愛媛県のお葬式・葬儀と伊予地方のみんま、妖怪から死者を守った古き良き葬儀習俗

投稿:2021-01-04
愛媛県のお葬式・葬儀と伊予地方のみんま、妖怪から死者を守った古き良き葬儀習俗

葬儀は小さく、お返しは大きく。愛媛県は四国の中で葬儀にかかる費用がもっとも低く、しかし葬儀費用に占める香典返しと飲食費は4県内でもっとも高いのが特徴です。

愛媛県人は見栄っ張りと言われることもありますが、それは人との繋がりを大切にしているからと言えます。

葬儀費用が抑えられているのは隣組やみんまやなど、昔ながらの地域コミュニティによって支えられているからです。

そして、愛媛県はほんのすこし前までユニークな葬儀の習俗を多く持っていました。その古き良き葬送習俗と、愛媛県の今の葬儀・慣習をご紹介します。

愛媛県の一般的な葬儀

愛媛県の葬送儀礼は、「後火葬/通夜・葬儀告別式・火葬」です。

通夜振る舞いは、親族や故人と親しかった人たちに振る舞われます。ただし、通夜振る舞いの席に招かれたら断らずにお受けしますが長居はマナー違反。通夜の会食が終わると、遺族は夜伽(寝ずの番)に入ります。

宇和島市など南予地方では通夜振る舞いがなく、茶菓子のみの場合もあります。繰上げ法要が行われることも多い地域です。

九州との交流が強い地域だった事もあり、葬儀習俗が似ています。

もともと即日納骨が主流でしたが、最近では満中陰法要とあわせて行われる事が多くなりました。

精進落とし(仕上げ)は火葬の後に振る舞われますが、昨今では全国的な風潮に合わせて火葬中に済ませることも増えています。

香典と葬儀儀礼

松山市は忌明けまで黒白の水引、四十九日法要以降は黄白水引を用います。香典返しは忌明け後、満中陰志として送られます。

愛媛県内に見られる葬儀習俗

松山市では、納棺せずにお布団に寝かせた状態で通夜が執り行います、納棺するタイミングは通夜が終わった後、もしくは翌日の葬儀前です。

ただし、他地域からの弔問客が多い場合は通夜の前に納棺されます。出棺前に棺を三回まわす慣習を残す地域もあります。

松山市や新居浜市などの茶碗割りと門火

松山市では野辺送りの名残である、藁を燃やして門火を焚き、故人愛用の茶碗を割って出棺する慣わしがあります。

新居浜市と今治市の一部地域にもありますが、燃やすのは藁でなく強い浄化力を持つといわれる松の束です。

出棺前の茶碗割りでも、「願ほどき」と呼ばれる願掛けを行う地域があります。今治市伯方町にある地域では「願もどし」とも呼ばれることも。

故人の冥土の旅の安全と幸せの心願成就を込めて茶碗を割り、茶碗の割れ具合が細かいほど善しとされています。

枕飯を握り飯にして頭陀袋に入れる

出棺前に枕飯を握り飯にして、故人にお弁当として持たせます。頭陀袋もしくはサンヤ袋に入れるのが一般的です。

骨上げは歯が先

この地域の多くが、骨上げは歯から始めます。なぜ歯から拾い上げるのか、その理由ははっきりしません。

お釈迦様の火葬後、収骨し忘れた犬歯4本が招いた権力争いの物語を教訓にしているのでしょうか?

その伝承が持ち出される事もありますが、ただ「歯がないとあの世で故人が困ってしまうので拾い忘れのないように・・・」という想いが本当のところかもしれません。

土居天満町の送り団子

玄米を粉にして作る団子です。色は黒っぽくてキメの荒いお餅で、4個もしくは6個作ります。納棺の際に一緒に納めます。

しかし手作りで行っていたため、最近ではほとんど見られなくなりました。

妖怪と猫の迷信が存在した葬儀習俗

愛媛県は、古より妖怪や動物にまつわるお話が多い地域です。今でも残る、棺の上に刃物を置くのは魔物から故人を守る為の呪術とされています。

「カシャ」や「猫」の話が有名ですが、かつてはその他にもさまざまな民間習俗が存在していました。

火車(カシャ)から死者を守る

愛媛県全域には、カシャと呼ばれる死体を奪い去る妖怪がいると信じられていました。カシャは漢字にすると火車であり、牛車の車輪の形で火を吹く姿でも描かれています。

カシャに遺体を奪われないよう、遺体や棺の上に髪剃を置いていたのです。

猫がまたぐと死者が飛び起きる?

妖怪の伝説と並んで猫にまつわる話が多いのも、愛媛県ならではです。

家から死者が出ると、猫を籠や桶などに閉じ込めて首から魔除けの鎌を下げさせました。猫が故人の体を跨ぐと、死者が動き出すとの迷信があったためです。

西予市城川町には、死者が天井に這い上がって外に飛び出していったという話もあります。

万が一、猫が脱走した時のセーフティネットとして、遺体を安置している部屋に鏡や刃物を置き故人を守ります。

愛媛県にはいろいろな地域の相互扶助の集まりがある

愛媛県にはいろいろな地域の相互扶助の集まりがある

愛媛県内各市町村には村組をもとにした、近隣組・隣組(勝俣班)・土居・条・みんまやといった、伝統や慣行を共有する地域ごとの集まりがあります。

それぞれ1組10~20件程で町内を区分けし、各組内に念仏講(葬式組)など役割分担をもうけて住民間の相互扶助、ついては町の社会基盤を支えているのです。

日本全国の市町村に見られる組ですが、中でも愛媛県はこの繋がりがとても強く、葬儀の際、隣組の人たちが総出で準備から片付けまで手伝います。

伊予地方特有の法事|みんま(巳午)

みんまは、その年に亡くなった新しい仏様たちのお正月のことです。12月の最初の巳の日に、愛媛県全域でおこなわれ、巳正月とも呼ばれています。(八幡浜市は11月最後の巳の日) 

松山市がある中予地方や今治市などの東予地方は巳午(みんま)、宇和島市などの南予地方では辰の日におこなわれるため辰巳(たつみ)と呼びます。

愛媛県ではみんまセットが販売されていますが、菩提寺を持つ家では寺院の法要に参加する事でお餅と注連縄がいただけます。お布施は1万円程度。

みんまは地域のみならず家ごとに微妙に異なります。忌明けしていない場合は、翌年におこないます。

用意するものは、下記の通りです。

  • みんま餅大小2個(祭壇用/墓前用)
    ※餡の入っていない一升餅(ひっぱり餅)のこと
  • ウラジロと注連縄飾りを2組
    ※お墓両脇にある樒立てに柿の木を差しその間に注連縄を渡す
  • 草履と杖
  • 樒などの供花(墓前)
  • 引き出物用の塩餡入りのみんま餅
    ※みんまに参加した人、隣組に配る

前日までに行うこと

  • お墓掃除と注連縄飾り/杖と草履はお墓の後ろに立て掛ける
  • 自宅に法事と同じように祭壇を設ける/当日設けるところもある
    ※供物または御霊供膳、注連縄飾り

当日(巳の日)に行うこと

  • みんま用のお餅を作る(購入)
  • 祭壇前でお参りをする
  • 祭壇の注連縄飾りを持って正午にお墓参り
  • お墓で草履や注連縄を焼いた火でみんま餅を炙って食べる
    ※一般的に食べきることが習わし
    ※食べ方が地域によって異なる
    (包丁の先にさして肩越しに受け渡してゆく/二人が後ろ手に餅を持ってひっぱり、他の人がそこに鎌や包丁で切ってゆく/みんなで引っ張りあって食べるなど)

その後、全員でお斎をいただきます。

お斎では軽く炙った、塩餡が入った丸餅(みんま餅)入りのお雑煮を食べる地域があり、お雑煮はおかわりは厳禁です。

当日のお墓参りを従来通りの方法、深夜のお墓参り(巳の日から午の日にかけて)をおこなっている地域もあります。

最近ではお墓掃除も含めて、一日で済ませることが主流です。従来通りの場合は、翌日の午の日に墓参りをします。

みんまの語源は、巳の刻に餅をつき、午の刻に墓前でその餅を皆んなで食べた事で巳午(みうま)と呼ばれ、みんまへと変化したようです。

みんまの謂れは諸説ありますが、一番古いものを紹介します。

南北朝時代、新田貞義たち南朝方と足利尊氏たち北朝方との戦いに伊予国は南朝方に加勢していましたが、近江に兵を布陣した際に吹雪に見舞われ多くの兵が死亡。その知らせが届いた日が現在行われている巳の日・巳の刻でした。正月目前に亡くなった兵たちの霊を慰めるためにおこなわれたのが始まりとされています。

香典のマナー

みんまは家族、もしくは親戚といった内々でおこなわれます。親族であっても招かれた場合、紅白水引蝶結びに「お年玉」、または黄白水引で「御供」「御仏前」のいずれかで香典、もしくは供物を持参します。

ただし、みんまは地域や家のしきたりにより異なるので、事前に確認しておくと良いでしょう。

みんまでは会食(お斎)がおこなわれますので、一人につき5,000円ほど包みます。

まとめ 愛媛県には豊かな葬儀習俗が存在していた

愛比売、女性の神様の名前を県名に持つ愛媛県には、妖怪から身を守る為の魔除けの鎌と鏡、亡くなった乳幼児の早い生まれ変わりを願ってコノシロ(コハダの成魚)とともに埋葬、埋葬後に棺を担いだ人は海水で身を清めるなど、民間伝承の葬儀の習俗が多く存在していました。

火葬に切り替わった事でその殆どは無くなってしまったものの、現在でも地域の隣組などによって茶碗割りなどの葬送儀礼が受け継がれています。

他の地域の葬儀の習慣を見る
地域別の葬儀のマナーやお葬式のしきたり

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事