茨城県のお葬式の特徴|葬儀出棺の際の箒・剣の山・ぼた飯など土葬時代の慣習が多く残る

投稿:2021-11-17
茨城県のお葬式の特徴|葬儀出棺の際の箒・剣の山・ぼた飯など土葬時代の慣習が多く残る

茨城県では近年まで土葬が行われていた地域がありました。

そのため、棺を部屋から運び出す時に後ろから箒で部屋を掃いたり、お清めに豆腐を一丁食べたりなど、他地域では見られなくなった土葬時代の慣習が多く残っています。

取手市や桜川市など県西と県南地方では、郷土料理であるご飯にこし餡をのせたぼた飯が葬儀の引出物によく用いられています。
死者は冥土の旅の途中で剣の山を越えなくてはならないといわれており、ぼた飯をわらじに塗り込んでお供えするあまり見られない慣習も。

今でも珍しい葬送習俗が見られる、茨城県の葬儀を紹介します。

茨城県の葬儀の特徴を紹介

茨城県は一般的な後火葬が主流ですが、土浦市や潮来市では葬儀前に火葬する骨葬(前火葬)が行われています。
昨今では、火葬中に精進落とし(忌中払い)を済ませてしまうケースも増えてきました。

葬儀当日が「友引」の場合は火葬場が休館日ということもあり翌日に変更されますが、通夜にあたった場合はそのまま執り行うことが多いです。

自治会や町内会などの中で組織されている、組や班とよばれる地域共同体が受付など葬儀の手伝いを行うなど、土葬時代と変わらぬ慣習を継承している地域もあります。

茨城県および東京都市圏に含まれるつくば都市圏(南部地方)では家族葬が主流ですが、都市部を除く地域では血縁・地縁関係が強いため、葬儀の会葬者数が多いことから一般葬が主流です。

葬儀場には火葬場と併設された、公営の斎場がよく利用されています。

葬儀にかける費用の高さは関東・北関東で一位の栃木県に次ぎ、全国平均値よりも高いです。

葬儀の儀式が多い真言宗・曹洞宗や天台宗が多く、それら宗派の檀家も含め、葬送儀礼を重んじています。

県内には、現在でも土葬可能である霊園墓地があります。

供物が多い|内盛り籠・外盛り籠・芳名板にポスター

茨城県の葬儀では、親族のみならず親しかった人たちも香典とは別に供物をおくるのが一般的です。

祭壇に供えられる内盛り籠、そして花輪の中心に缶詰やお酒、お菓子などを詰め込んだ屋外用の外盛り籠のいずれかを贈ります。

実際に飾られる品物はダミーがほとんどで、葬儀後に実物が渡され、親族や葬儀の手伝いの人たち、または会葬者に配られます。
かすみがうら市ではポスターを贈ることも。

ポスターとは、生花の代わりに供花の写真などが入った金封付きのB4サイズの紙に、花輪代相応の現金を添えたものです。ポスター型の香典袋とも言えるでしょう。

葬儀の簡素化を推奨している地域では、花輪の代わりにポスターを贈るのが一般的で、茨城県では盛り籠の代わりとすることが多いです。

同じように、芳名板があります。祭壇の脇に飾られる生花の代わりに名札が掲示され、供花の代わりとして用いられています。

通夜に3種類の香典が必要な時もある〜通夜見舞い・お見舞金

全国には通夜の時に香典とは別に「通夜見舞い」「お見舞金」のいずれかを包む地域があります。お見舞金は、故人が生前、入院していた時にお見舞いに行けなかった場合に渡すものです。

しかし、茨城県では、不慮の事故などの急死の場合にもお見舞金を持参します。このお見舞金に対する返礼は行いません。

お見舞金、通夜見舞いともに慣習がある地域ではそのどちらか一方のみですが、茨城県の一部地域ではいずれも用意して持参するのが習わしです。

ただし、通夜見舞いに関しては供花または供物で代用することも可能。その際は、通夜見舞いであることを伝えます。

鹿嶋市など一部地域では香典を4回用意する

鹿嶋市の一部地域、そして隣接する千葉県北東部地方では葬儀期間中に3種類、そして初盆の時にも新盆見舞い金を包みます。

  • 訃報が届いた時点:お見舞金
  • 通夜:お通夜見舞金
  • 葬儀:御霊前(浄土真宗は御仏前)
  • 初盆:新盆御見舞金

土葬の頃からの慣習|玄米代・行器代(ほかい/ぎょうき)

鹿行地域(潮来市・鹿嶋市含む県南東部)では、香典とは別に玄米代、または行器代を持参する慣習があります。

他地域で言うところの夜伽(通夜)見舞いや淋し見舞いにあたり、現金を包むもの。

これも土葬時代からの慣習で、供物として行器に玄米、またはおにぎりを入れて持ち寄っていた名残です。

※行器とは足つきの漆器で、神仏に捧げる御饌を納める器

葬儀会場出口に鰹節の山|東茨城郡大洗町

大洗町など沿岸部では、葬儀会場の出口に塩盛りとともに鰹節(削り節)が山盛りになって置かれている光景を目にすることがあります。

そして参列者たちは鰹節を手にとって塩同様に撒く、または食べて会場を後にします。鰹節もお清めに用いられているのです。

海産物は死穢を祓うものとして、古より神仏の神饌として献上されていました。鰹節はその中の一つです。

香典返し|会葬御礼品が即日香典返しのことも

香典返しがない代わりに、葬儀当日に2,000円ほどの品物を会葬御礼品として渡す地域があります。(実質、即日香典返しと言える)

香典返しは忌明け後が一般的で、半返しが多いです。

品物は海苔やタオル、茶葉などの消耗品、昨今では高額香典への返礼品として商品券やカタログギフトが好まれる傾向にあります。

茨城県の葬儀の慣習を紹介

茨城県の葬儀の慣習を紹介

茨城県内には棺を三回まわす慣習や、撒き銭など、土葬の頃の慣習がそのまま残る地域が多いです。

棺を担ぐ人たちにお酒一升を振る舞う慣習も残る地域があり、これは墓穴を掘る前のならわしでした。

また、死者が出ると地域の組または班の葬儀組から二人一組で訃報を町内会の住民に届けるシラセ、お寺には寺行きのならわしが続けられている地域もあります。僧侶を迎えに行く時も二人一組です。

これらの風習が今なお残っているのは、2000年に入ってからも土葬が行われており、人々の記憶にしっかりと残っていたからだと考えられます。

北関東では浄土真宗が少なく土葬が近年までおこなわれていたことで、死穢の観念が他地域よりも強かったことも理由として挙げられるでしょう。

現在でもおこなわれている、納棺の際に日本酒をいただいて一丁の豆腐を回し食べるのも死穢を祓うお清めです。

県西部・南部に真言宗が多く、桜川市には天台宗の流れをくむ修験道の寺院もあり、民間神道との習合による葬送習俗が多くあります。棺回しや死者の胸元・周囲に魔除けとして刃物を置くのもそのひとつです。

他に、天寿(85歳~)を全うされた方の葬儀で赤飯、または紅白のタオルを引出物として渡す慣習があります。

墓穴を掘る役目を担う六尺と呼ばれる人たち

棺を担ぐ男衆を栃木県の一部地域では床とり、茨城県では六尺と呼んでいます。六尺は土葬の頃、墓穴を掘る役目を担っていました。

六尺とは約182cmであり、墓穴の深さを表しています。

4本の笹竹を墓に立てる|仮門の名残と四本幡

茨城県北部では土葬の頃、出棺の際に庭先に笹竹を四方に1本ずつ立てて(幡持ちが持つ)、その周囲を三回周ってその間を通り抜けて野辺送りに出ていました。

いわゆる仮門、この世とあの世の境目であり、死者をあの世へ送り出す儀式です。

また、死者が戻ってこられないように方向感覚を麻痺させる呪術的な意味も含まれています。

この時、部屋から出される棺の後を追うように、急いで箒がけをします。死の穢れを掃き出すと同時に、足跡を辿って死者が戻ってこられないようにするためです。

同じように野辺送りの慣習に四本幡がありますが、こちらは守り刀と同様に魔を寄せ付けないように棺の四隅、または笹竹に梵字やお経が書かれた幡を庭に四本立てます。現在では庭ではなくお墓を四本幡で囲む地域もあります。

ご飯の上にこし餡をのせた「ぼた飯」|茨城県西部・南部

取手市や桜川市などでは葬儀の引出物、法要やお盆の供物にぼた飯が出されます。ぼた飯とは、炊いたご飯の上にこし餡をのせたものです。最近では工程の簡素化で、つぶし餡が増えています。

お隣の栃木県にもぼた餅と呼ばれる郷土料理がありますが、うるち米では無くもち米を用います。

剣の山を登る故人のための五七日忌の法要

桜川市など県西部は五七日忌、三十五日目の忌日法要を重視する傾向が強いです。

五七日忌の法要の時に、ぼた飯を塗ったわらじを墓前または菩提寺の境内に供える慣習があります。

死者は冥途の旅の途中で剣の山を登らなければならず、その時に足を滑らせないための滑り止めとして、ぼた飯を塗り込んだわらじをお供えします。

まとめ〜茨城県は葬送儀礼の簡略化を望まず手厚く弔う地域

茨城県は近年まで土葬をおこなっていた地域が多かったことで、町内会や班などのコミュニティの繋がりが強いです。

そのため、地元で葬儀が出ると昔からの相互扶助精神で香典を持って駆けつけるのが当たり前との認識を持つ地域が多いのが茨城県であり、ついては北関東の特徴ともいえます。

葬送儀礼の簡略化を望まない檀家が多く、寺院に支払うお布施額も東北地方に次いで多いため、他地域と比較しても、葬儀費用は高くなるケースが多いです。

他の地域の葬儀の習慣を見る
地域別の葬儀のマナーやお葬式のしきたり

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

茨城県の葬儀場

おすすめの記事

今月のピックアップ記事