親族の四十九日法要に包む香典金額は1万円で大丈夫?故人との関係別金額相場と香典のマナーを解説

投稿:2022-01-23
親族の四十九日法要に包む香典金額は1万円で大丈夫?故人との関係別金額相場と香典のマナーを解説

 香典を準備する際のマナーについて解説

香典にはルールがあります。マナーを守らなければ失礼にあたりますので、慎重に行動したいところです。ここからは、香典を準備する際のマナーについて解説していきます。

四十九日の香典袋の選び方は黒白もしくは銀一色の水引、表書きは御仏前

四十九日法要でお渡しする香典袋は、基本的に黒白もしくは双銀の水引を選びましょう。不幸を繰り返さないようにと、結びきりを使用する必要があります。 

香典袋を選ぶ際、金額が1万円未満なら予め水引が印刷されたもの、1万円~3万円なら印刷されていない黒白のもの、それ以上の金額を包む場合は双銀を選びましょう。

双銀の香典袋を選んだけれど中身は3,000円というように、金額に相応しくない香典袋を選ぶと失礼にあたるので注意が必要です。

次に表書きですが、仏教では「御仏前」を選びます。四十九日に成仏する、すなわち仏になると考えられているからです。もし土日祝日等の関係で、四十九日になる前に法要する場合も御仏前の香典袋を選んでください。

浄土真宗の場合は亡くなってからすぐに極楽浄土に行くと考えられているので、四十九日法要に関わらずお通夜や葬儀にお渡しする香典の表書きにも御仏前と書き、宗派によって考え方は異なります。

もし相手の宗派が分からなかったり、どのような表書きにすればよいのか迷ったら「御香典」や「御香料」と書くといいでしょう。御香典や御香料は、「お香の代わりとして」という意味になるので、どの宗派の方にも失礼にならないからです。

四十九日法要で使う香典袋の正しい書き方

遺族側が把握する為にも、香典袋には氏名や住所、金額等を正しく書く必要があります。それぞれ書き方があるので、分かりやすく解説していきます。

まず氏名ですが、書き入れる場所は外袋の中央下と中袋の裏側です。氏名はフルネームで書きましょう。

夫婦でお渡しする場合は、世帯主のみを記入します。ただし夫婦どちらも生前お世話になっており、妻側の親族にお渡しする場合は夫の名前の横に妻の名前を書くと良いです。

夫の代理で妻が参列する場合は、夫の名前の左側に「内」と書き添えます。「内」は、代理で参列したという意味合いにとなります。

友人知人、会社関係の方等、複数名でお渡しする場合は、外袋と中袋で記入できる人数が異なります。

外袋の表書きには3名まで連名で書くことができます。役職がついている場合、もしくは役職が同じで年齢が異なる場合は、役職が上の方や年齢が高い方から順に右から記入します。4名以上は別紙に氏名を書き、香典袋に入れることをおすすめします。

中袋には2名までしか書くことができないので、3名以上の氏名は別紙に記入するしかありません。

複数名でお渡しするなら、それぞれ氏名を書くのではなく「一同」と書くと良いでしょう。「株式会社○○ ○○課一同」「友人一同」等と書き、個々の名前は別紙に記入して香典袋に入れます。法人名は略さず、正式名称を書くようにすることも大切なポイントです。

住所は、香典袋についている中袋の裏側に書きます。記入する場所は氏名の右横となり、郵便番号から書き始めます。氏名を記入する時と同じく、香典の中袋には2名まで記入可能です。3名以上でまとめてお渡しするなら、別紙に記入することになります。

最後に金額についてですが、記入する場所は中袋の表面中央です。金額は旧漢字を使用しましょう。なぜ旧漢字を使用するのかというと、後から書き換えられることを防ぐ目的があるからです。例えば、「一」は「二」や「三」にも書き換えることができるので、旧漢字が用いられるようになりました。

表面に金額を書く際は、金額の前に「金」を付け、円は「圓」を使用します。圓の後に「也」を付けることもありますが、宗派によって考え方が違うので付けない方が無難です。

もし1万円を包む場合は「金壱萬圓」、5,000円の場合は「金五仟圓」となります。

ここまでは中袋がある場合の書き方を解説しましたが、中袋がない香典袋の場合は外袋の裏に氏名、住所、金額を記入してください。

四十九日法要までは文字は薄墨ではなく「濃墨」を使うこと

四十九日法要の香典を書く際は薄墨ではなく、濃墨を使用します。そもそもお通夜や葬式で薄墨を使う理由には諸説ありますが、故人との別れで涙がこぼれ文字が滲んでしまった、突然の御不幸で墨を磨る時間がないまま駆け付けた等の意味があります。悲しみを表現する為に、あえて薄墨が用いられているのです。

一方、四十九日法要の場合は日程が決まっているものなので、墨の濃さで表現する必要がありません。四十九日法要には濃墨を使用して問題ないです。

▼合わせて読みたい
薄墨と濃墨の使い分け方とその理由

四十九日法要の香典には新札を入れても良い

四十九日法要の不祝儀袋の中に、新札を入れてもいいのか気になる人もいるのではないでしょうか。

結論からお伝えすると、四十九日法要の香典には新札を入れても構わないとされています。お通夜や葬儀でお渡しする香典に新札を入れるべきではないと言われる理由は、予め用意していたと思われるのを避ける為です。御不幸は突然訪れるものなので、新札を使うと不快な思いをさせてしまう可能性があるからです。

先ほども少し触れましたが、四十九日は命日を1日目として49日目にあたる日となり、ある程度四十九日法要を行う日程が予想できるものです。案内状を受け取ってから参列するものなので、新札を使用してもマナー違反ではありません。

ただし四十九日法要にも旧札を使うべきだと考える方は多いので、手元に新札しかない場合は折り目を入れてお渡しした方が良いでしょう。旧札が汚れたり破れたりした場合は、遺族に対して失礼になるので気をつけてくださいね。

ちなみに、僧侶にお渡しする御布施は新札でも構いません。御布施は感謝の気持ちを表すものなので、不祝儀袋に包むお金とは意味合いが異なるからです。

▼合わせて読みたい
香典に新札はマナー違反?その理由を解説

お札の入れ方に厳密なルールはない

お札を入れる向きに関しては、厳密なルールがあるわけではありません。一般的には中袋を開けた際、お札の人物が隠れるように、つまり人物が下にくるように入れます。上下に関しては、人物が上にくるようにします。

お札を入れる際は、まず人物が上にくるように持ち、そこから裏返して中袋に入れるといいでしょう。

お札が複数になる時は、必ず向きを揃えましょう。

渡す前に必ず香典服をチェック!お札の入れ忘れに注意

お札の入れ忘れには、十分注意しましょう。実は、香典を用意したけれどお札を入れ忘れるというケースは少なくないのです。遺族からすると、香典袋の中にお札が入っていないというのはとても言いづらいことです。香典をお渡しする前に、必ず中身を再確認することをおすすめします。

ちなみに、香典の中に入れた金額と表に記入した金額が異なるケースもあるので、事前に慎重に準備しましょう。

四十九日法要で香典をお渡しするタイミングは法要の開始前

四十九日法要では、香典はいつ渡すのが良いのでしょうか。一般的には、法要の開始前に喪主に手渡しとされています。ただし地域によって喪主に手渡さず祭壇に置くケースもあるので、周囲の方に確認してみると安心です。

香典を渡す際は「お仏前にお供えください」と一言添えます。

四十九日法要に参列できない場合は現金書留で香典を郵送する

四十九日法要の案内を受け取った際、参列するのがマナーです。ただし、やむを得ない事情により参列できないこともあるかと思います。

その際は、現金書留で郵送にて香典をお贈りしましょう。現金書留を利用する際は、直接お札を入れるではなく、香典袋にお札を入れて送らなければなりません。その為にも香典袋が入るよう大きめの封筒を手配する必要があります。参列できないことを詫びる手紙を添えることも忘れないようにしましょう。

まとめ〜四十九日法要で渡す香典の金額相場は故人との関係によって大きく異なる

四十九日法要でお渡しする香典の金額相場は、故人との関係によって異なります。
故人の子どもと兄弟は1~5万円程度、故人の孫にあたる世代は3,000〜1万円といったように、故人と関係が近い方が金額は高くなります。他にも、参列者の年齢も金額を決めるポイントにです。

香典袋の書き方は、表書きは御仏前。ただし宗派によって異なることがあるので、心配ならば御香料という表書きを選びましょう。

また、四十九日法要の香典には新札を使ってもマナー違反とはなりませんが、お通夜や葬儀でお渡しする香典と同じく、旧札を使用した方がいいでしょう。御布施の場合は、僧侶への感謝の気持ちを表す為にお渡しするので新札で構いません。

四十九日法要に参列できない場合は、不祝儀袋が入るくらいの封筒を手配して現金書留として発送しましょう。

四十九日法要は故人の冥福を祈る大切な日です。遺族に対して失礼がないよう十分に配慮することがなにより大切です。

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事