宮崎県は神式のお葬式・葬儀「神葬祭」が多い|葬儀でも舞う銀鏡神楽

投稿:2021-05-06
宮崎県は神式のお葬式・葬儀「神葬祭」が多い|葬儀でも舞う銀鏡神楽

宮崎県は縄文時代より続く、自然崇拝と先祖崇拝の「原始神道」が伝統神事として人々の生活とともに在る県です。

そのため、葬儀を含めた通過儀礼全てを神道でおこなう家が多い県でもあります。

天孫降臨の高千穂を含む霧島連峰、延岡市の愛宕山の山岳信仰と仏教の習合である修験道、神仏習合が色濃く残る神社仏閣が今も多く見られ、一つの葬儀の中で神仏それぞれのしきたりを見ることもあります。たとえば、仏式であっても葬儀の後におこなわれる祓い清めの儀式などです。

そして神話のふるさとらしく、葬儀に神楽を舞う地域もあります。

民間信仰による茶碗割りや故人と同じ干支の家族は火葬場に同行できないという俗信など、他地域では廃れてしまった葬送習俗などが今も数多く残る、宮崎県の葬儀と葬送習俗を紹介します。

宮崎県の葬儀の特徴

宮崎市は移住者が多く、葬儀は親族と極近しい人のみで営まれる家族葬が増えてきました。

しかし、都市部を離れると持ち家・借家といった戸建て住宅が多く、地域内の住民同士のお付き合いを重んじる傾向にあります。そのため葬儀には近所の人、隣組・葬式組による手伝い、そして弔問者数が多いことから都市部と比べると規模の大きな葬儀が多いです。

また、葬祭業者が提供する一般葬の費用が他地域とくらべてリーズナブルな上、中には湯灌や人数限定とは言えども料理代込みといった内容が充実しているプランが多くみられます。

山間部や農村部などでは現在も自宅や公民館で葬儀が営まれることもありますが、全体的に葬祭業者の葬祭場でおこなわれるのが一般的です。

寺院数と神社数に大きな違いはありませんが、他地域と比べると民間神道が根付いているため神式の葬儀が多い県でもあります。

仮通夜も含めて、葬儀当日までろうそうの火を絶やさないよう夜通し付き合うことが多いです。

骨上げは喪主と、故人ともっとも近い親族のみが立ち会い、即日納骨がおこなわれることもよくあります。

宮崎県の香典や香典返し|香典と砂糖を一緒に持参

宮崎県では、通夜に、香典とともに砂糖を持参する地域があります。これは昭和40年代頃まで、国内各所でもみられた慣習です。

ちなみに、同じ九州である長崎の一部地域では、瓶詰めにした砂糖を持ち寄る慣習があります。

通夜振る舞いは親族または近親者のみが参加し、基本的には一般会葬者は参加しません。一般会葬者へは、通夜振る舞いの代わりに「お菓子の詰め合わせ」などを渡します。

香典返しは四十九日の忌明け後、だいたい一律3,000円前後の品物、またはカタログギフトを返すのが一般的です。品物は洗剤やタオルといった日常品が選ばれています。

都市部では、即日返しでお返しする地域も増えてきました。

会葬御礼品は昔からの定番である、海苔やスティックコーヒー、ハンドタオルが主流です。

  葬儀前の出立ての膳〜故人との最後の食事

いわゆる出立ち膳、葬儀開始前に故人と最後の食事を親族とともにいただく慣習があります。葬儀開始1時間前に始まるため、巻き寿司などの軽食程度の料理です。

お斎(精進落とし)・直会は喪主不在で進行?!

火葬中に、喪主不在のまま「お斎」または「直会」がおこなわれます。

お斎の途中で火葬場から一旦戻ってきた喪主による挨拶が行われますが、再び火葬場へと戻って行きます。

その後も喪主不在のままお斎は進行し、時間が来たら解散。ほか地域から初めて出席した人には、不思議な光景に映るようです。

葬儀の料理に出される緑色の寒天

日向市など、葬儀で出される料理の中に緑色の寒天が入っていることがあります。
九州や四国地方の一部地域に見られる慣習で、冠婚葬祭に色付きの寒天を用いる慣習です。

慶事には赤色の寒天で、中には飴を溶かし入れて甘く仕上げたものもあります。そして弔事には、緑色の寒天です。

九州ではデザートとして「寒天」の需要は高く、スーパーの棚にたくさん並べられており、おせち料理の彩りとしても定番となっています。

宮崎県の葬儀の慣習

宮崎県の葬儀の慣習

浄土真宗を除く葬儀で、様々な葬送習俗を見ることができます。

その中の一つが西日本に多く見られる、出棺の際の茶碗割りの儀式です。

現在は故人の愛用していた茶碗を割ることで未練を断ち切らせるとの意味ですが、本来は死者の魂を解放するのための儀式。

くぼんでいる場所や中空となっているところには「魂」が溜まりやすいとの原始神道的な観念から、茶碗を壊すことでそのくぼみに捕らわれていた魂をあの世に旅立てるようにするのが本来の目的です。

神道が多い宮崎県では、主に後者の理由から行われています。

東臼杵郡の一部地域では、出棺前に故人の周りをぐるぐるまわる「右遶三匝(うにょうさんそう)」という慣習が残っています。

右遶三匝(うにょうさんそう)とは、体の右側を棺に向けて時計回りに三回まわる義しいのこと。

仏教ではお釈迦様が亡くなられた時におこなわれた礼拝方法で、聖なる物や人などへの最高の礼としてヒンズー教でもおこなわれています。左側は不浄を現すため、必ず右側を向けるのがマナーです。

本来は時計回りですが、日本では逆さごとが混ざって反時計回りでおこなわれている地域も多くあります。

児湯郡川南町の漁村地区では、火葬前におこなう別れの杯の慣習があります。火葬場に同行した人は棺が炉に入れられる前に、焼酎を飲んでいりこを食べる儀式です。

その他に、出棺前に枕飯を紙に包んで棺に納める慣習もあります。この時、枕飾りに用いた茶碗と箸は処分します。

神道の穢れの観念による慣習|出棺時の白い布や掃き出し

神道の観念から行れる「祓い清め」の儀式。

一尺(37.88cm)の白いサラシを男性は肩に、女性は頭に被り、死が移るのを防ぐため、棺を担ぐ人の肩と棺の間にハンカチ大の白い布を挟みます。

門口で故人愛用の茶碗を割って出棺したらすぐに、家の中を箒で掃き出します。

これは、祓い清めであり、同時に故人が戻ってこられないように足跡を消す呪術的な民間習俗です。

地域によっては仏式であっても葬儀後に神職を自宅に招いて不浄祓いがおこなわれます。家人自ら葬儀に使用した食器や場所などを清掃、清めた後に神職を招き、穢れが残っていないか確認することも。

宮崎県は民間神道が強い地域で、死や不幸事は感染るとの死穢の観念が根付いているためです。

親族が棺に爪を納めるなどの民間習俗と俗信

集まった親族がそれぞれ爪を切って、棺に納める慣習があります。冥土の旅路でお水を飲む際に、お金代りとなるのが親族の爪です。

ちなみに、宮崎県と同じく神式の葬儀が多い高知県にも同様の慣習があります。

火葬場にはその家に嫁いできた女性は行かず、喪主と子ども、孫たちのみで骨上げをおこなう地域があります。この時、そのほかの親族や近親者等は一切立合いません。

東臼杵郡など一部地域には、被葬者と同じ干支の家族は火葬場には行けないしきたりが今も時折みられます。

振り米|呼び戻しの儀式

息を引き取って間もない時、その枕元で名前を呼ぶなどの魂の呼び戻しの慣習は古くから各地にありますが、宮崎県ではお米をいれた竹筒を振ってその音を聞かせて生き返らせようとする、「振り米」と呼ばれる慣習があります。

しかし、現在ではほとんど見られず、ご高齢の方々の記憶の中にしか存在しない慣習の一つとなりました。

宮崎県では氏子が檀家を兼ねている家が少ない

宮崎県は鹿児島県同様、明治時代の廃仏毀釈運動が激しかった地域です。天孫降臨伝説と神武天皇の生誕の地である宮崎県西諸県郡高原町、そして都城市がかつて鹿児島藩領であったことも理由のひとつ。

そのため現在でも寺院数が極端に少ない県でもあります。

他地域では地元の神社の氏子であると同時に、仏教の檀家でもある家の割合が多いのに対し、宮崎県では氏子のみという家が多いため、高知県、鹿児島県と並んで神式の葬儀、神葬祭が多いです。

また、縄文時代より原始神道による信仰が根付いており、現在もそれぞれの集落、地域内で神楽を含めた伝統神事が多く継承されており、氏子の数が多いのも特徴のひとつ。

西臼杵郡高千穂町では、一年を通して玄関に七五三縄を飾る風習があります。この七・五・三はそれぞれ神様の数であり、この地・この場所には神様が鎮座していることを知らせているのです。

葬儀の時に神楽を舞うこともある

宮崎県には大小様々な神楽があり、人々の暮らしとともにあります。地そのため、元の人にはお神楽と親しまれ、神職、そして氏子の葬儀の時に浄土神楽として奉納されることも。

舞われるタイミングは様々で、西都市の銀鏡神楽では葬儀終了後、西臼杵郡高千穂町の祓川神楽は通夜におこなわれることが多いです。

元々、神楽は人が亡くなった時にも鎮魂の意味で舞われていたのですが、現在では宮崎県と福島県、そして岩手県の一部地域のみでしかおこなわれていません。

まとめ〜宮崎県の都市部以外は伝統や慣習を重んじる傾向が強く今なお昔からの葬儀風習が見られる

民間神道を中心とした昔からの地縁による地域コミュニティが、神楽を含む様々な伝統神事や風習を守り受け継いでいます。

そして葬儀の会葬者数が多いのは地縁や社会関係だけではなく、魂の鎮魂、または魂の冥福を強く願う、古来より宮崎県に根ざしている民間神道の観念がベースにあるからです。

そのため、宮崎県の葬儀には多くの人が参列し、故人を忍びます。

他の地域の葬儀の習慣を見る
地域別の葬儀のマナーやお葬式のしきたり

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事