浄土真宗の念仏 南無阿弥陀仏の意味
南無はインド語のナモを音読したもので、インドのナマステと同じです。
「ナモー=尊敬・服従する」「 テ=あなたに」との意味があり、このナモが南無となりました。
中国ではナモは帰命(きみょう)に変化し、帰依の意味となり、日本の阿弥陀経は中国語訳を元にしています。
この帰命には、帰依と勅命の二つの意味が含まれています。
- 阿弥陀如来に帰依します(門徒)
- 阿弥陀如来の本願に任せよ(阿弥陀仏)
たった6文字の中に、門徒と阿弥陀如来の関係性が表現されているのです。南無阿弥陀仏、現代でいうところの優れたキャッチコピーだと言えるでしょう。。
浄土真宗と南無阿弥陀仏
浄土真宗における南無は心から信じていますとの意味が込められており、念仏はただ唱えていれば浄土にいけるというわけではないのです。そこが本家と違うところ。
親鸞聖人は、浄土への往生を信じて念仏を唱えることは、すなわち信仰の心であると説いています。そして南無阿弥陀仏と唱えたことは自分の意志であると同時に、阿弥陀如来の本願によって導かれたことでもあるといいます。
念仏には、気づきを与えてくれた阿弥陀如来の慈悲に対する、感謝の気持ちが込められているのです。
南無阿弥陀仏の全文、「南無阿弥陀仏」とひたすら唱える
浄土真宗では「南無阿弥陀仏」と唱え続けます。特に回数は決まっていません。
基本的に読み方は「なむあみだぶつ」ですが、回数や宗派、地域によって読み方が異なり、「なむあみだぶ」「なんまんだぶ」「なもあみだぶつ」と読まれることもあります。
ちなみに、浄土宗では「十念」と呼ばれる唱え方をします。「南無阿弥陀仏」を10回繰り返し唱えるものです。
南無阿弥陀仏と南無妙法蓮華経の違い
―死後の行き先が違う―
浄土真宗の浄土は阿弥陀如来が開かれた西方浄土です。
日蓮宗は釈迦が説法を行なっていた霊鷲山(りょうじゅせん)こと霊山浄土であり、そこでは常に釈迦が法華経を説いているといわれています。
―目的が違う―
- 浄土真宗ではお念仏
- 日蓮宗ではお題目
浄土真宗は、阿弥陀如来を念じることで浄土に生まれることができますが、日蓮宗は、お題目を唱えることが修行であり功徳であり、それを積むことで誰もが仏になれると説きます。亡くなった人には浄土へ旅立ち菩薩になれるよう支えるのです。
―最終目標が違う―
- 浄土真宗ではすべての人の苦しみが消える西方浄土に生きること
- 日蓮宗ではすべての人が仏となって霊山浄土でくらすこと
ちなみに南無妙法蓮華経は、お釈迦様(法華経)に帰依しますとの意味です。親鸞聖人と同時期に、同じように流罪となった日蓮聖人が唱えたのが南無法蓮華経。
ブッダ=釈迦が残した法華経こそ人々を救う経典であると説き、日蓮宗を興しました。
まとめ 浄土真宗の数あるお経の中で「仏説無量寿経」が大事なお経
真実の教を顕さば、すなわち大無量寿経これなり。
親鸞聖人も自身の著書の中で断言されているように、すべての命を救いたいという阿弥陀如来の48の本願が書かれている仏説無量寿経は浄土真宗の教えの根本であり、重要なお経なのです。