山梨県の葬儀は、出席者数が沖縄県に次いで多い地域です。そして隣組による相互扶助が今も盛んであり、葬儀の手伝いをしています。
また、無尽と呼ばれる金融の相互扶助が存在します。無尽とは、友人・職場・大学などでグループを作って毎月お金を積み立て、順番にそのお金を受け取ることができる仕組みです。
しかし、現在では飲み会を意味する言葉に置き換えられました。それでも山梨県人にとって大切なコミュニティの一つ。無尽での交流が盛んなことで人間関係が広く、必然的に葬儀の参列者が多くなっています。
相互扶助が強い地域にみられる講による御詠歌など、山梨県の葬儀に見られる慣習をご紹介します。
もくじ
山梨県の一般的な葬儀
山梨県では、前火葬による葬儀が主流です。「通夜ー火葬ー葬儀告別式ー繰上げ法要(初七日)」の流れで葬儀を執り行います。
※甲府市は前火葬と後火葬が混在
午前中に火葬を済ませ、続けて葬儀告別式を執り行うのが一般的です。火葬と葬儀の合間に、食事を済ませることもあります。
通夜と葬儀の両方に出席する人が多く、香典は葬儀の時に渡します。
人との繋がりを支える「無尽」「隣組」
山梨県では、各市町村にある自治会を構成する隣組の活動が盛んで、冠婚葬祭では組による相互扶助がおこなわれています。中でも甲府市は祝儀や香典などの支出金額が全国1位です。
隣組と無尽といった、人との繋がりが強く支え合う文化が根付いているため、葬儀の参列者数が多くなっています。
全国的に家族葬が増加傾向を見せる中、参列者が多い山梨県の葬儀は規模が大きくなりがちで、集まる香典の総額もそれに比例します。
仕事より組の葬儀の手伝いが優先との風潮が根強く、他地域から転入してきた人にとっては理解しづらい慣習かもしれません。男性は葬儀会場や帳場などの準備、女性はお斎など食事の準備と喪家や弔問客のお世話をします。
地域によっては、喪家が属する組の家で故人を偲んで会食がおこなわれます。これは土葬時代、葬儀を出す家での食事を禁忌とされていた頃の名残です。当時は喪家の隣家が、弔問客の会食の場となることが一般的でした。
日蓮宗総本山身延山久遠寺を擁する山梨県は、日蓮宗の寺院と地域との結びつきが強く、講中の活動も盛んです。
山梨県の葬儀はおもてなしの飲食代の出費が大きい
最近では通夜振る舞いを出すこともありますが、基本的にはおこなわれません。
ただし、親族と葬儀を手伝ってくれる隣組の人々への通夜の前の会食、そして初七日法要では初七日膳を振る舞うしきたりがあります。その他には香典に初七日膳の費用を上乗せして渡すケースも。
通夜振る舞いはなくとも多くの人を招いての会食の慣習、そして参列者が多い葬儀、そのため葬儀費用の多くが飲食代と返礼品代で占められているのが山梨県の葬儀の特徴です。
香典の即日返しも増えていますが、基本的に香典返しは四十九日の忌明け後で半返しが主流となっています。
友引の日の葬儀には供人形を一緒に入れる
山梨県は友引でも葬儀をおこないますが、俗信を全く気にしていない訳ではありません。
友引に葬儀をおこなう際は、供人形と呼ばれる身代わりとなる人形を納棺、または葬儀開始時間を1時間ずらすといった呪術的な回避の慣習があります。
山梨県内にある葬儀の慣習
山梨市の一部地域では、玄米で枕団子を作ります。玄米で作った団子は黒く、それを茶碗に盛って枕膳に供えます。
黒い餅、玄米で作った団子を茶碗に入れることは非日常であり、葬儀であることを際立たせて日常から切り離しているのです。
組の中の念仏講などが、追善供養に御詠歌を詠唱することもあります。
地域別の葬儀の慣習を紹介します。
甲府市や大月市などの葬送習俗
山梨県は男女共、自立した状態での健康長寿で有名です。
長生きして天寿を全うする人が多く、祝儀袋に入れられた長寿銭が配られることがあります。たとえば会葬御礼品の中に入れられていたり、お餅が入った袋に貼り付けて渡されたりするケースも。
かつて富士吉田市下吉田地区では葬列の際に、小銭が入れられた頭陀袋を首から下げた故人の娘が撒き銭をおこなっていました。
現在では、撒き銭の代わりに香典返しの品につけて渡しており、長寿のお守りとしてご利益があると謂れています。
中でも富士吉田市は、かつて富士参詣の富士講が全国から集まり、その人たちによって撒き銭がおこなわれていた歴史があるため撒き銭は珍しい慣習ではありませんでした。
大月市の一部地域では長寿銭の他に、出棺時に棺を左まわりに三回まわす慣習があります。
南東部、道志村などでは四十九日餅を50個作る
県南東部の地域には、四十九日法要の際に小餅を50個用意し、法事の会場となる寺院への道中ですれ違った人にこの小餅を1個渡す習わしがあります。
山梨市、北杜市などにある土葬専用の霊園墓地
山梨市には神道専用、北杜市と南アルプス市の霊園墓地では一般的な土葬が可能です。
甲州市塩山地区には、イスラム教徒専用の土葬墓地があります。
甲府市や富士吉田市|中部地方に見られる複数喪主
山梨県では、県内の主力紙である山梨日日新聞にお悔やみ広告を掲載することが多く、最近では喪主名が一人ではなく複数名記載される傾向にあります。これは長野県など中部地方特有であり、山梨県では甲府市や富士吉田市に多く見られます。
本来喪主は長男との暗黙の決まりごとが存在していましたが、昨今では生活様式と社会事情の変容とともに長男が地元を離れて独立、実際は次男だったり女性のきょうだいが家を継いでいることも多々あります。
しかし、たとえ外に出ていても喪主は長男との概念が強い地域があるのもまた事実です。
体面上葬儀の喪主を務めたものの、地元を離れていることで地域との交流や情報を持たず弔問客への応対に戸惑うこともあり、「葬儀の時だけ長男」と揶揄されることもあるようです。
そこで、きょうだい全員、または家族や親族を喪主に連ねることで弔問客への対応を万全しました。同時に、実際の跡取りの立場と長男の立場を立てることもでき、家の体面を保つことも、単独喪主の精神的負担を軽減することもできます。最近では夫婦喪主も見られるようになりました。
また、訃報欄に掲載された複数喪主の情報から、地元の人々はその家が今後地元と繋がりを持ったままでいられるかどうかを窺い知ることができます。例えば、喪主に地元の人がいなければその家が地域コミュニティから離脱、相互扶助の関係解消となるであろうことがわかります。
喪家側は意図しなくとも、訃報欄を通して地元の人たちに暗に伝えているも同然です。新聞のお悔やみ広告は人々にとって、重要なコミュニティツールでもあります。
きょうだいや夫婦などが同列で喪主になるという複数喪主は、長く続いた家父長的家制度の概念の変容を意味しているとも言えるでしょう。
富士吉田市や都留市|香典は袋に入れずに渡す
この地域では喪主を複数人たてることが多く、そのため葬儀の受付も喪主の数だけ設けられます。それを別帳場と呼び、参列者は繋がりがある喪主の帳場で伝票を受け取り、住所・氏名・香典金額を記入したら現金(香典)を添えて渡します。
帳場には両替所もあり、他地域には見られない慣習です。
まとめ〜山梨県の葬儀には今も相互扶助が強く残っている
地域では地縁血縁、そして社会では無尽を通したグループ単位での結びつきと相互扶助が強いのが山梨県の特色です。それによって数多くのお祭りと昔ながらの葬送習俗も受け継がれています。
保守的な地域であると同時に、喪主を複数立てるといった新しい慣習を受け入れる寛容さも併せ持っている地域です。