプレートやエターナルプレートとも呼ばれており、遺骨を加工してプレート上に成型します。
遺骨プレートは大変手間をかけて作られており、はじめに火葬後の焼骨から不純物を取り除き、白くてきれいな遺骨だけを使用するものです。
その後パウダー状にしたら、金属化合物粉末と合わせて加工し、プレート状にしたものをゆっくり焼き上げてようやく完成します。
価格相場は100,000円~300,000円が一般的です。
メモリアルフォトスタンドを使った手元供養
手元供養はしたいけれど明らかに骨壺とわかるものは避けたいと考えている人のために、メモリアルフォトスタンドがあります。
フォトフレームの後ろに骨壺が納められるようになっているので、一見骨壷とわかりません。大切な人の写真も飾ることができます。
ぬいぐるみなどのインテリア用品
一見して「遺骨が入っている」「供養をしている」というイメージを抱かせないのが、インテリア用品としての手元供養品です。
ぬいぐるみの中に真鍮などの骨壺が入った形は、ペットの遺骨を供養するのに適しています。
自宅安置用ミニ墓石「祈り碑」
文字モチーフ・家モチーフ・五輪塔モチーフなど選択でき、オリジナル彫刻、オリジナルデザインも可能です。
ミニ仏壇
最近は、さまざまな住宅タイプに馴染むようなミニ仏壇を購入する人も増えています。ミニ仏壇は和室、洋室など部屋のタイプに関係なく置けるのがメリット。
デザインによっても異なりますが、金額相場は3,000円~150,000円程度です。
手元供養のメリット
手元供養には、大きく分けて次のような3つのメリットがあります。
1.故人を身近に感じることができる
自宅に遺骨があれば、お墓に遺骨を納めるよりも故人をより身近に感じることができます。
故人への想いが強い方、故人との関係性を大切にする方にとって、遺骨や遺灰を身近で管理・保管できることはとても嬉しいことです。
特にアクセサリーにする方法だと、身に着けることで故人をより身近に感じられ、供養の気持ちとともにどこへでも一緒に出かけることができます。
2.合法的に自宅で遺骨を弔える
自宅の庭などに遺骨を埋め、お墓を作ることは違法にあたります。
ご自宅にご遺骨を置いて供養をする手元供養なら、違法には当たりません。
3.お墓を買う費用がかからない
全ての遺骨を手元供養としたり、残った遺骨を散骨したりすれば、お墓は必要ありません。
新しくお墓を建てようと思うと、永代使用料や墓石の据付工事の費用など、最低でも100万円以上かかります。
手元供養の場合は、お墓を建てるより費用が安く抑えられ、予算や経済状況に応じた供養が可能です。
管理費などの維持費もかからないので、残された家族へ負担をかけたくないという方でも安心な方法となります。
手元供養のデメリット
メリットが多く、選ぶ人が増加傾向にある手元供養ですが、次の3つのようなデメリットもあります。
1.分骨に反対する親族を説得しづらい
遺骨を分骨することを、「あの世で故人が迷う」といって嫌う年配者もいます。そういった人を説得するのは少し骨が折れるものです。
「家にいつまでも遺骨があるなんて、違和感がある」という家族がいるかもしれません。
家族を説得できなければ、手元供養はできないでしょう。
宗教者によっては、手元供養を否定的に考える方もいるようです。
2.手元供養のほかにお墓を買う場合には別途費用が必要
手元供養もお墓も必要ということになれば、お墓の費用と手元供養の費用が必要になるため、お墓だけ、手元供養だけという人よりも、費用がかかります。
また、手元供養をしていた方が亡くなった場合、手元供養されていたその遺骨はどうなるでしょうか。
手元供養をしていた本人にとっては思い入れの深いものであったとしても、残された人にとっては捨てるに捨てられない、対応に困る荷物になる可能性もあります。
こうしたことも考慮して、手元供養をしていた方が亡くなった場合には、一緒に火葬もできる手元供養品も登場しています。
手元供養をする際には、事前にその遺骨が将来どうなるかということまで考え、将来費用がかかる可能性があることもふまえた上で、検討することが大切です。
3.遺骨にカビが発生する可能性がある
湿度の高い日本では、保管方法を誤るとカビが増殖してしまいます。
適切な保管方法を守っていれば、問題ありません。風通しが良く、直射日光が当たらない場所を保管場所に選ぶことで防ぐことができます。
高温の場所でなくても気温差が生じるような窓の近くなどは、結露の水滴などによりカビが生える可能性があるので注意が必要です。
また、骨壺は密閉・密封することでもカビを防ぐことができます。
しっかりと密閉される骨壺を選ぶか、もしくはパウダー状にした遺骨を真空パックにして収納するのもおすすめです。
手元供養の金額相場
手元供養そのものに必ず必要な費用はありません。どういった方法で供養するかによって費用は大きく変わります。
かかる費用の内訳としては、以下の4つが挙げられます。
- 手元供養用に遺骨を粉骨する場合の費用
- 遺骨を手元供養品に加工するための費用
- 手元供養品を購入するための費用
- 分骨するための費用
それぞれについて解説します。
1.遺骨を粉骨する場合
実は遺骨の粉骨は法律的にだれが行っても問題ないので、自身で粉骨を行った場合、費用はかかりません。
しかし自身で粉骨するのは抵抗がある方は、専門の業者などに依頼することも可能です。
一般的に3万円前後が相場とされています。
2.遺骨を加工する費用
どんなものに加工するか、素材を何にするかで大きく異なります。
アクセサリー加工の場合シルバー素材だと安価なもので数百円から、プラチナ素材だと高価なもので60万円と幅がありますので、予算に合わせて検討するとよいでしょう。
またダイヤモンドに加工する場合は、希望の大きさやカッティングにより異なりますが、だいたい30万円前後からが相場のようです。
3.手元供養品を購入する費用
手元供養品としてミニ骨壺も、数千円~数万円と幅があります。デザインに凝ったものや伝統工芸品のようなものだと金額相場は30万円前後です。
4.分骨の費用
分骨する場合は分骨証明書の発行にも費用がかかります。
すでに納骨されている遺骨を分骨する場合はさらに、遺骨を取り出す費用と閉眼・開眼供養のお布施代などがそれぞれ数万円ほどかかるのが一般的です。
このように手元供養の平均費用は、3万円から10万円程度で種類によって相場が変わります。
まとめ|手元供養は故人とのつながりを強く感じられる
故人を身近に感じられる、いつでも偲ぶことができるなど魅力的がある手元供養。
現在はさまざまな形式があるので、自身に一番合うもので故人を供養することができます。
気持ちの整理がつかずに、納骨を悩んでいる方や、愛する人を亡くし、孤独感や喪失感に苛まれている方は、故人の存在を日常生活でも感じることができる手元供養を考えてみてはいかがでしょうか。