岡山県のお葬式・葬儀|真庭市では葬儀に菓子パンでお見舞い?

投稿:2021-02-03
岡山県のお葬式・葬儀|真庭市では葬儀に菓子パンでお見舞い?

岡山県の葬儀の風習に特徴的なものがあり、真庭市などでは葬儀が終わった後の供物分けに菓子パンが配られます。このパンは、法事パンまたは葬式パンと呼ばれています。

地域の自治会の活動が盛んで、今でも地縁で結ばれた隣組や講が葬儀の手伝いをおこなう地域も多いです。

また、岡山県には呪術的な葬送習俗とそれにまつわる猫檀家などの火車(かしゃ)の伝承を持つ寺院がいくつかあります。

岡山県の葬儀にみられるおかんき(お看経)など、その独特な葬送習俗を紹介します。

岡山県の一般的な葬儀

岡山県は一般的な後火葬の葬儀ですが、県北部の一部地域には土葬文化が残っています。その地域も含め、隣組や講といった、ご近所づきあいと寺院との結びつきが強い地域が多いのが特徴です。

かつては、隣組の中の「葬儀組」が葬儀運営の一切を担っていましたが、岡山市の中心部などの都市部では葬祭業者が代わりにおこなうことが多くなりました。

都市部などの一部地域では香典の即日返しが見られますが、忌明け後の満中陰志としての香典返しが主流です。

現在でも通夜を夜伽、または伽と呼ぶこともあり、親族のみでひっそりと過ごすことが多く、弔問客への通夜振る舞いはありませんが、代わりにお菓子を持たせることがあります。

玉野市などでは、親族に通夜振る舞いをおこなうのが一般的ですが、弔問者に折詰を持たせるケースもあります。

岡山県の一般的な葬儀の形式を紹介します。

初七日法要と七日ごとのおかんき(御看経)

「かんき」とは、般若心経や念仏などのお経を唱えることです。

地域の中にある講と呼ばれるグループ(同じ宗派の近所の集まり)が葬儀後七日ごとに喪家に訪れて、遺族とその親族とともにお経をあげる成仏儀礼のことを、「おかんき」と呼んでいます。

葬儀当日におこなわれる繰上げ法要(初七日法要)から始まり、四十九日まで続けられます。

故人が無事、四十九日間の冥土の旅を終えられるよう祈りを込めて遺族は毎日おかんきをおこない、講中の人々はその七日ごとの節目に、加勢しに訪れるという訳です。

講による念仏供養など、昔は全国各地で見られた光景ですが、村社会が消えつつある現在、昔ながらのおかんきが続けられているのは稀なケースだといえるでしょう。

出棺前の立飯(たちは)とは?

出棺前に故人とともに取る最後の会食を出立ち膳といいますが、岡山県の一部地域では「立飯(たちは)」と呼びます。

現在では、葬儀開始前に巻き寿司や助六といった軽いもので済ませるのが一般的です。

湯灌がおこなわれることが多い

岡山県内の葬送業者では、一般的な葬儀プランに湯灌が組み込まれていることが多く、他地域よりも積極的に湯灌がおこなわれています。

かつて土葬が主流だった頃、岡山県では湯灌は家族がおこなうことも多く、故人との最期のスキンシップでもありました。生者をお風呂に入れているかのように、故人に声をかけながら、故人との最後のスキンシップを行っていたのです。

岡山県内にある葬送習俗

岡山県内にある特徴的な葬送習俗は以下のものがあります。

  • 出棺前の茶碗割り
  • 刃物を故人の枕元もしくは胸の上、または棺の上に置く
  • 勝田郡の一部地域では枕飯が生米
    ※枕飯のことを枕米と呼び、1合ほどの米を炊かずにそのまま白い紙に包んで供える
  • 出棺後に棺の下に敷いてあった茣蓙を十字路で広げて人に踏んでもらう
    ※新見市の広島県側の地域

呪術的な要素を持つこれらは仏教由来ではなく、神道と密教が融合した民間信仰から派生した慣習です。浄土真宗では一切おこなわれません。

真庭市や津山市などではパンを持ち寄る

真庭市や津山市などではパンを持ち寄る

菓子パンを葬儀の際に、参列者が持参する慣習があります。

他地域では葬式パンとも呼ばれるこの法事パン、葬儀で配られるパンは特に山陰地方に多く見られる慣習です。喪家が菓子パンを用意して粗供養品として配ります。

島根県で法事の引き出物としてパンを出すようになり、その慣習が岡山県にも伝わったのですが、用意する側が逆転しました。

岡山県では喪家ではなく、精進上げの会食まで参加する葬儀の参列者が持参します。そして会食終了後に、持ち寄った菓子パンをみんなで分けて持ち帰るのが岡山流です。

島根県では葬儀の際にお餅をついてあんこ餅を参列者に振舞っていましたが、手作りするのが大変であることと、あんぱんの登場で返礼品は餅からパンにとって代わりました。

本家本元の島根県は法事パンの種類が豊富で、カラフルでかわいいものもあります。

津山市の一部地域に残る土葬

津山市の一部地域では、時折土葬がおこなわれています。

そこでは葬祭業者の介入はなく、地元の自治会や隣組の中にある葬式組によって昔ながらのお葬式が執り行われます。

喪家には一切手伝わせず、組の人たちが料理をはじめ、祭壇や四華花、幟旗や仮門といった葬具は手作りされ、鐃鈸や太鼓などを鳴らしながら練り歩く古式ゆかしき野辺送りの葬列が再現されています。

また、津山市などの北部地域と倉敷市の一部地域では、出棺の際に棺を担ぐ人が死者と同じ天冠、三角形の布を額に巻く慣習があります。

倉敷地方のかんき(看経)の実とは?

かんきとはお経を唱えることで、法要後に供物分けした物はかんきの実と呼ばれています。倉敷市では粗供養品も、かんきの実と呼びます。

味付け海苔・黒糖饅頭・ロールカステラ・焼き菓子・フリーズドライ味噌汁など、いわゆる会葬御礼品や香典返しと中身は変わりありません。

2種類のかんきの実を用意して、通夜の返礼品・葬儀の返礼品として渡します。

四十九日まで七日ごとにおこなわれるおかんきでは、訪れた親族や講中の人たちへの御礼としておかんきの実を渡します。この場合、おまんじゅうが多いです。

新見市や真庭市に伝わる猫檀家と魔物から守る葬儀の慣習

新見市にある、曹洞宗の高林寺、真言宗の木山寺、天台宗の円蔵寺には、火車(かしゃ)と呼ばれる妖怪にまつわる伝承があります。

火車は葬儀の時に死者を奪い喰らうとされる妖怪で、日本各地に伝わっています。特に東北地方に集中しており、火車から死者を守る葬送習俗も生まれました。

その最たるものが、死者の体に鎌もしくは鉈を置く慣習です。他に鏡を置いたり、妙鉢を鳴らしたり(真言宗)するのも同じ意味で行われます。

火車の伝承は神仏習合の文化を持つ地域に多く見られ、岡山県もまた、桃太郎伝説で有名な吉備津神社をはじめ神仏習合が栄えた地域です。

特に曹洞宗が多い地域での猫檀家の話は日本昔話でも有名で、新見市の高林寺にも同様の話が伝わっています。

高林寺の猫檀家の概要

高林寺がまだ名もなき小さなお寺だった頃のお話です。

そこにいた小僧さんが修行の旅の途中、老婆の家で一晩お世話になることにしました。するとそこに火車が現れ、小僧さんを喰らおうとします。ところが火車は喰らうのをやめ、こう言いました。

「私はトラ。あなたはかつて私を可愛がってくれた和尚さんのところにいたお方だ。近々、庄屋の家で葬式が出るので亡骸を奪いにゆくからそこに来るように。」

火車はそのまますっと消えていき、後日、小僧さんはその家にいくと、火車が今まさに亡骸を奪おうとするところでした。

火車に言われた通り、空に浮かぶ棺に向かって「ナムカラタンノートラヤーヤー」と唱えると棺は戻り、火車はそのまま姿を消します。お坊さんは庄屋家族から大変感謝され、たくさんのお礼をもらいました。その後、小僧さんはお寺に戻り和尚さんの後を継いでお寺が栄えました。

いわゆる猫の恩返しと真言の力の物語です。

他の宗派は少々過激な描写となっており、火車自ら弱点(目)を教えてそこを数珠で一撃させ、貧しかったお寺が栄えるところで物語は終わります。どの宗派にも共通しているのが、火車は元々お寺で飼われていた猫であり、最後はそのお寺が栄えることです。

猫が長生きすると火車に化けるとも謂れており、神道における魂の怨霊化である火車と仏教(特に密教)の功徳と利益が、猫檀家の物語を紡ぎあげています。

この物語は各寺院の由縁のみならず、仏教による葬儀のPRのようでもあり、また、古より伝わる怨霊や妖怪の類は民俗神道であり、仏教がそれを制する話とも捉えることもできます。

鏡や刃物で怨霊を払う民俗神道との習合を見せる葬送儀礼は地域の習俗として、天台宗・真言宗、曹洞宗・臨済宗などの禅宗の葬儀で見られます。

大悲心陀羅尼は死者を悪鬼から守り迷うことなく成仏させる真言であるため、これら宗派では葬儀で必ず読誦されます。

そして関係寺院を持つ新見市や真庭市の一部地域では、故人のそばに魔除けの刃物を置く慣習があるのです。

ナムカラタンノートラヤーヤー

この呪文のような言葉は大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)とよばれる、千手観音菩薩を称える真言(呪文)から成り立っています。

正式題目は千手千眼観世音菩薩広大円満無礙大悲心陀羅尼経、大変長いタイトルでも知られています。

念仏に同じく、毎日読誦することで大きな功徳と利益が得られるとされており、観音経、般若心経とともに人気の真言です。

まとめ 岡山県は仏教と民間信仰、多様な葬送習俗を持っている

岡山県は他地域と比べると、葬祭業者が持ち込む外部の葬送儀礼に大きく影響されることなく、民間信仰と仏教が習合した独自の文化風習と葬儀の慣習を持ち続けています。

昔から変わらぬ血縁・地縁の繋がりで成り立っている地域が多くあるからとも言えるでしょう。

他の地域の葬儀の習慣を見る
地域別の葬儀のマナーやお葬式のしきたり

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事