奈良県には、今なお土葬の風習が受け継がれている地域があります。また、奈良県は天理教の拠点である天理市を擁しており、他の地域よりも天理教の葬儀が多いもの特徴の一つです。
しかし、昔ながらの葬送儀礼がある一方、大阪府同様、家族葬の増加とともに香典辞退が主流となってきました。
特に生駒市は、大阪市のベッドタウンとして人の移動と共に大阪圏の文化も流入しており、今後もさらに変化していくことが予想されます。
奈良県の最近の葬儀の特徴と、天理教の葬儀マナーをあわせて解説します。
もくじ
奈良県の一般的な葬儀
奈良県は関西圏の中でもっとも葬儀費用がかからない地域です。大阪府同様、香典辞退とともに香典返しが減ったことが葬儀費用のコストダウンに繋がっているのでしょう。また、都心部では家族葬をおこなう事で参列者の数を極力減らす傾向にあります。
奈良県の一部地域には土葬文化が残り、そして環濠集落が全国でもっとも多く残っているのが特徴です。
環濠集落内の相互扶助組織である垣内は現在も他の地区に残っており、葬儀の手伝いをおこないます。
葬儀は自宅でおこなう事は少なくなりましたが、地域の集会所では今も各家庭の葬儀場として活用されています。
香典と葬儀儀礼
- 香典辞退が増えている。
- 通夜振る舞いは基本的に親族または手伝いの人のみ。
- 通夜に参列した際に香典とは別にお見舞金を1,000円ほど包む地域がある。
- 葬儀に用いる水引は黒白。黄白水引は法要に用いる。
- 会葬御礼を粗供養品を呼ぶ。通夜に渡すのは通夜御礼。※1,000円ほどのブランドのハンカチや洋菓子など
通夜振る舞いは大皿料理もしくは茶菓子といった、比較的簡単にいただける物が多いです。
香典返しは即日返しが増えてはいますが、満中陰後に洗剤のセットや老舗菓子店の詰め合わせなど3,000円ほどの品物を送るのが一般的。
奈良市や生駒市などでは、葬儀後の会食を火葬中に繰り上げておこなうのが慣習化しつつあります。
奈良県内に見られる葬儀習俗
奈良県内、特に奈良市では土葬を行う地区をいくつか擁することで、昔ながらの葬儀習俗が継承されています。
茶碗割りと門火の儀式
出棺前に故人が使っていた茶碗を割って門火を焚く風習が残る地域があります。これらは、土葬地域でもおこなわれている儀式です。
握り飯を頭陀袋に入れる
枕飯として茶碗一杯分の玄米を炊き、それを故人の茶碗に高盛りし箸を二本立てます。そして出棺の前にそのご飯で握り飯を二個作り、針を刺して頭陀袋に入れる風習がありました。
針はあの世でも縫い物が出来るようにという思いで持たせています。
友引と卯の日が忌み日
友引が忌み日の地域は多くありますが、卯の日を忌み日とする地域は珍しいです。しかし、卯の日を忌み日としたのかははっきりとした理由は不明。
うさぎは穴を掘りそこに巣穴をつくります。そして十二支の中では、強い生命力と幸運の象徴として人気です。
それらから以下2つの理由が考えられます。
- 穴を掘る=もう一つ墓穴を掘る事になる
- 死者が生き返る
日本人の葬儀習俗を鑑みると、穴を掘るイメージを嫌ったのかもしれません。
日本では卯の日・酉の日・子の日は忌み日と考えられていますが、中国では葬儀をおこなうと良いとされています。ただし、これらの日に作物を育てたり家を建てる事はタブーです。
葬儀には内位牌と野位牌の二つを用意
本位牌が出来るまでの代わりが白木位牌ですが、大小2つ用いる地域があります。奈良県はその内の1県です。
大きい方を「内位牌」と呼び、本位牌が出来たら菩提寺に納めます。小さい方は「野位牌」と呼ばれ、葬儀の際に棺に納めてともに火葬する地域もありますが、奈良県では墓前に安置します。そして四十九日にお焚き上げをしますが、そのまま安置されるケースもあります。
本来、野位牌は土葬の際に盛った土の上に安置する物です。奈良県では、野位牌は本来の使われ方もされています。
環濠集落が多い奈良県とその地区の垣内(カイト)
奈良県内にはお城の原型ともいわれている、周囲を水濠で囲んだ防衛機能を持つ集落が今も多く残され、人々が日常生活を送っています。
環濠集落として現在もしっかりと形を残すのが大和郡山市の稗田環濠集落です。弥生時代に始まり、室町時代にはすでに稗田環濠集落はあったようです。強固な地縁関係によって成り立っています。
垣内とはその集落にある家を何十軒かで一組に区割りした、いわゆる隣組や講といった地域コミュニティの一つ。同じ垣内から葬式が出た時、葬儀委員長は垣内の組頭、準備は垣内と親族が手伝う習わしです。
大保町など奈良市内に残る土葬文化
奈良市大保町、山辺郡山添村、月ヶ瀬、吉野郡十津川村では、今も土葬がおこなわれています。月ヶ瀬の隣、京都府南部に属する京都府唯一の村・南山城村も土葬です。幟旗などを掲げながら葬列を組む野辺送りが見られます。
棺の多くは座位で納める桶を用います。
なぜ座位なのでしょうか?これにはちゃんと意味があります。
死者は冥土へと旅立つと考えられているので、すぐに立ち上がれる姿勢をとらせていたのです。
土葬の際、肉体を埋葬する埋め墓と参り墓を作ることを、両墓制と呼びます。
衛生環境から、埋め墓は生活圏から離れた場所につくられ、埋め墓がある山には境界を設けられます。墓地がある場所は神聖な場所とされているのです。参り墓として、菩提寺に石碑をつくる場合もあります。
葬儀日程が決まると垣内や尼講などの女性たちによって、竹の串に団子・小餅・団子の順に刺した供物や枕飯、そして死装束も手作りです。
昔ながらの野辺送りで故人を埋葬
野辺送りはまず準備が必要です。
- 墓地入口に竹を組んだ高さ4mほどの仮門を作る
- 葬儀当日の朝に葬式組が2mほどの墓穴を掘る
仮門はこの世とあの世との境界です。火葬する地域でも、棺を自宅縁側から出棺する際に設ける事もあります。
葬列の主な配置は下記の通りです。※宗派によって異なります
- 門火担当
- 標目
- 鐘
- 色旗(親族が担当)
- 如來さん(十三仏もしくは阿弥陀如来の掛け軸を持つ)
- 導師
- 白幟・白燈籠(親族が担当)
- 花・線香
- 位牌持ち(喪主/妻)
- 棺(子供または親族四人)
- 天蓋(親族または姉婿)
- 親族一同・手伝い及び村人
手元供養として、故人の爪と髪を一部切って壺に納めます。
喪主が女性の場合は白装束(帯は前締)着用し、地区によっては葬列に加わる女性全員が白装束を着用するケースも。
埋葬前に、棺を左回りで三回まわします。その後棺を下ろして、その周囲を遺族が三回周り歩くのが習わしです。
垣内や組の人たちが中心となって、葬儀の準備一切を取り仕切り、隣の垣内からも手伝いに訪れることもあります。
埋葬後は「ひっぱり餅の儀式」です。玄関で一つのお餅を遺族が端から引きちぎり、それに味噌を付けて食べます。その後、全員で上げ(精進落とし)をいただきます。
天理教の葬儀でのマナー
天理集の葬儀は、基本的に神道の神葬祭に似ています。
天理教では、肉体は神に借りたものであり、死は出直し、神道や浄土真宗と同じく冥福と成仏はNGワードです。
【葬儀儀礼】
一日目:通夜みたまうつし(遷霊祭)
二日目:告別式
通夜が最も重要な儀式となるので、参列する場合は喪服を着用します。
礼拝方法は、二礼四拍手一拝四拍手一礼、音はたてても問題ありません。玉串奉奠をおこないます。
蓮の絵入りの香典袋はNG
香典は葬儀で渡します。
基本的に香典の水引は黒白、または双銀の結び切りですが、教会がある地方の慣習に応じて黄白水引の場合も。奈良県の場合は黒白です。
香典表書きは、玉串料・御玉串料・御供・御榊料・御霊前のどれかです。
香典金額は、教徒同士の場合は一律金額が決められているところもあります。例えば鹿児島の場合は親族間を除く、一律10,000円など。一般的に20代は3,000円ほど、仏式同様全国平均金額を包むことが多いです。
服装マナー〜教徒は着物や黒色のハッピ(法被)
教徒は着物や黒色のハッピ(法被)で参列する事が多いですが、一般的な喪服、または準礼装のブラックフォーマルで問題ないです。数珠は必要ありません。
まとめ〜奈良県は野辺送りの葬列が見られる古い葬儀習俗が残る地域
土葬は多くの人の手が必要な葬送です。奈良県内に残っているのは、代々に渡り地域の人々の深い結びつきによるものです。
しかし過疎化問題を抱えており、スマホをいじりながら歩く学生の前を野辺送りの葬列が通る光景も今は昔・・・、となる日もそう遠くないかもしれません。
古より伝わるお祭りをおこなう町が多くあり、垣内がしっかり機能している証でもあります。
お祭りの継承と葬送儀礼の継承はある種表裏一体であり、お祭りがある所は昔ながらの葬儀の慣習を見る事ができます。土葬が無くなっても、一部慣習は残るでしょう。