北陸3県は一部で「浄土真宗王国」と呼ばれるほど浄土真宗の門徒が多く、石川県の中でも金沢市は大谷派が多い地域です。
同宗派の門徒の集まりである「講」の一員は通夜と葬儀に必ず訪れ、念仏や和讃、正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)を唱和します。
そのため会葬者数が多い葬儀となり、会葬御礼品や香典返しとは別に葬式饅頭やおさがり(供物分配)を渡す慣習があるため、供花よりも供物が多く並ぶことが多いです。
独特な美しさをもつ、精進料理であり伝統料理でもある能登半島のすいぜん、石川県の葬儀と慣習について解説します。
もくじ
石川県の葬儀の特徴
石川県は浄土真宗(大谷派)が多い地域です。会葬者全員で正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)を詠唱します。通夜にも念仏講の人たちが詠唱のために、喪家へ訪れることも。
浄土真宗では、本山に眠る親鸞聖人の近くに喉仏を納めることができるため、骨上げの際は分骨用に別途小さい骨壷を用意します。
浄土真宗では葬儀に茶碗割りといった民間習俗や俗信が持ち込まれておらず、石川県では特に友引を気にしません。
通夜振る舞いはもちろん、忌明けもしくは一周忌が終わるまでは法要の際に生ものなしの精進寿司やお麩を使った精進料理がだされます。
通夜振る舞いは親族のみ、精進上げは僧侶と葬儀の手伝いをした人たちに精進料理をもって労をねぎらうケースが多いです。
会葬者全員に、葬儀終了後に会葬御礼品や香典返しとは別に供物のお菓子・果物・野菜・缶詰をばらしておすそ分け(おさがり)する慣習があるため、供花よりも供物の籠盛が多く並びます。
また、親族には助六寿司などの折詰、おさがりに葬式饅頭など引き出物の数が多く、そのため返礼品にかかる費用がかかるのも特徴のひとつ。
長寿を全うした人の葬儀には、引き出物に赤飯が出されることがあります。
地元紙、町内会の放送で葬儀の日程が伝えられ、町内会から葬祭場への送迎バスが出ることもあり、会葬者も多いです。
同じ組や班の人は、通夜・葬儀の両方に出ます。
香典返しは金沢市では即日返しが多く、他地域は四十九日の忌明け後に送られるのが主流で、香典金額にかかわらず一律2,000円~3,000円のものを返すのが一般的です。
白帷子を着て葬儀をおこなう|珠洲市など能登地方
能登地方では、女性親族が黒の喪服ではなく白帷子を身に纏う慣習が今も時折見られます。
明治以前の喪服は白でありその名残ともいわれていますが、古代より日本では白は穢れを祓う、または神聖なものをあらわす色であり、仏教が浸透しても古よりの死穢の観念は日本人の根底に根付いているもの。
現に、葬儀の慣習に今も時折見られる豆腐を食べたり、塩をお清めに用いたりするのは、白いものをもって死を寄せ付けないためです。
これらは仏教とは関係のない習俗であり、死穢の観念が強く残る地域に、白帷子など白いものを身につける慣習が見られます。
加賀地方では火葬場に行く時に、喪主が白装束を纏います。
あらかじめ100円を用意しておく|焼香銭
輪島市などでは自宅葬や寺院葬の場合、「焼香銭」の慣習が見ることができます。回し焼香とともに備えられている賽銭箱もしくはザルに100円を入れる慣習です。
集まったお金は葬儀後に僧侶が半紙などで包み、持ち帰ります。
かつて線香が高価だった頃、線香を持参せずに参列した場合に線香代をして出していた名残です。
北國新聞のお悔やみ欄チェックの必須
石川県では、新聞のお悔やみ欄を利用する率が高い地域です。
北日本新聞、そして朝日・読売・毎日新聞など5大新聞もありますが、地元密着の北國新聞のシェアは県内で7割を超えており、もっとも活用されています。
その理由として、お悔やみ欄は石川県のみならず富山県と福井県の一部地域まで網羅されて内容が充実していることがあげられます。
葬儀や法事で振る舞われる郷土料理・すいぜん|輪島市
てんぐさと米粉を混ぜて固めて作られた、ところてんに似た「すいぜん」は輪島地方特有の精進料理です。お刺身の代用として、葬儀や法事の際に出されます。
ところてんとは異なり、黒砂糖と醤油、味噌などと合わせられたゴマだれでいただきます。
かつて、葬儀の際は男性がゴマだれを作る役目を担っていましたが、現在では料理車に注文することが増え、家庭で作られることはほとんどありません。
伝統工芸品である朱色の輪島塗の器に、白色のすいぜんを菊や花型などに象って盛り付けられ、朱と白のコントラストが大変美しいです。
茶道が盛んであった加賀藩の雅な一面が垣間見れる郷土料理のすいぜんは、その盛り付けに茶道の侘び寂びが感じられます。
輪島市にはかつて曹洞宗の大本山であった総持寺祖院があるため、浄土真宗に次いで曹洞宗の檀信徒も多いです。
曹洞宗の場合は葬儀と出棺の際に鼓鈸三通、シンバルや太鼓、鈴を鳴らす儀式があるため最低でも2人の僧侶が必要であり、戒名料が不要である浄土真宗の葬儀と比べると費用も高くなります。
香典返しにビール券とカタログギフト|満中陰志
石川県は香典返しにビール共通券がを選ぶことが多く、ビール共通券発行枚数日本一を誇ります。
会葬御礼品が香典返しを兼ねており、ビール券3枚ほどが即日香典返しとして渡されるのが一般的です。
四十九日の満中陰志として送る場合は、ビール券とカタログギフトの組み合わせがよく利用されています。
小松市など町内ごとに神社がある地域の葬儀
石川県では、加賀市の菅生石部神社に飛鳥時代より続く御願神事や、能登の宇出津のキリコ祭りといった大小様々な祭祀含めた神事が各地で継承されています。
地域の人々が家の宗教宗派に関係なく氏子となることで、先祖代々受け継いで伝統を守り続けているのです。
とくにこのような地域では葬儀も地域で関わることが多く、規模の大きな葬儀が主流。
地域によっては神道一色の地域もありますが、葬儀は仏教と区別していること地域が多いです。
加賀市山中・山代温泉地区に残る相互扶助|預金講(よきんこ)
預金講(よきんこ)とはいわゆる無尽(むじん)、地域の講や友人・会社関係といった個人の集まりによる昔ながらの最小規模の金融システムかつ相互扶助グループです。
石川県では4~5人で1つのグループを作り、その中で毎月決められた金額を積み立てます。
そして月に一度、または決められた日にちに集まって飲食を共するのが習わしです。
グループの中に葬式を出す人が出た場合、預金講で積み立てたお金を葬式代の足しにと渡します。
葬儀のみならず、結婚式の場合も積み立てたお金を用いて助け合い、山中温泉地区と山代温泉地区で、現在もおこなわれています。
まとめ〜石川県は神事を中心とした結びつき、講などの地域社会との関わりが深いから会葬者が多い
石川県は、転勤などで他地域からの転入者が多い金沢市の一部地域では家族葬といった、葬祭業者による都市型の簡素化された葬儀も徐々に増えてはいます。
しかし、昔ながらの神社仏閣を中心に形成された地縁関係が強い地域が数多くあることで葬儀は会葬者が多く、また、親族が一堂に会することも多いため今なお規模の大きな一般葬が主流です。