島根県は東部と西部で葬送儀礼が異なるだけではなく、葬儀の形式も違います。東部地方は都市型の家族葬が年々増加していますが、西部地方では一般葬が主流です。
全体的に浄土系、特に浄土真宗が多く、西部地方に集中しています。
葬儀には念仏を唱えに講の人たちが集まるため会葬者数が多いものの、東部地方と比べると葬儀自体は簡潔です。
ぜんざい発祥の地らしく、あんぱんなどの菓子パンを葬儀で配る「法事パン」の慣習があります。
島根県の葬儀を、出雲地域を含む東部地方と石見地域を含む西部地方、それぞれの違いとともに紹介します。
もくじ
島根県の葬儀の特徴
島根県は、東西で葬儀の特徴が大きく異なります。
- 出雲市など東部地方:前火葬(骨葬)/禅系と天台・真言系が多い
- 益田市など西部地方:後火葬/浄土系が多い
※前火葬は葬儀当日の午前中におこなわれるのが一般的
葬儀は仏式が主流ですが、東部地方、中でも出雲大社を擁する出雲地区、特に隠岐地方では他地域より神式が多いです。
隠岐は明治時代の廃仏毀釈運動が徹底的におこなわれた地域の一つで、当時の住民のほとんどが神道に改宗した歴史を持ちます。
他県と比較すると、自宅または寺院で葬儀をあげることが多い県です。
葬儀の段取りは葬祭業者がおこないますが、地域によっては町内会やその中でグループ分けされた隣保班(隣組)が葬儀の手伝いをおこないます。相互扶助精神が強い一部地域内では、香典返しを行いません。
基本的に通夜振る舞いはありませんが、親族に蕎麦やきつねうどんといった軽食が振る舞われます。
葬儀終了後、または火葬中に僧侶と親族、そして手伝ってくれた班の人たちを招いての仕上げ(精進上げ)をおこないますが、地域によっては車で訪れる会葬者が多いため、折詰に日本酒をつけて持ち帰り形式にすることもあります。
弔問時間が決められていない|夜伽(通夜)
全国的に通夜は18時~21時頃の間に弔問に訪れるのが一般的ですが、島根県では特に決められていません。
弔問者の都合に合わせた時間になることが多く、時には、弔問が深夜になるケースもあるようです。
葬儀・法事の引出物に法事パン
葬儀の引出物といえばかつては「葬式饅頭」でしたが、中国・山陰地方では饅頭ではなく「菓子パン」です。
この菓子パンは「法事パン」と呼ばれ、中国・山陰地方で見られる慣習であり、戦後、島根県東部から始まったとみられています。
島根県東部には、出雲大社の神事で振舞われていたぜんざいのルーツである神在餅(じんざいもち)、そして松江藩では茶道が盛んであったことから、古くよりあずきを用いた和菓子が親しまれており、葬儀の時にはあんこ餅が振舞われていました。
時代は変わり、戦後の菓子パンブームで、いつしかあんこ餅からあんぱんに、さらにはメロンパンやクリームパンといった様々な菓子パンが葬式饅頭に取って代わったのです。
はっきりとした理由は不明ですが、葬儀中は何かと慌ただしいため扱いや保存保管方法に特別気を遣う必要のないパンが重宝されたのではないかと考えられます。また、パンは朝食にもおやつにもなり、何より年齢も性別も関係なく好まれていることも、選ばれた理由のひとつかもしれません。
法事パンから始まり、現在では会葬御礼品にはマドレーヌといった洋菓子とお茶のセットも人気となりました。
鮮やかに色付けされた法事饅頭も有名
和菓子処らしく、葬儀や法事の時に引き出物として「法事饅頭」も用いられます。こちらは昔からあったもので、現在でも多くの方に好まれています。
法事饅頭は、こしあんが入った上用饅頭で、表面には色鮮やかな蓮や下がり藤といった花模様が描かれているのが特徴です。その見た目の美しさから、駅の道やスーパーなどでも一般販売されています。
東部地方では法事パンと同じくらいの大きさですが、石見市など西部地方では直径が30cm、小さくても直径15cmといった大きいものが一般的です。
四十九日法要では、島根県西部地方では大小異なる法事饅頭を重ねてお供えします。そして、大きい法事饅頭を引き出物として、出席者それぞれに配るのが慣習です。この法事饅頭は宗派関係なく配られています。
ちなみに、他地域は丸餅が一般的です。
出雲市など東部地方の葬儀の特徴と慣習
島根県の東部地方では、一般会葬者は葬儀告別式に参列するのが一般的です。葬儀・繰上げ初七日法要後に、即日納骨がおこなわれることが多くあります。
島根県には原始神道からくる祖霊信仰と自然崇拝、神仏習合、神道と仏教といった多種多様な信仰が混在しています。
特に東部地方では、そこから派生した風習やしきたりの多くが地域の人々の暮らしの中に、お祭りなど民間習俗として今も根付いているのが特徴です。
松江市美保関には臨終の際にその魂をとどめさせるために、井戸の底に向かってその人の名前を叫ぶ魂よばいのならわしがありました。
この地域では、日本神話のイザナミとイザナギの黄泉の国での逸話のように死者の魂は地下にある他界に行くと考えられていた地中他界観念があったためです。
魂よばいは、かつて全国的に見られたならわしであり、枕元で名前を呼びかけます。
葬儀に色の薄い赤飯
島根県の東部地方では、慶事・弔事ともに赤飯が振る舞われます。ただし、葬儀の際に振る舞われるのは色味を薄くして作った赤飯です。
赤飯を葬儀に出す地域の多くは故人が長寿を全うしたお祝いとしての意味合いが強いですが、出雲大社を擁する島根県では神道における穢れの観念が各地域に見られることから、葬儀における赤飯は死を祓う呪術的な意味が強いと考えられています。
忌み言葉「ヒロシマに行く」
出雲大社のある出雲地区、そして神道色が強い山口県や九州では死を直接言い表すことを忌み嫌う傾向が強かったため、葬式にゆくことを「ヒロシマに行く」と表現していました。現在ではほとんど使われることはなく、時折ご年配の方が用いられるのを聞く程度です。
ヒロシマとは広島県ではなく、この世ではない、ただ広々とした空間が広がる死者の魂が集まる他界を意味しています。
益田市など西部地方の葬儀の特徴と慣習
島根県の西部地方では、一般会葬者は通夜に訪れるのが一般的です。葬儀告別式は基本的に、親族・近親者のみ。地域内の取り決めなどによって、香典返しがないところもあります。
石見地方の葬儀は会葬者数が多いのが特徴です。
講中によるお念仏と御詠歌|通夜・葬儀
浄土真宗が多い地域であり講に属している人も多く、講の中から葬儀が出た際は講中の人たちが喪家を訪れ、夜伽の席でお念仏や御詠歌を詠唱します。
ただし、浄土真宗では人は亡くなると同時に阿弥陀如来の西方浄土に仏として生まれ変わるので、葬儀は弔いではなく故人の遺徳をたたえ、そして成仏できたのは阿弥陀如来のおかげであるとの感謝、報恩感謝をする場です。
まとめ〜島根県の葬送儀礼は東部・西部で違いはあれど葬儀と法要を手厚くおこなう
簡素化の風潮と少子高齢化が強く進む島根県、中でも西部地方では都市型の簡素化された葬儀である家族葬が年々増加傾向ではあるものの、全体的に見ると一般葬が多い県です。
その理由として、その土地の文化風習を受け継いでいる地縁が強い地域があり、そこでは講や隣組など地域共同体が葬儀にも関わることが多いことが挙げられます。
同時に、出雲大社のお膝元で古より人々の暮らしの中に伝統や儀礼を重んじる意識が根付いていると考えられます。故人の魂の鎮魂と供養である葬儀の儀式の簡略、または省略することに抵抗感があるのかもしれません。