長野県のお葬式・葬儀は骨葬が主流|料理とお酒でしっかりと精進落とし

投稿:2021-11-03
長野県のお葬式・葬儀は骨葬が主流|料理とお酒でしっかりと精進落とし

長野県は葬儀前の火葬(骨葬)が一般的です。納棺は出棺当日におこなわれることが多いため、通夜は故人を布団にご安置します。

葬儀、または通夜を自宅で執り行うことが多く、今でも枕団子を手作りするなど、親族と隣組など近所の人たちが料理や手伝いを行う地域もあります。

長野県は人生儀礼を重んじる傾向が強いため、ご近所の人をはじめ葬儀参列者数が多く、酒食でもてなす人数が多いのも特徴の一つです。

地域によって気候風土が異なる長野県の葬儀と慣習、そしてお斎に出される郷土料理などを紹介します。

長野県の葬儀関連施設データ

長野県の葬儀関連施設
墓地78,414
火葬場25
公営納骨堂41

長野県の葬儀の特徴

長野県は骨葬が主流であり、一般会葬者は告別式に参加します。通夜に招かれた場合は、香典は葬儀で渡すのがマナーです。

町村部では地域コミュニティが強く、葬儀の際は近所の人たちも弔問に訪れます。自宅から出棺される際、近所の人々が集まってお見送りをする地域もあります。

葬儀後のお斎には会葬者と近所の人などを招き、特に山間部や農村地区では宴会と呼ばれるほど盛大に酒食が振舞われます。そのせいか、昔から香典返しにビール券を用いる地域が多いです。

近年、都市部以外でも家族葬増えてきました。しかし、地域によってはお斎に近所の人たちを招く慣習があり、結果、葬儀費用が一般葬と変わらなくなることも。

また、長野県は寺院よりも神社の方が多く、神道による葬儀も他地域と比べて多いのが特徴です。

仏教の場合は曹洞宗などの禅宗が多く、また、山岳地方によくみられる神仏習合の寺院も多いため真言宗も多いです。

そのほかにも、阿弥陀信仰が根付いており、葬儀・納骨を終えた夜に近所の講の人たちが喪家を訪れて大きなお数珠を用いた百万遍念仏をおこなう地域もあります。

善光寺の「お血脈(おけちみゃく)」も一緒に納棺

長野県といえば「善光寺」。ごはんさんと呼ばれる善光寺御印文頂戴の儀式が毎年1月7日~15日におこなわれ、極楽浄土が約束される御印文を体に押してもらおうと多くの人が訪れます。

故人が生前にこの御印文を紙に押していただいていた場合、そのお血脈(おけちみゃく)を一緒に納棺します。

また、東門開きの際にぬるでの杖(ウルシ科の木)を入手していた場合も同様です。ぬるでの杖にも御印文と同じく、納棺し共に弔うことで、極楽浄土への往生できるといわれています。

新生活運動・生活改善を取り入れている地域がある

長野県は生活改善運動をおこなっている市区町村がいくつかあり、須坂市では香典を1,000円にすることを推奨しています。

これら地域での香典返しは基本的に300円~500円ほどの会葬御礼品とかねることがありますが、香典返しがない地域も増えてきました。

葬式そうめんや天ぷら饅頭などの郷土料理

こし餡の饅頭を天ぷらにして天つゆにつけていただく「天ぷら饅頭」は、長野県の葬儀ではよく見られます。

蕎麦やうどんが出されることもありますが、南信地方では葬式そうめんと呼ばれる人参・しいたけ・油揚げの煮物を乗せた煮麺が多いです。葬儀のみならず法事の席でも振る舞われることもあります。

葬儀後七日目のお淋し見舞い|御日永(おひなが)

御日永とは葬儀後から初七日までの間、または二十一日目までの間に近親者がおこなう「お淋し見舞い」、いわゆる忌中見舞いのことです。

本来は二十一日間、親族が代わる代わる食べ物を差し入れていましたが、後に食べ物以外の品物や現金をもってお見舞いに訪れる慣習へと変わりました。

近年では葬儀当日に繰上げ初七日法要を執り行うので、御日永の慣習もそれにあわせて変化し、現在では葬儀後1週間たった時におこなう遺族のお見舞いの位置付けとなっています。また、葬儀に参列できなかった人も御日永見舞いとして香典を渡すことができます。

長野県地方別の葬儀と慣習

長野県地方別の葬儀と慣習

故人が入院先で亡くなられた場合、お見舞いにゆけなかったとの理由で通夜の席に香典とは別に紅白の水引の袋にお見舞い金を包む慣習が時折見られます。

上水内郡小川村の曹洞宗の法蔵寺は猫檀家(化け猫が恩返しに檀家を増やす話)の伝承があり、県内には曹洞宗の寺院が多いことから故人の枕元や胸元に刃物を置く魔除けの慣習が行われているのです。

葬儀中の僧侶が読経をおこなう中、その場にいる会葬者全員に少量の麺が入った椀物が配られ、読経が終わらないうちに一本箸で食べ切る慣習があります。

葬儀中に食べ物を口にする慣習は新潟県佐渡島など他地域にもみられ、冥土の旅に出る故人に代わって食事を摂ることで力づけてあげる意味で行うものです。

蕎麦の産地である北信地方|お斎に蕎麦が出される

北信地方では、前火葬ではなく後火葬もおこなわれています。

長野市を中心とした長野地域と、飯山市を中心とした北信地域にわかれ、豪雪地帯を擁する北信地域は蕎麦の産地であるため、お斎に蕎麦が出されることも多いです。

中信地方|会葬者に供物のお裾分け

中信地方では、葬儀後、会葬者へ供花と供物のお裾分けをします。香典返しには2,000円ほどのビール券を用いることが多いです。

葬儀、葬儀後の会食に出席できない場合は会場の外に設置された焼香台でお参りできます。

木曽町開田地区では葬儀後の会食を灰寄せと呼びますが、松本市などはお斎、他には棚上げや忌中払いと地域で呼び方が異なります。

香典返しは半返しが主流ですが、塩尻市では一律同額返礼が一般的です。

木曽北部では四十九日まで取越法要がおこなわれることもある

長野県全域では繰上げ初七日法要が一般的ですが、木曽北部地域では四十九日まで一気に行う、取越法要がおこなわれます。

納骨も当日、または翌日におこなわれることも多いです。

葬儀後の会食は会葬者全員が出席

木曽北部地域を除く、塩尻市など中信地方の「忌中払い」または「棚上げ」と呼ばれる葬儀後の精進落としは、会葬者全員で出席します。

木曽地方はあらかじめ出席者数が決まっていることで折膳、他地域ではフレキシブルな対応ができるようにオードブルで出されることが多いです。

東信地方|告別式が先に行われる

東信地方では、葬儀の参列者は焼香が済むとそのまま会場を後にします。その後の「お斎」または「灰寄せ」と呼ばれる会食は、あらかじめ招待された人のみしか参加しません。

告別式が先におこなわれるため、一般会葬者は葬儀開始40分ほど前に訪れます。

新聞のお悔やみ欄等で告知されている時刻は葬儀開始時刻であるため、一般参列者として弔問に訪れる際は時間に気をつけましょう。

小諸市・佐久市のあたりでは生活改善方式を取り入れている地区が多く、香典金額は一律1,000円が一般的です。ただし、他地域の人からの香典に対しては適用されません。灰寄せに招待されている人は10,000円を包みます。

この地域では、通夜は納棺された状態でおこなわれ、佐久市などでは、納棺をおこなう人たちが腰に荒縄を巻いて縦結びにしばる風習があります。

位牌わけの慣習

親が亡くなった場合、既婚している子供に位牌を分け与えてそれぞれの家庭で祀らせる、佐久市を中心とした一帯で続けられている慣習です。

他地域では祭祀継承者以外の人も供養をおこないたい場合などに位牌わけがおこなわれていますが、この地域の位牌わけは任意ではありません。

娘の場合、嫁ぎ先の仏壇に実父の位牌を祀ることになりますので、他地域の人にとっては正直、驚かれてしまう慣習です。

地域の慣習をベースにさらに葬儀を簡素化|ドライブスルー葬儀

2017年、中部地方の大手冠婚葬祭業者によって上田市にドライブスルーで焼香ができる葬祭場がつくられました。

上田市は地縁・血縁で繋がる昔ながらの地域コミュニティが多くあり冠婚葬祭といった人生儀礼を重んじる傾向が強く、葬儀には多くの人が参列します。

特に長野県は男女とも長寿日本一であるため、会葬者の中に高齢の方を多く含みます。しかし、中には歩行が困難な人、介助者が必要な人も。

ドライブスルー方式の葬祭場は、一人でも多くの人が最後のお別れができるように考案された、地域密着型の新しい葬送です。

南信地方|山間部や農村地区では自宅葬も多い

葬儀が終わると続けて告別式がおこなわれますが、告別式の合間に葬儀がおこなわれる地域も。

山間部や農村地区では自宅での葬儀が多く、今も相互扶助の強い隣組が料理作りなどを手伝います。

伊那市では、香典は3,000円以内などの生活改善を推奨されています。

伊那市/生活改善の推進について

伊那市では、精進落としは招待制ではなく会葬者も参加します。そのため御膳ではなくオードブルやお寿司など大皿料理を振る舞うのが一般的です。

生活改善を推奨しており、香典は3,000円以内など、過度な負担のない地域親交を目指しています。

まとめ:香典金額の一律化や香典返しなしの地域であっても、会葬者へのお斎等の酒食の振る舞いはしっかりとおこなう

葬式組といった、地域内の相互扶助の一環で近所の人が総出で葬儀を手伝うことは少なくなりましたが、長野県は近所付き合いを重んじる傾向が強い土地です。

そのため葬儀の簡素化が進む都市部であっても、故人にかわってお礼の会食をご近所さんたちに振る舞うこともあります。

お斎ではお酒がたくさん出されることから高知県の精進落としの席と同じく宴会となることが多いです。神社数が多いという共通点もあり、死穢の観念が強く影響しているのかもしれません。

長野県のお葬式 FAQ

長野県特有の変わった葬送週間はありますか?

長野県は生活改善運動をおこなっている市区町村がいくつかあり、須坂市では香典を1,000円にすることを推奨しています。これら地域での香典返しは基本的に300円~500円ほどの会葬御礼品とかねることがありますが、香典返しがない地域も増えてきました。

長野県の葬儀の際の食事に特徴はありますか?

こし餡の饅頭を天ぷらにして天つゆにつけていただく「天ぷら饅頭」は、長野県の葬儀ではよく見られます。蕎麦やうどんが出されることもありますが、南信地方では葬式そうめんと呼ばれる人参・しいたけ・油揚げの煮物を乗せた煮麺が多いです。葬儀のみならず法事の席でも振る舞われることもあります。

長野県の葬儀の流れに特徴はありますか?

東信地方では、葬儀の参列者は焼香が済むとそのまま会場を後にします。その後の「お斎」または「灰寄せ」と呼ばれる会食は、あらかじめ招待された人のみしか参加しません。

他の地域の葬儀の習慣を見る
地域別の葬儀のマナーやお葬式のしきたり

著者:葬儀のデスク編集部
葬儀のデスク編集部
葬儀のデスクは、お葬式に関するよき相談サイトです。
消費者には「分かりやすい 相談役」として、葬儀社さまには「最高コスパの集客方法」としてご利用いただいてます。

おすすめの記事

今月のピックアップ記事