千葉県のお葬式|香典返しは現金?お墓に梵天を立てる出羽三山信仰など千葉県の葬儀慣習を紹介

投稿:2021-05-06
千葉県のお葬式|香典返しは現金?お墓に梵天を立てる出羽三山信仰など千葉県の葬儀慣習を紹介

千葉県は東京都市圏、東京からのファミリー移住者が多い県です。そのため葬儀の形もこれまでの慣習を省いた都市型、小規模な家族葬が選ばれることが増えてきました。

その一方、千葉県は国内有数の農水畜産業が盛んな地域でもあり、商工業も含めて経済活動が活発な県であることから、それら産業が盛んな地域では会葬者数が多く一般葬が主流です。

特に農水畜産業が盛んな地域では、独特の葬送習俗を持ちます。その中の一つが、香典返しを現金でおこなう東総地区。

銚子市などでは葬儀受付で香典を渡すと、その場で最大3つの金封が渡されます。その内の1袋は香典返しで、半額返しが一般的です。

そのほかにも、多くの講中を持つ出羽三山信仰の習俗や、お墓に荒縄を張り中央に鎌を吊るす土葬の頃の魔除けの慣習など独特な慣習があります。

千葉県の葬儀の特徴や風習を紹介します。

千葉県の葬儀の特徴

千葉県は、「後火葬」の地域です。しかし、銚子市と旭市、館山市の一部地域では通夜の前に火葬をおこなう骨葬(前火葬)を行う地域もあります。午前中に葬儀告別式、そして午後に納骨を済ませる地域も。

本来、前火葬の多くは通夜後、葬儀前におこなわれることが一般的ですが、これら地域では「火葬→通夜→葬儀告別式→即日納骨」の流れです。

ちなみに、通夜の前に火葬をおこなうのは、東北・北海道の一部沿岸地域に集中しています。

会葬者は通夜の方が多く、お寿司や天ぷらなどの食事が振舞われます。近年では、火葬の間に精進落としをいただくことも増えてきました。

千葉県には、寺院・神社が多く、関東から北海道の中で圧倒的な数を誇ります。氏子数も多いものの檀家を兼ねている家が多いため、葬儀は仏式がほとんどですが、市川市では神式の葬儀、神葬祭が多いです。

個包装された煎茶を盛り籠にした「茶盛り」

供物のひとつに、個包装された煎茶の詰め合わせを盛り籠にした「茶盛り」があります。お茶が高級品であった頃の名残です。他の盛り籠同様、葬儀を手伝ってくれた人や身内に配られます。

茶盛りの中には葬儀場では飾りのみで商品引換券が渡され、後日、品物と交換するシステムも。

多くは香典返しの品物、または忌日法要の引出物としてお茶を購入する際に使用されています。

この茶盛りは千葉県以外では埼玉県南部や福島県など、千葉県から東北地方にかけて見られる風習です。

香典返しは現金で半返し|東総地区・富津市など県南部

銚子市と旭市の東総地区および富津市などの県南部の一部地域では、香典返しは「現金」の半額返しが一般的です。

即日返しをおこなう所ではあらかじめ何種類かの返礼金を用意し、会葬御礼状とともに不祝儀袋に入れます。

また、会葬御礼も現金のことが多く、その際は別途「志」の表書きが入った不祝儀袋が渡されます。

香典は3種類を用意〜お見舞金・通夜見舞金・御霊前(御仏前)

東総地区および県南部の一部地域では訃報が届いたら「お見舞金」、そして通夜には「通夜見舞金」、葬儀当日には「御霊前(御仏前)」の3つの香典を用意します。

例えば知人の葬儀の場合、通夜は2,000円、葬儀3,000円の合計5,000円。合わせると一般的な香典金額と変わりません。

お見舞金は1,000円~3,000円が一般的です。

※お見舞金は「のし」がない祝儀袋

香典返しに添えられているお食事代|東総地区・富津市など県南部

お食事代として500円~1,000円が入れられたポチ袋が、香典返しとともに渡されます。

これは決められた人にのみ渡す粗飯料とは違い、会葬者全員に渡されるものです。

即日香典返しをおこなう地域では「会葬御礼」「志」、そして「お食事代」の3種類の袋が渡されます。

千葉県の葬儀の慣習

千葉県の中でも、茨城県と接する地域では、土葬の頃の慣習が形を変えて残っています。その中の一つが、納骨後にお墓に鎌を吊るす慣習です。

これは埋葬後に動物や魔から遺体を守るための呪術的な意味、そして埋葬地の目印とされていました。2本の笹竹に縄を張り中央に鎌を吊り下げるこの儀式は、「イヌハジキ」と呼ばれる葬送習俗です。

そしてもう一つ、野辺送りでおこなわれていた四本幡の慣習。
かつては4本の竹竿に幡をつけて棺の四隅を取り囲み、魔を防ぐ結界の役目と同時に死者の生前の罪を祓いました。
この4枚の幡には、宗派によって異なりますがお経が書かれていることもあります。

例:諸行無常・生滅々已・是生滅法・寂滅為楽

現在は形を変えて、幡を棺の上に立てて出棺の際に棺に納めたり、納骨の際にお墓の四隅に立てたりなどの風習として残っています。

長寿銭が配られる|県北部・東部

東京のすぐ東側、成田市の一部地域と県北東部の八街市・香取市などでは長寿銭の慣習があります。
80歳以上の方の葬儀で、故人名義の硬貨入りの祝儀用のポチ袋が渡す風習です。
ポチ袋には、5円玉・10円玉・100円玉、時折500円玉のいずれか1枚が入っています。

長寿銭は、かつて野辺送りの時に故人の年齢と同数の硬貨を花籠に入れて、墓地への道中に振り撒いていた慣習が形を変えて残ったもの。

道に落ちたお金を拾うことは運を掴む、または長寿に肖る意味があり、子供たちが我先にと拾ってそのまま駄菓子屋に駆け込む光景も見られました。

長寿銭はすぐに使っても良し、長寿のお守りとして持っても良し、または誰かにプレゼントしても良いです。

箒で部屋の中を掃く|市川市

現在でも自宅葬、または通夜のみ自宅にご遺体を安置していた場合、出棺した後に部屋の奥から外に向けて箒で掃いていきます。
民間神道が根付いている死穢の観念が強い地域でよく見る、お清めの儀式です。

穢れを箒で掃き出すと同時に、死者の魂が戻ってこないように足跡を消す意味もあります。

特に神道が強い地域である市川市では、現在も見ることができる葬送習俗の一つです。

出羽三山信仰|県南および市原市

出羽三山信仰|県南および市原市

山形県にまたがる羽黒山・月山・湯殿山の山岳信仰、出羽三山信仰は地元や東北地方のみならず全国的にもみられますが、特に千葉県南部と市原市は信仰が盛んな地域です。

千葉県で出羽三山のことを三山(サンヤマ)と呼び、「男は一生に一度三山にゆくもの」との意識が強く残っています。

千葉県内の各地域には三山講や八日講、奥州講などの講が多くあり、その中の一つに属して三山参り(奥州参り)に行きます。

お参りの回数は一回のみ、または複数回など、講中によって異なります。

独特の習俗が多い、三山信仰の信者の葬儀慣習を紹介します。

千葉県中央博物館:梵天にみる房総の出羽三山信仰

羽黒山・月山・湯殿山で修行を行う出羽三山参り

羽黒山・月山・湯殿山は現世・過去・未来をあらわし、生まれ変わりの山と呼ばれています。そして神仏習合の羽黒派古修験道の霊山でもあり、修験道者は三関三渡の行(さんかんさんどのぎょう)をおこなっていました。

出羽三山参りとはこの三関三渡の行、月山で擬死体験を、そして湯殿山で生まれ変わりを生きながら体験することです。

これらをおこなった一般の人を、行人(ぎょうにん)と呼びます。

  • 現世:羽黒山(観世音菩薩/倉稲魂命)
  • 過去:月山(阿弥陀如来/月読命)
  • 未来:湯殿山(大日如来/大山祇命・大己貴命・少彦名命)

人は死後この三山に登り、修行を積んで仏に、そして神になれると信じられています。

行人が亡くなった時の独特な葬送習俗

行人の葬儀は「梵天ハギ(ボンテハギ)」と呼ばれます。故人に三山参りの際に着用した行衣を着せて旅支度をさせるなどの独特の慣習があり、その際、故人が生前に三山参りでいただいた御朱印を棺に納める地域もあります。

行人は亡くなった瞬間に神となるとの信心を持つ地域があり、通常の葬儀に加えて、神になったお祝いもおこなわれました。

同じ出羽三山信仰であっても、講中、そして地域によって葬儀などのならわしが異なります。しかし、近年では生活様式の変容に伴い、慣習が廃れた地域もあります。

お墓に梵天を立てる

梵天とは、行人が三山参りでいただいた御幣(2本の紙垂がつけられた棒)を竹竿の先に取り付けたものです。

そして行人の葬儀後、お墓に梵天を立てる慣習があります。

この時の梵天は講中の人々の手作りで、榊が付けられたものなど講によって様々です。

梵天には色梵天と白梵天の二種類があり、講中、または地域によって色や本数が異なり、お墓には、白梵天が用いられます。

納骨前には四本幡と同じように、色梵天を四方に立てた中心に骨箱を置き、その周囲を回る慣習もあります。

葬儀には白い赤飯?|白いおこわ

この地方では赤飯に小豆ではなくささげ豆が用いられますが、葬儀の際はささげ豆と一緒に炊き込まず、炊き上がったもち米に煮汁を捨てたささげ豆を混ぜます。

白いおこわと呼ばれ、葬儀の時に振舞われるものです。

まとめ〜千葉県は地域によって慣習が大きく異なる

千葉県は、東京からの若いファミリー層を中心とした転入者が多く、小規模な葬儀が主流となりました。

その一方で、特有の風土や信仰に基づく葬送習俗を継承する地域も多く、葬儀では移住者にとって想定外の出費となることも多々あります。

また、会葬者に対して返礼品を含めて手厚くもてなす風土もあり、葬儀の総費用が高くなることが多いです。

他の地域の葬儀の習慣を見る
地域別の葬儀のマナーやお葬式のしきたり

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

千葉県の葬儀場

おすすめの記事

今月のピックアップ記事