三重県のお葬式・葬儀は南北で異なる|伊勢市のおたけさん参りなどの民間信仰

投稿:2021-05-06
三重県のお葬式・葬儀は南北で異なる|伊勢市のおたけさん参りなどの民間信仰

三重県は四日市市までの都市部は古くから尾張地方を中心とした中部経済圏との交流があることから、お淋し見舞いと同じ意味である「夜伽見舞い」の慣習があります。

そして三重県北部では一般的な後火葬、松阪市から南部では前火葬による骨葬が混在しており、独特な風習も誕生しました。

たとえば伊勢神宮のお膝元である伊勢市では宗派関係なく、葬儀後に古来より霊山とされる朝熊山にある天台宗の金剛證寺に卒塔婆を立てる慣習があります。

北中部の一部地域では葬儀の際に村香典と呼ばれる、地域全体から香典を集める相互扶助のシステムが現在も機能してることも特徴のひとつ。

伊勢信仰・地蔵信仰・山岳信仰など、様々な民間信仰が混在し今も残る三重県の葬儀と葬送習俗を紹介します。

三重県の葬儀の特徴は北中部と松坂市以南で異なる

三重県は北中部が後火葬、松阪市から南は前火葬で弔います。

戸建住宅が多い県であるため、現在でも自宅で葬儀を営む家が多いです。また、「家族葬」という言葉が浸透する前から身内のみでおこなう「密葬」に近い形式の葬儀が多く、会葬者も多くありません。

一般会葬者への通夜振る舞いは基本的にはありませんが、三重県内には大手の葬儀社が多くあるため都市型の儀礼が浸透しており、都市部ではお寿司やオードブルといった軽食系の通夜振る舞いが増えています。

香典返しは忌明け後が一般的ですが、生活改善などで香典金額が設定されている地域では基本的に香典返しをしない、または会葬御礼品を即日香典返しとしていることも。

山間部や農漁業地域では、現在でも隣組や班といった地域コミュニティ総出による葬儀が営まれているところもあります。

三重県の骨上げは部分収骨が多数派

骨上げは部分収骨で骨壷は小さく、3寸もしくは5寸の2種類が一般的であり、浄土真宗のように本山に喉仏等を分骨納骨する場合は3寸を2個用意します。

三重県は、東海三県の中で最も収骨量が少ないです。

伊勢志摩・南部地方では葬儀が神式のことも

伊勢市には全国で唯一、神道の葬儀を執り行う「祖霊社」があることで、伊勢志摩地方では他地域と比べると神式の葬儀「神葬祭」が多いです。葬儀に参列する際は慌てずに済むよう、あらかじめ様式を尋ねておくといいでしょう。

三重県は天照大神を祀る伊勢神宮を擁していることもあり神社数が大変少ない地域であるものの、伊勢神宮の125社の中には氏神としての側面をも持つ神社もあることから、氏子として神社を支えている人が大変多い地域でもあります。

伊勢市はもとより、亀山市の一部地域では一つ屋根の下に神棚と仏壇があることは珍しくはありません。

しかし神道が多いとはいえども、9割近くが仏式の葬儀で執り行われています。仏教宗派は浄土系、次いで禅系が多いです。

桑名市~津市の葬送習俗

この地域は一般的な後火葬で、都市部では他地域からの転入も多く、葬祭業者の画一的な葬送儀礼に則った家族葬が主流です。

一方、山間部や沿岸沿いでは地域の隣組の手伝いが入る葬儀もおこなわれており、津市の旧・久居市の一部地域は松阪市と同じく、前火葬による葬儀も混在しています。

桑名市~四日市市は、「夜伽見舞い」と呼ばれる慣習があります。「夜伽見舞い」は、通夜の時にお菓子や軽食などを持ち寄る慣習です。

ちなみに、隣接する愛知県・岐阜県は夜伽見舞いと同様の慣習「淋し見舞い」があります。

一部町村に残る相互扶助システム|村香典

町や村の自治会内で葬式が出ると、同じ班(隣組)の人たちが葬儀の受付や料理の支度などの手伝いはもちろん、一世帯3,000円~5,000円の香典を出し合います。香典に関しては同じ班のみならず、自治会に属する全世帯から集めてまとめたものを村香典として喪家に渡します。

同じ自治会に属しながらも面識がない家があるのはどの地域も同じですが、村香典の慣習をもつ一部町村では、面識のない家の葬儀に香典を送ることもしばしばあるため、他地域から移住してきた人は最初は戸惑うことがあるようです。

ただ、近年では山間部や農村部でも葬儀は家族葬、生活環境も都市型へと変わりつつあり、香典を渡す渡さないは家ごとの判断に切り替えている地域も出てきており、村香典の慣習は減少傾向にあります。

桑名市・亀山市・いなべ市など一部北部地域に伝わる唐辛子汁

三重県北部地方では葬儀の非時(お斎)に出される、非常に辛い汁物があります。

桑名市長島町など木曽川流域ではすまし汁に胡椒がたくさん入った胡椒汁、亀山市やいなべ市などでは同じくすまし汁に唐辛子が入れられた唐辛子汁です。

唐辛子汁を出す地域では甘辛く煮た飛竜頭、いわゆるがんもどきが添えられており、一緒にいただくことで辛さを緩和させます。

なぜ辛い汁物が出されるのかはっきりとした理由はわからないものの、葬儀で疲れた心身に刺激を与えるためではないかという説が有力です。

また、胡椒汁の場合は別名・涙汁とも呼ばれており、胡椒の刺激で涙を流して別れを偲ぶためとの説もあります。

松阪市・伊勢志摩地方・尾鷲市を含む紀勢東紀州地方の葬送習俗

松阪市・伊勢志摩地方・尾鷲市を含む紀勢東紀州地方の葬送習俗

松阪市~三重県南部にかけては、特に独特な慣習が多く見られます。中でも有名なのが、一年中飾られたままの「しめ縄飾り」。

松阪市の伊勢寄りから南部にかけてみられる慣習で、向かって左から右にかけて細くよられた牛蒡注連縄が特徴です。葬儀の際は外します。

葬儀前に火葬が行われる前火葬(骨葬)が主流であり、昔ながらの町や村では今も自宅、または寺院葬が多い地域です。

伊勢市などでは昔ながらの「仮通夜ー本通夜ー火葬・葬儀ー即日納骨」の葬送儀礼を守る家もありますが、現在では葬祭業者による画一化された儀礼が浸透し、仮通夜は省かれ納骨も四十九日の忌明け法要と同時に行われることが主流となりました。

伊勢信仰、そして熊野市にある最も古い神社である花窟神社(はなのいわや)の神仏習合である磐座信仰(いわくら)などの影響もあり、死穢の観念が強い地域です。そのため、先に埋葬・火葬がおこなわれます。

紀勢東紀州地方では、夜伽見舞いを「通夜見舞い」と呼びます。食べ物、または1,000円~3,000円ほどの現金を包むことが多いです。

伊勢市より南の地域では、お墓に供えるお花といえば樒(伊勢ではしきび)、神道の場合は榊を指します。名古屋から近鉄特急に乗ると、沿線の墓地のお花が鮮やかな色から緑一色に切り替わる光景が見られ、伊勢市に入ったことが一目でわかります。

地域によって異なる意味を持つ非時(ひじ)

三重県桑名市やいなべ市では、「非時(ひじ)」は葬儀の際に正午以降にいただく食事のことを指します。

しかし、松阪市を含めた伊勢地域では地域住民に知らせるための訃報通知や会葬御礼品を「非時」と呼んでいます。

訃報通知としての非時|伊勢地域

表書きは「非時」、裏側に葬儀の日程や喪主等の情報を書き記した封筒に、お食事代などとして最大で1,000円ほどを入れて葬儀の案内、またはお手伝いを依頼します。

現在では電話やSNSで簡単に知らせることができるため、訃報通知としての非時の慣習はほんんど見られなくなりました。事前に渡すのではなく会葬者が香典を出した際に渡す形式に変わっているところもあります。

会葬御礼品を香典返しとする非時|伊勢市では代非時

松阪市では会葬御礼品(粗供養品)を「非時」と言いますが、少し違うのは即日香典返しの意味合いも含まれていること。一般的な会葬御礼品が500円前後であるのに対して、「非時」は2,000円~3,000円ほどの品物が選ばれます。伊勢市では「代非時」とも呼ばれることも。

また、僧侶にお渡しする葬儀場までのお車代、葬儀後の精進上げの会食に参加されなかった場合のお食事代を「お非時」と呼ぶこともあります。

葬儀翌日は朝田参り|松阪市の道明供養(みちあけくよう)

松阪市には、朝田の地蔵さんと親しまれている天台宗の朝田寺(ちょうでんじ)に、葬儀翌日に故人の衣類を持ってゆく道明供養という慣習があります。故人が極楽にいけるよう、朝田寺の御本尊である地蔵菩薩にお願いする儀式のこと。

35日目におこなわれる閻魔大王による裁きの場で、故人を援護するといわれているのが地蔵菩薩です。

故人の衣類は初盆が終わるまで本堂にかけられ、8月16日~23日まで故人の供養がおこなわれます。

『わしが死んだら 朝田の地蔵へ 振袖を』、元禄時代にはすでにこの地蔵信仰による慣習は存在しており、その当時から宗派問わず供養が行われていました。

伊勢市岩渕周辺の口寄せの風習

宇治山田駅を中心とした岩渕、そして尾上町には中世より梓巫女、そして口寄せするイタコが存在していました。

神久・吹上・岡本周辺には近年まで葬儀の前にイタコを招き、山盛りにした生米の中心に榊を立てて故人の霊をおろし、遺族と最後の会話を交わすという風習がありました。

この風習は故人が突然死だった場合にその死因を尋ねたり、言い残した言葉を遺族に伝えたりするために行われていたものです。

伊勢市では葬儀後に朝熊山の金剛證寺にゆく|おたけさん参り

伊勢志摩地方では、死後、魂は朝熊山(朝熊々岳)にゆくと考えられていました。古来より山岳信仰の場として、そして空海によって真言宗の道場・金剛證寺が開山され、のちに臨済宗に改宗され現在に至ります。

また、神仏習合の寺院であり、仏教寺院では珍しく榊が用いられています。

地元の人々からは「おたけさん参り」と呼ばれる岳参り、葬儀後に金剛證寺で背の高い卒塔婆を立てる慣習があります。

参道両面に卒塔婆がびっしりと立て並べられた光景は、まるで異空間に紛れ込んだかのような錯覚を覚えます。また、目的の卒塔婆を探すのに右往左往する人々の姿が見られるのも、岳参りならではの光景です。

答志島・菅島など4離島に残る葬送習俗

三重県は鳥羽市に4つの離島、志摩市に2つの離島を持ちます。

志摩市の2島は少子高齢化と過疎化による著しい人口の減少により、あらゆる伝統的な慣習が消滅しました。

一方、鳥羽市の4島も深刻な過疎化問題を抱えるものの、坂手島以外はまだ昔ながらの通過儀礼が継承されています。

答志島は近年まで土葬がおこなわれていたものの、現在では100%本土で火葬されており、葬儀もそのまま葬祭業者のホールで執り行われることも増えてきました。

菅島は、遺体または遺骨を埋葬する埋め墓とお参り専用の参り墓の二つを持つ両墓制を現在にも引き継がれており、70歳以上の人の葬儀には、小銭を撒く長寿銭の慣習が残っています。

神島での葬儀の習慣

4島の中でもっとも多くの慣習が残っているのが神島です。

他の島々では本土同様、葬祭業者が介在する葬儀へと移り変わっている中、神島だけは従来通り地域を挙げて葬儀を執り行いますが、葬式組のような役割分担はありません。

通夜・葬儀には、念仏講によるお念仏と御詠歌の詠唱がおこなわれます。

神島には、海の神である綿津見神(わたつみのかみ)を祀った八代神社がありますが、亡くなった人の魂は海ではなく伊勢の朝熊山を昇ると考えられていました。現在でも、葬儀後に朝熊山の金剛證寺で卒塔婆供養をおこなう慣習が残っています。

友引と、月の最初の日・1日の葬儀を避けます。長寿銭の慣習があり、70歳以上の人の葬儀には葬列の花籠に小銭を入れて撒きます。神島の葬送儀礼は、「火葬ー通夜ー葬儀」です。

まとめ〜三重県の葬儀は現在でも昔ながらの慣習が受け継がれている

三重県は北部の都市部では葬儀の慣習を見ることはなくなりましたが、県中部から南部、そして離島地域では今も自宅や寺院で葬儀を営むこともあり、昔ながらの葬送儀礼や慣習が受け継がれています。

他県と比較しても、昔ながらのしきたりを重んじる傾向が強い県です。

他の地域の葬儀の習慣を見る
地域別の葬儀のマナーやお葬式のしきたり

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事