兵庫県のお葬式・葬儀の特徴|国生み神話の淡路島に伝わるおにぎり投げなどの葬送習俗を紹介

投稿:2021-05-10
兵庫県のお葬式・葬儀の特徴|国生み神話の淡路島に伝わるおにぎり投げなどの葬送習俗を紹介

兵庫県は日本海・瀬戸内海の二つの海を持ち、南北に広い近畿地方最大の面積を誇る県です。地域ごとに異なる文化風習をもつため、一般葬や家族葬など、選ばれる葬儀の形式も地域によって大きく異なります。

国生みの神話で最初に誕生した島、淡路島にある先山(せんざん)には、五七日法要でおこなわれる、「おにぎり投げ」という風変わりな葬送習俗が古くから伝わっています。

また、葬送儀礼を重んじる傾向が強い地域も多く、満中陰の「傘餅ち」の慣習が残る地域も。

その一方で、ホール葬が定着している兵庫県では、各金額に応じて即日香典返しを行う合理的で簡素化された葬儀も増えてきました。

伝統的な葬儀と形式にとらわれない葬儀が混在する、兵庫県の葬儀と葬送習俗を紹介します。

兵庫県の葬儀の特徴

通夜は親族のみで営まれ、弔問客は葬儀に出席するのが一般的です。僧侶を招くのは葬儀当日のみという地域もあります。

基本的にコンパクトな家族葬が増えてきましたが、北部地方の漁村地区や山間部では地域のしきたりに則った伝統的な葬儀が今なお主流です。

そのため、同じ宗派であっても葬儀を執り行う僧侶の人数が異なります。

また家族葬であっても、訃報を聞きつけた近所の人たちが弔問に訪れることもよくあります。都市部でも地縁関係を重視する地域があるためです。

葬儀後、または満中陰法要後に、お下がりとして供物を出席者にお裾分けします。中でも果物の缶詰は供物の定番です。

仕上げ膳(精進上げ)は、火葬中に済ませてしまうことが多く、小野市など北磻磨地域では、昼食にいただくお斎を非時(ひじ)と呼びます。

香典返しは即日返しが主流|兵庫県南部

利用される葬儀会場の多くが民営ということもあり、都市部では即日香典返しが主流です。

受付で香典を渡し、その額に応じた返礼品の引換券をもらいます。

高額香典の場合は後日改めて返礼品が送られるのが一般的ですが、兵庫県の場合は高額な香典にも即日対応できるよう工夫されています。

葬祭業者がすべて対応するため、遺族は葬儀に集中できるのです。

会葬者は帰りにカウンターで品物と交換しますが、何種類かの中から選ぶことができます。業者直轄の葬祭場である強みを生かした、合理的な香典返しのかたちだと言えるでしょう。

隣接する大阪府も、同様の香典返しをおこなう地域があります。

兵庫県内では、神戸市を含む南部地域に多いです。ただし同じ南部でも、加古川市など東播磨地域では満中陰後(49日)に香典返しを贈ります。

即日返し・満中陰後ともに香典返しは半額が主流で、高額香典には商品券とカタログの組み合わせ、またはそのどちらか一つを送るケースが多いです。

阪神地区最大のカトリック墓園がある|甲山墓園 

西宮市の、六甲山系を見渡せる場所にある甲山霊園。その中の一画に、カトリックの司祭(神父)専用の土葬墓地があります。司祭は土葬するのが決まりです。

同所には大阪教区が管理する一般墓地と共同・個人の納骨堂があり、信者はそこに遺骨を納めることができます。

毎年五月に合同墓参がおこなわれ、教区内の司祭によるミサが執り行われています。

甲山カトリック墓園納骨所(カトリック大阪大司教区)

兵庫県の葬儀の慣習

兵庫県の葬儀の慣習

兵庫県は浄土真宗が多い地域ですが、葬儀において地域の慣習を取り入れる宗派(天台宗・真言宗、禅宗など)を合わせた数の方が多いため、様々な葬送習俗を見ることができます。

友引の葬儀で、道連れにされないように身代わり人形を棺に納める友引人形や、出棺の際の茶碗割りと門火を焚く慣習などです。

また、死者を魔から守るために、棺の上に魔除けの刀を置く慣習もあります。出棺前、または通夜の枕経の最中に故人の髪を少し切り取り、和紙などに包んで後日、菩提寺に納める風習は「髪納め」と呼ばれる儀式です。

浄土真宗の寺院が多い中央区や長田区では、焼香の際に線香代として小銭(100円~500円)を出す焼香銭の慣習があります。

葬儀で配られる紅白饅頭|播磨地方

たつの市など播磨地方では葬儀で紅白饅頭が振舞われることがあります。天寿を全うした方(80歳~)の葬儀の場合です。

また、地域によっては紅白饅頭に似せた袋に詰められた白砂糖を振舞うケースもあります。

火葬炉の前で行う水焼香|神戸市

水焼香とは焼香と同じく供香(ぐこう)の一つで、火葬炉の前でおこなわれる神戸市特有の慣習です。

通常、火葬炉前での最後のお別れの際には焼香をおこないますが、神戸市では水に浸した樒で棺に3回程度(数に決まりなし)、水を振りかけます。

仏教では、仏さまにお供えするお水の一つに香水(こうずい)があります。灑水と呼ばれることもあり、これもお水に樒を浸したもの。

浄土真宗の樒を差した華瓶(けびょう)の中身も香水であり、浄土の八功徳水を現したものです。

真言密教において香水は灑水器(しゃすいき)などの専用の器に入れられ、体、道場、仏具など物のお清め、煩悩を払う時にも用いられます。

神戸市の水焼香の謂れは不明ですが、香水を用いていることから仏教由縁と考えることもできるでしょう。お清めと火葬される故人への労り、両方の意味があるのかもしれません。

県外にも火葬の際にお水を供える慣習を持つ地域がありますが、宗教的ではなく火葬される故人を思い遣る、遺族の感情の現れです。

葬儀中は白木位牌の袋(ワンプ)はかけたままで|兵庫県西部

葬儀の際に用いられる白木位牌には初めから袋(ワンプ)が被せられていることが多く、祭壇にあげる際に外します。
※ワンプは英語のWrap(覆い包む)が訛った言葉

しかし兵庫県、そして他一部地域では、この袋を外さずに葬儀を執り行います。それら地域では七日ごとに袋を少しずつ上げてゆき、四十九日目にすべて取り払うのです。

浄土真宗以外の宗派では、故人は49日間かけて冥土の旅に出ます。35日目の閻魔大王による裁きをうけて49日目に来世が決まり、晴れて仏となります。

袋を徐々に上げてゆくのはその過程をあわらしている、または死者が少しづつ現実を受け入れられるようにとの計らいなど、地域によって理由は様々です。

真言宗四十九日の傘餅ち|天台宗・真言宗・曹洞宗

四十九日法要の供物である傘餅ちは、49個の小さい丸餅を積み重ねた上に、大きく引き伸ばされた丸餅を蓋のようにのせたもの。

見た目もさることながら、そのいただき方が独特です。

最後に乗せた大きい丸餅を、人形(巡礼中の弘法大師とも)に切り分けます。頭・胴体・両腕・両足、そして手には杖を、頭には傘を被せた形にします。

小さなお餅は会葬者に配られ、切り分けられた人形のお餅は、たとえば足の具合が思わしくない人が足の部分をいただくと良くなるとのご利益があるといわれています。

四十九日に傘餅ちをお供えする理由は、もしも死者が地獄に落ちた時に受ける責め苦、釘打ちの際にお餅が緩衝材となるからという説も。
または、この日をもって死者の魂はあの世へゆくことから、食い別れの儀式との説もあります。
同時に、死穢を祓う力を持つお米やお餅を食べることであの世とこの世を完全に切り離しているとも言えるでしょう。

おにぎりを投げる風習|淡路島・高野山真言宗別格本山先山千光寺

淡路島の洲本市では四十九日の忌明け法要同様、三十五日目の法要も手厚く営まれます。

その時に先山(せんざん)、伊邪那岐命と伊邪那美命の国生み神話で淡路島が誕生したと同時にできた山から、おにぎりをなげる風習が今も続いています。

真言宗の寺院・千光寺の境内の端の崖からおにぎりを投げ落とす風習は古くから存在し、かつては団子をなげていたことから「団子転がし」とも。また他に高山参り、施餓鬼(せがき)とも呼ばれています。
※五七日法要の別称・施餓鬼法要から

●おにぎり投げのルール

  1. 投げる時は崖下を覗かず背中向き
  2. 具なし・白米のみの丸いおにぎり

おにぎりを投げる理由|山岳信仰の影響

先山は古より山岳信仰の霊山として崇められ、死者の魂が先山を登ると信じられてきました。(山上他界)

団子やおにぎりは、死者の行く手を阻む魔物の気をそらすために投げるものとしてお供えします。

天台宗と真言宗、そして禅宗では山岳信仰との習合を見せる寺院も多く、古の民間信仰にこれら仏教が合わさり、忌日法要の際の独特の風習が生まれました。同じような風土を持つ地域にも、似た慣習があります。

淡路島ではこの時に対魔物用のおにぎりを死者に送りますが、他地域では団子やおはぎ、さらには新しい草履と杖を合わせて供えるところもあります。供物の内容は地域によって異なりますが、理由はおおむね同じです。

五七日法要は死者の来世を決めるための重要な裁きの日であるため、七七日法要よりも重視されることがあります。

故人の生前の徳が左右するため、遺族は追善供養をおこなって死者の徳の積み増し行うのです。

まとめ〜兵庫県は沿岸・山間部で今も伝統的な葬儀が主流

葬送習俗が多く残る地域の特徴は気候風土を背景にした地縁関係、または濃厚な親族間の付き合いが、そして世代交代がうまくおこなわれていること。

また、現在でも往来がたやすくない山間部、そして農水産業など共通の生業を持つ地域コミュニティでは相互扶助が強く、伝統と慣習を守ろうとする意識が高いです。

日本海と瀬戸内海の臨海部、そして多くの山岳信仰を持つ山を擁する兵庫県にはそのような地域が多くあり、そこではおにぎり投げといった地域独自の風習など地元の人々に代々受け継がれています。

他の地域の葬儀の習慣を見る
地域別の葬儀のマナーやお葬式のしきたり

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事