宮城県のお葬式|北部地方に今も残る野辺送りの慣習、骨箱の周りを左に3回まわる

投稿:2021-01-20
宮城県のお葬式|北部地方に今も残る野辺送りの慣習、骨箱の周りを左に3回まわる

宮城県は東北地方の中で骨葬(前火葬)がもっとも多い地域です。

山岳信仰と仏教が融合した修験道が盛んな地域であり、かつて山伏が神社に奉納したとされる「法印雅楽」、民俗神道から発生した秋保の「田植踊」などの民俗芸能やお祭りが多く継承されています。

お葬式は仏式・お清めは神道の、神仏が混在する葬送儀礼を受け継いでいる珍しい地域があるのも特徴の一つです。

棺や骨箱のまわりをまわるなどの土葬の慣習や、民間信仰由来のさまざまな葬送習俗を持つ宮城県のお葬式を紹介します。

宮城県の一般的な葬儀とは

宮城県の一般的な葬儀の流れは、「仮通夜ー火葬ー本通夜(逮夜)ー葬儀・告別式」です。
※南部地方では、火葬・葬儀告別式・納骨を同日におこなうことが多い

即日納骨をおこなう地域では、大小2つの白木位牌を用意することがあります。小さい野位牌は納骨時に墓所に納め、大きい方の内位牌は忌明け時に本位牌と取り替え、寺院で安置もしくはお焚き上げをするためです。

現在でも市街地を除く多くの地域では、隣組や講といった町内会を構成する地域コミュニティが葬儀の準備から片付けまでおこないます。特に山間部では、昔ながらのしきたり通りに葬儀を執り行うことが多いようです。

参列者数が多いのも、宮城県の葬儀の特徴のひとつ。

寺院との結びつきも強く、葬儀の日程を僧侶と決める家が今も多くあります。

仙台市など一部地域では、供物に商品券の盛籠があります。花輪の大きさは仙台市は7尺、他地域では8尺が主流です。

香典は3回に分ける?通夜・逮夜に呼ばれた場合

仙台市では「後火葬」の葬儀が多いため、香典は通夜もしくは葬儀で渡し、繰上げ法要に参列する場合は別途香典を用意しておく必要があります。

郊外や周辺市町村では、逮夜・葬儀・繰上げ法要の3回分を用意ケースもあります。

逮夜に出席する場合、香典とは別に通夜膳料として、受付でお悔やみの名目で3,000円~5,000円を渡し、通夜もしくは葬儀で香典を、そのあとの繰上げ法要にも出席する場合は別途香典を渡します。会食費込みで、一人10,000円を包むのが一般的です。

高額香典は控えた方がいい

香典返しは即日返しが主流であり、基本的に香典金額にかかわらず一律返礼です。返礼品の一般的な金額は2,000円~3,000円。

地域によっては香典金額が決められており、互いに負担がかからないよう配慮されています。また、香典返しを廃止した地域もあるようですが、その地域内での決まりごとであるため、外部からの参列者へは別途対応となる場合も。

親族以外での高額香典は控えた方がいいでしょう。

湯灌は洗い清めではなく清拭が多い

全身浴といった大掛かりなものではなく、アルコールなどを含ませた布による清拭、または洗顔までといったエンゼルケアが多いです。今でも家族が清拭から綿詰め、死化粧を施すこともあります。

一方、沿岸沿いの地域では湯灌をおこなうことが多く、少し前までは湯灌で用いた残り水を海に流す習わしがありました。

湯灌は全国的に古より女性が主に担当していましたが、宮城県の一部地域では男性が故人に死化粧を施す慣習もあります。

宮城県内のさまざまな葬儀の慣習

宮城県内のさまざまな葬儀の慣習

宮城県の各自治体では地域コミュニティが根付いているため、昔ながらの葬送習俗が多く残っています。

栗原市や遠田郡では、出棺の前におこづかい銭と呼ばれる旅銭、棺の四隅におにぎり、そして研がれたお米を入れる慣習が見られることも。

南三陸町周辺では、猫が死者をまたがないように6枚の屏風で囲んだり、故人が羽黒山で参詣をおこなっていた場合その証である朱印が押された巡礼服を死装束として着せたりすることもあります。
※羽黒山:山岳修験の霊山

石巻市と東松島市にある深谷地区では、葬儀の際におふかしと呼ばれるもち米を蒸したもの(おこわ)とクルミ餅を振る舞います。

枕飯は、一般的には女性がお米を炊いて用意しますが、かつて仙台市の中谷地では男性が用意していました。

その他にも、左上がりと呼ばれる、骨箱の前に左順にお水・お茶を葬儀の際にお供えする慣習があります。

宮城県内に残る、さまざまな葬儀の慣習を紹介します。

撒き銭の慣習

大崎市の新沼地区では、野辺送りの途中、菩提寺に立ち寄り中に入る前に棺を3回まわしますが、その時に小銭を撒きます。故人の年齢にまつわる数字、たとえば80歳であれば80円・800円、または80枚以上の小銭を撒くのが一般的です。

ただし、穴の空いた硬貨である5円玉・50円玉は使われません。

現在は白い紙でキャンディー包みにしたものを、その場にいる人たちに手渡します。お金ではなくお菓子の場合もあるようです。

頭に三角形の額紙をつける野辺送りの慣習

登米市などの北部地域では、参列者の男性は頭に和紙(障子紙)でできた三角形の天冠をつけ、女性は白い布(カツギ)を頭から被ります。女性の場合は悲しむ顔を隠すためともいわれていますが、実際のところどのような意味があるのかははっきりしていません。

ただ、明治時代以前の喪服の色は白、塩と同じく清浄効果があるとされており、穢れを払うためではないかともいわれています。

大崎市など県北部の葬送習俗

宮城県北部地域では、神仏習合の名残りを葬送習俗に見ることができます。

後祓いと呼ばれる、野辺送りが出た後にその葬列の方向に向かって神職がお祓いをする儀式などです。

宮城県北部にいまなお残っている葬送習俗を紹介します。

独特な枕飯と納棺の際の慣習

枕膳の基本は一膳飯の枕飯と枕団子、全国的にほとんど変わりはありませんが、北部地域では枕飯に正式と略式が存在し、その形も一風変わっています。

枕飯に正式と略式がある 

枕飯に、正式・略式の二通りがあります。

正式:汁用のお椀に茶碗を重ね、さらにお皿をのせてそこにご飯を髙盛りにします。その中心に箸を1本立て、もう1本は真横から刺します。

略式:茶碗にご飯を高盛りにつけ、その上に和紙をのせて中心部に1本箸を突き刺して立てます。

茶碗や箸は故人の物を用いるのが一般的です。

枕団子は最初に作った人が初七日まで毎日作り、前日分は捨てます。

故人の懐に鉈を忍ばせるなどの魔除け

故人を妖怪などから守るために、鉈を死装束の懐に入れる慣習があります。鉈は猫よけの呪術でもあり、猫には悪いものが取り憑くとの俗信から葬儀の間は籠の中に閉じ込めておくという習わしも。

また、妊婦が納棺に立ち会う際は胎児が連れて行かれないように、鏡を逆さまにして懐に入れておく習わしもあります。

忌み日の寅の日に葬儀を執り行う場合

宮城県は、六曜や中国の占星術である二十八宿の暦をみて葬儀の日取りを決める傾向が強いです。さらに偶数を忌み嫌い、とくに4日と忌み日が重なるのを避けます。

友引のみならず寅の日も避けますが、どうしても避けられない場合は若宮八幡宮で寅返しの祈祷を受けてから葬儀を行います。

遺骨を中心に三回まわるなどの野辺送りの儀礼

納骨に出る前に、骨箱を中心に遺族が左回りで3回まわるのが野辺送りの儀礼です。

その後、縁側に設置された仮門(竹で組んだ簡単な門/結界)をくぐって出ます。

家の前から霊柩車まで、棺から延ばされたサラシを遺族と親族の女性たちがそれぞれ手に掴んで後に続き、霊柩車は途中お寺に立ち寄って本堂前に作られた円の中心に棺を下ろし、その周囲を左回りで3回まわります。

2000年頃まで葬列を深夜に行っていた名残りで、円の周囲には火がついていないろうそくが立てられていることが多いです。

2011年東日本大震災|火葬=弔いの再認識

2011年に東北地方を襲った地震による大津波によって、宮城県の三陸町などの太平洋沿岸部の市町村で多くの人が亡くなりました。

中でも三陸町では火葬場も津波によって流され、1000体以上ものご遺体がそのまま安置される悲惨な状況に。隣の市町村の火葬場が受け入れをおこなっていたものの間に合わず、多くの自治体が止むを得ず土葬による臨時の埋葬をおこないました。

宮城県内15カ所で2108名のご遺体が仮土葬され2年後に改葬の予定でしたが、同年5月より掘り起こす遺族が出始め、仮土葬地を7カ所持つ石巻市内ではお盆過ぎまでに、11月には東松島市などですべての掘り起こし火葬を終えました。

弔いとは火葬することであり、きちんと骨にしなければ愛する家族が浮かばれない。その気持ちから遺族は2年を待たずに、一日でも早く火葬することを望んだのでしょう。

まとめ〜山岳信仰と民間信仰が混在する宮城県は葬儀の慣習も多種多様

伝統芸能などの文化や慣習の継承は、隣組や講といった地域コミュニティがしっかりと根付いていなければなりません。

宮城県の多くの地域では、山岳信仰と民間信仰が多種多様な習俗を生み出し、そこに暮らす人々の生活の一部となっています。

宮城県にさまざまな葬儀の慣習が今も残っている所以です。

他の地域の葬儀の習慣を見る
地域別の葬儀のマナーやお葬式のしきたり

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事