沖縄県のお葬式・葬儀の特徴と独特な習慣、そして八重山諸島・与那国島に今も残るムヌチ文化

投稿:2020-12-17
沖縄県のお葬式・葬儀の特徴と独特な習慣、そして八重山諸島・与那国島に今も残るムヌチ文化

「いちゃりばちょーでー」、一期一会との意味で人と人との出会いを大切にする人情に厚いウチナンチューの人々を象徴する言葉です。この言葉は沖縄県の葬儀にしっくりきます。

那覇市のような都心部では薄れてきたものの、沖縄では地域の人々は裏方として喪家を支え、多くの人が葬儀に参列します。

また、葬儀後も忌日法要を通して故人を含めた遺族との交流が続き、人との出会いすなわちご縁を大切し続けるのです。

沖縄県ならではの葬儀の特徴と、八重山諸島などで今も行われている古来琉球の葬送を紹介します。

沖縄県の葬儀の特徴・慣習・しきたり

沖縄県は四方を広大な海に囲まれ、本土から離れていることで独自の文化を継承し続けることができました。江戸時代は琉球王国であったために檀家制度を免れた事も大きく、現在でも琉球神道と中国文化の影響が色濃く残っています。

琉球王国の貴族間のみ真言密教が信仰されており、そこに御願(ウガン)と呼ばれる土着の民間信仰「拝みの文化」が混ざり、他地域には見られないしきたりを生み出しました。

御願には二種類あります。

  • 自然崇拝
  • 先祖崇拝

琉球神道以前の古神道に近い原始宗教であり、現在の沖縄県のユタやノロ、ムヌチは古代母系社会の形態をそのまま受け継いでいます。祭司が女性である所以です。

御願は読んで字の如く、祈りを捧げる事。家の中には竃の神様で火を司る「ヒヌカン」が祀られており、女性たちが御願を行います。ヒヌカンは人間と他の神様を繋ぐ存在であり、沖縄のアニミズムの象徴です。

お墓では、正面右側には必ずヒジャイガミが鎮座、御願を行ってから先祖御願を行います。

先祖御願は、日常では仏壇、行事にはお彼岸や一族で門中墓をお参りする清明祭(シーミー)などで行われます。

沖縄の人のお彼岸は故人の追善供養ではなく、神様としての故人・先祖に家族の健康などを祈願する日。故人や先祖がまるでそこにいるかの様に振る舞うのは、御願の中にアミニズムが根ざしているからです。

那覇市などでは前火葬、骨葬の習慣が残る

近年では都市部を中心に後火葬が増えていますが、那覇市など一部地域では今もなお、前火葬による骨葬が行われています。

他には沖縄市や宜野湾市など沖縄本島中部の一部地域、そして宮古島です。

骨上げは三人一組でおこなう

三人一組で遺骨を箸渡しして骨壷に納めます。骨上げの順番は通例通り血縁者からですが、歯を最初に拾うのが慣習です。

通夜・葬儀における主な沖縄県特有のしきたり

近年では殆どが葬儀社の専用ホールなどで行われますが、通夜に関しては都市部を離れると自宅で行うケースが多く見られます。

  • 通夜、葬儀ともに参列(香典も2回必要)
  • どちらか一方の場合は通夜が優先
  • 通夜振る舞いは無く、弔問後はすぐに帰るのがマナー

通夜での枕経は僧侶は呼ばず、家の最年長の女性もしくはユタと呼ばれる民間巫女がグイズと呼ばれる拝み言葉を唱えて御願を行います。

葬儀は僧侶に読経を依頼しますが、八重山諸島ではムヌチ(沖縄本島ではユタ)が祭司です。

通夜前の儀式・ヌジファ(抜き霊)

人は亡くなった直後、自身の死に気がつかず、魂がそのままその場所に取り残されてしまうと考えられています。例えば病院で亡くなった場合、遺体を自宅に搬送しても魂は病院に取り残されてしまうのです。

その故人の魂(マブイ)を自宅にウチンケー(お連れ)する、抜き霊の儀式がヌジファ。儀式の方法は知っていれば誰もが行えますが、家族の中に行える人がいない場合は葬儀社が代わりに行います。また、遺体・遺骨の移動の度にも行われる儀式です。

亡くなった時だけで無く、日頃から魂は体から離れやすく驚いた拍子に抜けてしまう事があると信じられており、信心深い人は無理に驚かされることを嫌がります。

※「ヌジ=抜く」「ファー=霊」

お通夜(ユーウキー)は最期の家族団欒の場

特に前火葬の場合、通夜は故人との最期の時間を過ごす大切な儀式です。かつては寝ずに一晩中お線香とろうそくの番をするウコールの習慣がありましたが、現在は簡素化されています。

枕飾り・精進潔斎の必要がない沖縄県の葬儀

枕飾りには、沖縄県らしい物が並びます。

仏教では忌明けまでは生臭物は厳禁ですが、沖縄県では茹でた豚の三枚肉が供えます。葬儀期間中の遺族の食事・飲酒にも禁忌はありません。ただし、葬儀後の会食に僧侶が参加する場合は配慮することもあります。沖縄料理に欠かせない豚肉は、葬儀においても例外ではありません。

他に特徴的なのが、お線香を6本繋げたヒラウコーと仮の位牌である白位牌(シルイフェー)です。

北枕は主流ではない

北枕は仏教の思想であり、古来琉球では西枕が主流でした。現在でもこの習慣が残っている所があります。

沖縄語で西はイリ、太陽が沈む方向との意味であり、世界の原始宗教において死や死後の世界を表します。古代琉球においても太陽は再生と死を象徴し、諸説ありますが死者を西枕にしていた理由とみられます。

また、八重山郡竹富町では東向きの家では北枕、宮古島市城辺町砂川では南枕かつ、読経中は東枕にする風習もあります。

琉球の土着信仰、ニライカナイ(理想郷)信仰は、太陽が昇る東の方角に神々が住む理想郷があり、人は死後そこへ行き再び家族の元へ守護神として戻ってくると信じられていました。このニライカナイは日本神話における理想郷・常世国と同一視されており、琉球神道にも影響を与えています。

通夜・葬儀での装い

通夜は派手でなければ普段着でOKです。男性は喪服の他に弔事用のかりゆしも着用可。

門中墓を持つ家では葬儀当日に納骨を行う事が多く、墓での御願の儀式に備えて喪服でも動きやすさを重視します。女性は黒のエプロンを持参するといいでしょう。

地域によってご近所が総出でお手伝いを行う習慣があるので、参列者であっても手伝いを買って出ると喜ばれます。

沖縄本島では葬儀に対しておおらかであり、必ずしも数珠は必要ではありません。

グゾージン(白装束)と沖縄の人の死生観

沖縄県では故人に白装束(グソージン)を3枚、5枚もしくは7枚と重ね着させ、衿元に縫い針を刺す習わしがあります。

どちらも奇数が良いとされ、針穴に黒と白の糸を通した針を左右の衿に7本ずつ刺します。この針はあの世に着いた時に水と交換できるといわれています。

最近では故人が好んで着ていた服を着せることがあり、その場合は上にグゾージンをかけて納棺します。

沖縄の人の死生観ではあの世もこの世も変わりはないのですが、あの世である来世(グソー)と現世(イチミ)はあべこべの世界だといわれています。

そのため、沖縄県で服を裏返しで着ることをケーシマー着といい、死者の世界に通じるとの事で忌み嫌われているのです。

出棺前に先祖へのお土産を持たせる

酒・タバコ・お茶・ぞうりなどを先祖への手土産に持たせるのが習わしです。その後に別れの花の儀式、出席者の手によって切花が棺内に収められます。

新聞の訃報欄「荼毘広告」

多くの人が地元新聞紙、琉球新聞や沖縄タイムスなどに「荼毘広告」を出します。最近ではネットの訃報専門サイトもあります。遺族に連絡しなくても葬儀の情報がわかるようになっており、忌日法要を知らせるメール配信サービスもあります。

一般財団法人沖縄お悔やみ情報局

沖縄県の香典事情

沖縄県の香典事情

沖縄の香典は、他の地域と比較するとかなり低いです。

▼金額相場一例

  • ご近所:1,000円
  • 友人:2,000円
  • 親戚は:3,000円

香典金額の低さには理由があります。

ナンカスーコーと呼ばれる周忌焼香、忌日法要の風習があり、参列者は葬儀で終わりではなく、初七日のハチナンカから四十九日まで香典を持って訪れます。結果、葬儀の香典とあわせると全国平均に近い金額になります。

もしも通夜、葬儀にも出られない場合は、その分をナンカスーコーに上乗せしましょう。葬儀の後も遺族を気遣い、様子を見に行くという、人の縁を重んじる沖縄県人らしい相互扶助です。

昨今、移住者の影響から全国平均金額の香典を一度に渡す事もあります。

ちなみに、香典返しの金額も低く、一般的には500円~1,000円前後のもの。1万円以上の香典のをいただいた場合、1,500円~3,000円程度の品を返します。基本的には一律です。

返礼品の中身は他の地域と変わらず、お茶やコーヒー、ブランド物のハンドタオル、乾物などです。

ナンカスーコー|忌日法要ごとに焼香に訪れる

ナンカスーコーは年忌法要の事。葬儀出席者が参加するナンカスーコーは、初七日~四十九日の忌明け法要までの忌日法要、ウフナンカです。その都度香典を持って法要に参列します。

法要の後、沖縄県の旧暦3月上旬のお墓参り・清明祭でも用意される重箱料理の、弔事用のチュクンをいただきます。

身内のみで行われる法要(マドゥナンカ)で食べる物をカタシーと言います。

八重山諸島・与那国島の葬儀

沖縄本島よりも台湾・中国大陸に近いこともあって、葬式や亀甲墓に中国の古い民間信仰の様式を見る事ができます。

中でも与那国島では、野辺送りに唐櫃に似たタガラバゴ(宝箱)と呼ばれる板厨子に遺体を納め、木の棒の上に乗せてくくり付けます。神輿のように担がれ、念仏や供養の言葉が書かれた幟旗を持った遺族・参列者と共に島内を練り歩くのです。

古来より受け継がれている純粋な御願文化が日々の暮らしの中心に在り、それを司るムヌチの存在は欠かせません。

ムヌチの風習を重んじる島民はしきたりを破ることを禁忌と捉えているため、少しの違いも許されない厳しさがあります。そのため他宗教が踏み入れる余地が無く、独自の風習を保っています。

ムヌチが僧侶の代わりに葬儀をおこなう

ムヌチと呼ばれる宗教的職能者、故人の言葉を遺族に伝えるイタコも行う女性たちによって葬儀を含む祭祀が執り行われています。ムヌチはシャーマンと司祭(ノロ)を合わせた存在、「死者を送る人」「島民の幸せを祈るオガミのひと」であり、島民の日々の生活に密接に深く関わっています。

風葬と洗骨改葬の風習

与那国島を含む八重山諸島では40~50年ほど前まで、風葬が行われていました。

風葬は骨と肉を分離することによって魂が浄化されるとの思想です。そこから必然的に洗骨の風習が誕生。しかし火葬の導入によって短時間で白骨化されるようになり、洗骨もまた存在意義を失いました。

火葬場を持たない与那国島などでは今も住民の意思によって土葬を選ぶ事ができるため、洗骨の風習は今も在りますが、現在のは大昔に骨にされた物です。洗骨を繰り返して厨子甕(骨壷)に納め、三十三回忌には先祖と合祀します。洗骨もムヌチによる祭祀がおこなわれます。

アルコール度数日本一の花酒

国内で唯一、高アルコールの蒸留酒造りが許されているのが与那国島です。アルコール度数60度の泡盛・花酒は、洗骨に欠かせません。故人を亀甲墓に埋葬すると同時に、花酒も一緒に入れます。

7年後の洗骨の際にその内の1本を使って洗い清め、残りは故人を偲んで飲まれます。体の悪いところにかけると、故人が治してくれるとのいわれもあります。

まとめ 沖縄県の葬儀は御願文化と仏教文化のチャンプルー

古より伝わる土着信仰と仏教の良い部分が混じりあった沖縄本島の葬儀、そしてシャーマニズムを受け継ぐ与那国島など周辺諸島の葬儀は、死者を弔うだけでは無く守り神として戻ってくる事を御願する儀式でもあります。

他の地域の葬儀の習慣を見る
地域別の葬儀のマナーやお葬式のしきたり

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事